[山行計画書] 加藤文太郎の北アルプス(?)オススメルート
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:槍・穂高・乗鞍)
ERROR:日程が設定されていません。設定画面へ

表示変更:地図を隠す

山行目的大きな山に登る
集合場所・時間有明駅(大糸線)AM6:35
行動予定
(自由記述)
・1926(大正15)年の7/25〜8/4の計11日の山行
・乗鞍への平湯からのルートと御嶽街道のあたりがどうなっていたのかよく分からず
・中央アルプスでの行動も全体的によく分からず
・重太郎新道は大正14年に完成していたが、どうやらルートを外れている

※分かる限りの実際の行動時刻
7/25 有明駅6:35 - 12:00中房温泉13:00 - 16:30燕小屋 - 17:00燕岳 - 18:00燕小屋
7/26 燕小屋6:00 - 西岳小屋11:30 - 14:30殺生小屋 - ?殺生小屋
7/27 殺生小屋9:30 - 18:30穂高小屋
7/28 穂高小屋10:00 - 前穂高岳16:00 - 21:00上高地温泉
7/29 上高地温泉6:00 - 10:30平湯11:00 - 18:00観測所小屋19:00 - ?八合小屋
7/30 八合小屋8:00 - 9:00頂上小屋/乗鞍岳11:30 - 18:00日和田
7/31 日和田7:00 - 14:30継子岳 - 16:00摩利支天岳 - ?王滝頂上小屋
8/1 王滝頂上小屋6:00 - 11:30王滝村12:00 - 18:30上松
8/2 上松6:00 - ?宮田小屋
8/3 宮田小屋? - 6:00宝剣岳 - 17:00南駒ヶ岳 - 21:00すり鉢窪下山中
8/4 すり鉢窪下山中? - 9:30飯島駅
注意箇所・注意点今現在どうにもならなそうなのはこのあたりと思われる
・御嶽山
・御嶽街道
・乗鞍の平湯大滝から姫々原へ至るルート
・すり鉢窪からのオンボロ沢方面(?)への下降

4点目は「本コース中第一の難路ならん」とのこと。鎖もステップも何も無かったであろう大キレットよりか…
百間ナギに飲み込まれて消滅したんだろうけど、何が厳しかったんだろう
その他・三角点を見つけたら万歳三唱する
・山頂に名刺入れがあったら名刺を入れる

色々調べてとても勉強になった!

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 

個人装備品90年前とかの装備がどんなものなのか…。何やらピッケルは持っていた模様
軽めに見ても10kgは超える装備だったのではないかと


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/