[山行計画書] くじゅうテン泊で見晴らし台と大船山
(山行種別:ハイキング, エリア:阿蘇・九重)
2025年10月21日 〜 2025年10月22日

表示変更:地図を隠す

山行目的お店のメンバーのくじゅうテン泊デビュー
集合場所・時間8:50 吉部登山口駐車場
行動予定1日目
駐車場 09:00 - 09:02 吉部登山口 - 10:40 見晴台分岐 10:50 - 11:28 見晴台 11:38 - 11:55 西見晴台 12:05 - 12:57 雨ヶ池越分岐 - 13:15 法華院温泉山荘 (1泊)

2日目
法華院温泉山荘 03:30 - 03:43 坊ガツル - 03:46 管理休憩舎 - 04:34 立中分かれ - 05:27 段原 05:37 - 05:39 大船山避難小屋 - 06:07 大船山 07:07 - 07:25 大船山避難小屋 - 07:26 段原 - 07:55 立中分かれ - 08:22 管理休憩舎 - 08:25 坊ガツル - 08:41 法華院温泉山荘 10:41 - 10:57 雨ヶ池越分岐 - 11:19 登山口 - 11:37 平治岳分岐 - 11:43 大船林道合流点 - 12:12 登山口 - 12:17 吉部登山口 - 12:19 駐車場
行動予定
(自由記述)
※1 暮雨の滝には登山道から20mくらい下るので登山道にザックはデポします。
※2 見晴台、西見晴台は、皆さんの状況によりカットしても良いです。見晴台からの景色は良いです。
※ 当日の大船山の日の出は6:20頃です。
緊急時の対応・ルート雨予報時は中止。
注意箇所・注意点※1 見晴台への急坂を九十九折に登りますが、滑りやすいのでポールがあった方が良いです。西見晴台は踏み跡が薄くススキに覆われてるかもしれません。
※2 ご来光を待つ時間は相当冷えます。中厚のスペリオダウン程度は必須です。また風がある場合の寒さ対策にダウンに加えてレインウェア上下も必須。上記収納にサブザックがあると便利。トップリッドが外せる大型ザックならトップリッドを外して利用可。
※3 登山時の行動食は各自持参。また山頂でコーヒーを飲むのでコーヒーカップを持参してください。
食事10/21 昼食 各自持参
10/22 鍋他(大きめの鍋は持参しますので、鍋の食材(野菜、肉他)はカットして店のメンバー持参。その他のつまみは各自持参)、私はツマミとしてツンドラのボルシチ(1缶)とステーキ肉(2枚)を持参します。また各自取り皿(シェラカップまたはディープ11の蓋)を準備して下さい。
10/22 大船山登山時は行動食。大船山下山後、法華院温泉の談話室で朝食。
その他法華院山荘の最低気温は10度を下回ります。天気にもよりますが、晴天なら放射冷却でもっと下がるかもしれません。夜の寒さ対策をしっかりと。マットはフォームパッドは冷えると思います。アルパインパッド等のエアマット推奨。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 
 

個人装備品ザック, テント一式, シュラフ, マット, エア枕(各自判断), サンダル(各自判断), ランタン, ヘッドライト, 予備電池, カメラ(各自判断), 携帯電話, 手袋, 帽子, スパッツ(各自判断), シットマット(各自判断), ウインドブレーカー(レインウェア代用可), レインウェア, 救急セット, 折りたたみ傘(各自判断), コッヘル, コップ, はし、スプーン, フライパン(成冨持参), 大鍋(成冨持参), お玉としゃもじ(成冨持参), 1リットル程度の水ボトル, プラティパス(成富の湯たんぽ用), ガスストーブ, ガス缶, タオル, 着替え(法華院温泉), 下山後の温泉時の着替え(車にデポ)


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/