山行目的 | 冬季初級バリエーション | 集合場所・時間 | 5:30の時点で八ヶ岳山荘の駐車場は満車(!?) J&Nの駐車場をお借りし下山後に食事をすることで駐車場代は無料になりました | 行動予定 (自由記述) | 美濃戸口 06:21 - 06:58 やまのこ村 06:59 - 07:04 美濃戸山荘 - 07:54 中ノ行者小屋跡 07:56 - 08:13 行者小屋 09:11 - 09:41 中岳のコル登山道水場 - 10:46 阿弥陀岳 11:27 - 11:54 中岳のコル 11:55 - 12:08 中岳のコル登山道水場 - 12:31 行者小屋 12:58 - 13:22 中ノ行者小屋跡 13:23 - 13:54 美濃戸山荘 14:01 - 14:07 赤岳山荘 14:08 - 14:09 やまのこ村 14:10 - 14:30 八ヶ岳山荘
| 注意箇所・注意点 | アルパイン初級とは言え険しい傾斜に加え岩稜とナイフリッジ さらにこの先は雪崩のリスクもありますのである程度の厳冬期登山経験が無い人は近寄らない方がいいでしょう
★八ヶ岳山荘〜南沢〜行者小屋 とりわけ難しい個所はなし ただ行きは踏み固められカチコチなのと帰りは美濃戸近辺からシャーベットでぐずぐずなんでチェーンスパイクは必須
★行者小屋〜JP 中岳沢ルート途中で分岐あり ただあちこちにトレースがありどこから登ればよいのか迷うでしょう 結論はどこからでもいけますが麓付近から取りついた方が楽です 沢ルートは雪が深くタイムロスに繋がります
★JP〜第一岩稜〜第二岩稜 第一岩稜は左から巻けますがコンディション次第では難易度が上がる 大人しく岩稜左側より岩壁を登はんした方が賢明 第二はとくに問題なし 高度感があるので高所が苦手な人はアタックしないこと
★第二岩稜〜山頂 ナイフリッジは距離こそ短いが踏み抜き、足元にザイルがある場合注意 ひっかければ谷底です
★山頂〜中岳のコル 斜度はあるが雪が柔らかいので足場は思った以上に確保できる ただ滑落や突風には注意 滑り始めたらまず止まりません
★中岳のコル〜行者小屋 本来なら厳冬期の使用は控えた方が良いルート 後から写真見てアチコチにデブリがありゾッとしました
また美濃戸山荘〜八ヶ岳山荘の間のルートにはいくつかショートカットがありますが 一部沢へ向かうショートカットができておりみな騙されておりました ショートカットを使うなら車に気を付けながら車道を歩く方が早いです 急がば回れですね
| その他 | 八ヶ岳周辺は風呂、食事には困らないほどあります 最寄りのコンビニは諏訪南IC側のファミマになります(たぶん) |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ, ハードシェル, グローブ, ネックウォーマー, バラクラバ, アイゼン, ピッケル, 飲料, 水筒(保温性), 笛, GPS, ツェルト, ヘルメット | 装備備考 | ↑北稜 ↓中岳沢
行者まではアイゼン不要、チェーンスパイクで問題なし また今回下山に使用した中岳沢はデブリの巣であり コンディションを見極め通行すること 残雪期は雪崩リスクがグンと上がるため通行は控えた方が賢明 |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|