ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1066707
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山〜飛龍山(富田新道〜ミサカ尾根)

2017年02月16日(木) 〜 2017年02月17日(金)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
29.4km
登り
2,583m
下り
2,566m

コースタイム

1日目
山行
7:10
休憩
1:10
合計
8:20
7:35
50
8:25
8:30
75
9:45
9:45
165
12:30
12:40
90
14:10
14:25
25
14:50
15:30
25
15:55
2日目
山行
7:45
休憩
1:00
合計
8:45
5:55
30
6:25
6:50
20
7:10
7:15
40
7:55
8:00
100
9:40
9:40
40
10:20
10:25
20
10:45
10:45
35
11:20
11:40
50
12:30
12:30
35
13:05
13:05
85
14:30
14:30
10
14:40
のめこい湯
天候 16日(晴)17日(晴のち雨)
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西東京バスhttp://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/20160901_hiking_okutama.pdf
奥多摩駅(7:04)〜東日原
丹波山温泉前(15:41)〜奥多摩駅
その他周辺情報 下山後 丹波山温泉 「のめこい湯」に入りました。600円
東日原ゆき7:04発の西東京バス。
(6:04発もあるが始発電車でも間に合わない)
2017年02月16日 07:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 7:03
東日原ゆき7:04発の西東京バス。
(6:04発もあるが始発電車でも間に合わない)
川乗橋で2名下車した後は自分ひとりが終着まで。
2017年02月16日 07:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 7:06
川乗橋で2名下車した後は自分ひとりが終着まで。
東日原バス停。
2017年02月16日 07:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 7:33
東日原バス停。
途中 派出所で登山届を記入して提出。
事前に用意した登山届を忘れてしまった。毎回必ず何かを忘れてしまう・・・・。
2017年02月16日 07:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 7:42
途中 派出所で登山届を記入して提出。
事前に用意した登山届を忘れてしまった。毎回必ず何かを忘れてしまう・・・・。
鷹ノ巣山への稲村岩尾根は巳ノ戸橋の張替え工事で通行止めとの事
2017年02月16日 07:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 7:47
鷹ノ巣山への稲村岩尾根は巳ノ戸橋の張替え工事で通行止めとの事
日原のシンボル稲村岩
2017年02月16日 07:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/16 7:48
日原のシンボル稲村岩
八丁橋を通過してすぐにゲート、脇からとおり過ぎる。林道歩きはまだ先が長い・・・
2017年02月16日 08:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 8:31
八丁橋を通過してすぐにゲート、脇からとおり過ぎる。林道歩きはまだ先が長い・・・
道路工事の看板の脇から左に下りる
2017年02月16日 09:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 9:46
道路工事の看板の脇から左に下りる
日原川をつり橋で渡って登り返す。
2017年02月16日 09:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/16 9:53
日原川をつり橋で渡って登り返す。
通行止めの唐松谷方面の分岐を右折れ野陣尾根に登る。
2017年02月16日 10:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 10:18
通行止めの唐松谷方面の分岐を右折れ野陣尾根に登る。
後ろに天祖山が大きい。
2017年02月16日 11:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 11:13
後ろに天祖山が大きい。
ブナ林
2017年02月16日 11:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/16 11:41
ブナ林
長沢背稜(ケヤトの頭・桂谷ノ頭・長沢山・水松山)
2017年02月16日 11:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 11:50
長沢背稜(ケヤトの頭・桂谷ノ頭・長沢山・水松山)
サワラノ平
2017年02月16日 12:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 12:32
サワラノ平
白樺
2017年02月16日 12:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
2/16 12:48
白樺
ここからチェーンアイゼンを着けたりはずしたり
2017年02月16日 12:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 12:50
ここからチェーンアイゼンを着けたりはずしたり
七ツ石山が右前方見えてきた
2017年02月16日 12:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 12:57
七ツ石山が右前方見えてきた
鷹ノ巣山、日陰名栗山
2017年02月16日 12:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 12:57
鷹ノ巣山、日陰名栗山
春のような陽気
2017年02月16日 13:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 13:03
春のような陽気
遠く塩見岳・農鳥岳を遠望
2017年02月16日 13:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 13:13
遠く塩見岳・農鳥岳を遠望
唐松とダケカンバの気持ちの良い明るい尾根
2017年02月16日 13:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 13:33
唐松とダケカンバの気持ちの良い明るい尾根
小雲取山への稜線に唐松林がのびる
2017年02月16日 13:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/16 13:43
小雲取山への稜線に唐松林がのびる
石尾根への巻道に合流
2017年02月16日 13:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 13:57
石尾根への巻道に合流
さらに展望が開ける石尾根縦走路に合流
2017年02月16日 14:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 14:20
さらに展望が開ける石尾根縦走路に合流
雁ヶ摺原山の奥に富士山 (自撮)
2017年02月16日 14:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 14:18
雁ヶ摺原山の奥に富士山 (自撮)
塩見、白根三山の遠望
2017年02月16日 14:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 14:22
塩見、白根三山の遠望
聖岳、赤石岳、悪沢岳
2017年02月16日 14:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 14:22
聖岳、赤石岳、悪沢岳
どっしりした飛龍山
右奥は 国師岳、唐尾松山をはさんで甲武信岳
2017年02月16日 14:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/16 14:26
どっしりした飛龍山
右奥は 国師岳、唐尾松山をはさんで甲武信岳
明日歩く前飛龍山から熊倉山、サオラ峠へ流れる長いミサカ尾根
2017年02月16日 14:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 14:26
明日歩く前飛龍山から熊倉山、サオラ峠へ流れる長いミサカ尾根
道の脇を登ると小雲取山 頂上1937m
はじめて頂きを踏んだ。
2017年02月16日 14:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 14:24
道の脇を登ると小雲取山 頂上1937m
はじめて頂きを踏んだ。
雲取山の醍醐味はこの稜線  (自撮)
2017年02月16日 14:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 14:32
雲取山の醍醐味はこの稜線  (自撮)
この明るい稜線は遠く離れた場所からでも雲取山の存在が確認できる。
2017年02月16日 14:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/16 14:50
この明るい稜線は遠く離れた場所からでも雲取山の存在が確認できる。
雲取山 山頂 (自撮)
2017年02月16日 15:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 15:21
雲取山 山頂 (自撮)
今年は2017年
2017年02月16日 15:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/16 15:26
今年は2017年
ログハウス調の避難小屋はベストポジション

