[山行計画書] 高原山 スッカン沢〜桜沢
(山行種別:沢登り, エリア:日光・那須・筑波)
2025年07月12日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間やまの駅たかはら8:00集合
行動予定
(自由記述)
スタート地点 08:41 - 08:57 素蓮の滝 - 09:02 雄飛の滝 - 09:07 スッカン橋 09:09 - 09:14 雄飛の滝 09:22 - 09:24 スッカン橋 09:27 - 09:49 咆哮霹靂の滝 10:34 - 11:10 雷霆の滝 11:36 - 12:47 おしらじの滝 12:54 - 13:17 ゴール地点
注意箇所・注意点※おしらじの滝は、観光地になっている。沢を遡行して、おしらじの滝に行くのは、自由だとは思うが、遊歩道からの立入は禁止となっている。
景観の邪魔をするのは、マナー違反。

朝一から、山の駅たかはらの駐車場には、車が多い。沢登りのパーティが多い印象がある。今さらながら、桜沢の人気が出てきたようだ。

おしらじの滝駐車場に車をデポ。スッカン沢駐車場も、かなり車がある。

まずは、雄飛の滝へ行くが、今回は、雷雨予報があったので、いつもの懸垂下降はスルー。

だが、その先、トラバース道を見落とし、橋を渡って、入渓。雄飛の滝を堪能する。

ここからは、沢下降。遊歩道を歩いても、そんなに早くはならないので、沢下降の方がいいと思う。

出合で一休み。霹靂の滝の登攀に挑む。

いつもは、右壁を登攀するが、今回は水が少ないので、中央を登攀。見るからにガバガバだが、初心者のやまもぐさん、女性2人はちょっと怖かったらしい(;・∀・)

余裕でフリーで行けるが、見本を見せる意味で、カムをセットする。C05,C075,C1を持って行ったが、C03,C2も使えると思う。

支点はないが、足元にカムがセットできたので、スタンディングアックスビレイで確保する。
(スタンディングカムビレイが正しい?(;・∀・))

滝を越えると、定番の広大なナメ(*^▽^*)

なんと、雷霆の滝手前で雷が鳴り出す(゜Д゜;)

急いで雷霆の滝を登攀するが、その後は、雷、雨共に止んだので、予定通りおしらじの滝まで遡行する。

時間に余裕があったので、上流も遡行するが、水流がないのが残念だった。

下山後は、城の湯へ。結構、雨が降って来た。やはり早めに上がって正解だった。

にゃー隊長

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 

個人装備品ヘルメット, サンバイザー, モンベルサワーシューズ, マウンテンハードウェア スクランブラーRT40, ハーネス, スリング等一式, GPS(etrex20x)
共同装備品ロープ8mm×30m


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/