2017年02月16日 14:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 14:53
ログハウス調の避難小屋はベストポジション

静かに時が流れる (自撮)
2017年02月16日 15:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 15:04
静かに時が流れる (自撮)
七つ石山 奥は三頭山 さらに奥は丹沢 (蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山)
2017年02月16日 14:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/16 14:51
七つ石山 奥は三頭山 さらに奥は丹沢 (蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山)
左 鷹ノ巣山の右は大岳山、御前山
2017年02月16日 14:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 14:51
左 鷹ノ巣山の右は大岳山、御前山
川苔山、本仁田山
2017年02月16日 14:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 14:51
川苔山、本仁田山
雲取山荘の下山途中に垣間見えた両神山 
2017年02月16日 15:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 15:33
雲取山荘の下山途中に垣間見えた両神山 
両神山の上には浅間山
2017年02月16日 15:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 15:35
両神山の上には浅間山
三峰神社駐車場も見える
2017年02月16日 15:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 15:34
三峰神社駐車場も見える
鎌仙人こと富田新道を切り開いた富田治三郎の石碑
2017年02月16日 15:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 15:42
鎌仙人こと富田新道を切り開いた富田治三郎の石碑
奥秩父先縦者 田部重治の石碑
2017年02月16日 15:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 15:52
奥秩父先縦者 田部重治の石碑
雲取山荘では個室
豆炭コタツがあって暖かい。
2017年02月16日 16:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 16:06
雲取山荘では個室
豆炭コタツがあって暖かい。
食事後にはストーブ脇で談笑した。
2017年02月16日 16:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/16 16:54
食事後にはストーブ脇で談笑した。
翌日は御来光を見る登山者が多いとのことで小屋番の配慮で5:00に朝食。(通常冬季は6:00に朝食とのこと)
5:50に小屋出発。 ちょうど山頂で御来光。
2017年02月17日 06:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
2/17 6:29
翌日は御来光を見る登山者が多いとのことで小屋番の配慮で5:00に朝食。(通常冬季は6:00に朝食とのこと)
5:50に小屋出発。 ちょうど山頂で御来光。
避難小屋脇のほうが良く見える。
2017年02月17日 06:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 6:38
避難小屋脇のほうが良く見える。
いい天気だが富士山には笠雲「富士山が笠をかぶれば近いうちに雨」との事だが・・・・(やっぱり!)
2017年02月17日 06:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/17 6:41
いい天気だが富士山には笠雲「富士山が笠をかぶれば近いうちに雨」との事だが・・・・(やっぱり!)
三条ダルミ
2017年02月17日 07:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 7:12
三条ダルミ
三条ダルミからは南に展望が開ける
2017年02月17日 07:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 7:12
三条ダルミからは南に展望が開ける
御正体山
2017年02月17日 07:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 7:12
御正体山
目指す飛龍山、三ッ山を垣間見る
2017年02月17日 07:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 7:45
目指す飛龍山、三ッ山を垣間見る
不思議な平地 狼平
2017年02月17日 07:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 7:57
不思議な平地 狼平
三ッ山は山頂を踏む事無く南側を巻いていく
2017年02月17日 08:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 8:43
三ッ山は山頂を踏む事無く南側を巻いていく
飛龍、前飛龍が近づく
2017年02月17日 09:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 9:21
飛龍、前飛龍が近づく
北天のタルの分岐
2017年02月17日 09:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 9:39
北天のタルの分岐
だんだん雪が多くなってくる
2017年02月17日 09:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 9:39
だんだん雪が多くなってくる
進路左に赤布、右に山頂近道の小さな標識に従い右側斜面に入る
2017年02月17日 10:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 10:08
進路左に赤布、右に山頂近道の小さな標識に従い右側斜面に入る
分岐から10分程で飛龍山頂上(大洞山とも呼ぶ)
雲取山より高いが樹木に囲まれ展望は無い(山梨百名山)
2017年02月17日 10:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/17 10:19
分岐から10分程で飛龍山頂上(大洞山とも呼ぶ)
雲取山より高いが樹木に囲まれ展望は無い(山梨百名山)
山頂から20分程下り飛竜権現
小さな祠があり縦走路との分岐
有名な禿岩に行きそびれてしまった(残念)
2017年02月17日 10:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 10:45
山頂から20分程下り飛竜権現
小さな祠があり縦走路との分岐
有名な禿岩に行きそびれてしまった(残念)
前飛龍と思われる露岩分岐の手前ピーク
2017年02月17日 11:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 11:18
前飛龍と思われる露岩分岐の手前ピーク
前飛龍の露岩のピーク
南面に展望が開けていた。
2017年02月17日 11:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 11:22
前飛龍の露岩のピーク
南面に展望が開けていた。
大菩薩方面
富士山は雲に隠れ見えない
2017年02月17日 11:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 11:25
大菩薩方面
富士山は雲に隠れ見えない
雲取山から七ッ石山への稜線
奥多摩三山も良く見えた。
2017年02月17日 11:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 11:32
雲取山から七ッ石山への稜線
奥多摩三山も良く見えた。
前飛龍直下は急坂
2017年02月17日 11:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 11:55
前飛龍直下は急坂
熊倉山
この後雨が降り出しレインウェアを着る。
2017年02月17日 12:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 12:29
熊倉山
この後雨が降り出しレインウェアを着る。
サオラ峠で丹波方面に下る
2017年02月17日 13:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 13:05
サオラ峠で丹波方面に下る
崩れた斜面を幾度とトラバースしながら下る。
2017年02月17日 13:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 13:13
崩れた斜面を幾度とトラバースしながら下る。
落葉に埋もれた登山道を下る
2017年02月17日 13:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 13:36
落葉に埋もれた登山道を下る
丹波の部落が近づく
2017年02月17日 14:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 14:09
丹波の部落が近づく
林道に飛び出る
2017年02月17日 14:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 14:15
林道に飛び出る
丹波山村名物 「日本一のローラーすべり台」がある「丹波山城」が見えた。
2017年02月17日 14:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 14:16
丹波山村名物 「日本一のローラーすべり台」がある「丹波山城」が見えた。
西東京バス終点の丹波のバス停を通り過ぎ
2017年02月17日 14:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 14:32
西東京バス終点の丹波のバス停を通り過ぎ
「道の駅たばやま」から多摩川を渡りのめこいの湯に立ち寄り、2日間の山旅を終えた。
2017年02月17日 14:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/17 14:43
「道の駅たばやま」から多摩川を渡りのめこいの湯に立ち寄り、2日間の山旅を終えた。
撮影機器:

感想

冬季営業小屋を利用したコースとして、いつかは歩いてみたかった「富田新道」から雲取山を縦走するコースを選んだ。初日は春山のような陽気、富田新道は林道歩きこそ長いが野陣尾根はブナ、ダケカンバ、カラマツに囲まれ、尾根上部は南面に明るく開けた気持ちの良い尾根。
二日目の飛龍山は樹木に囲まれているものの前飛龍山直下の尾根ではすばらしい展望が広がっていた。雪は思いのほか少ないものの、厳冬期の雲取山頂上でご来光も仰げた充実した山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら