集合場所・時間 | 川古温泉 空きスペース駐車。 | 行動予定 (自由記述) | ■1日目 川古温泉 00:00 - 平標山 - 宿泊地 ■2日目 平標山の家 00:00 - 大源太山 - 川古温泉 - ゴール地点 9/10 06:45 川古温泉 08:45 笹穴沢出合 11:20 金山沢出合 13:25 左俣出合1130m 13:30 2段30m 16:00 20m滝 16:45 ビバーク地1440m
9/11 07:00 ビバーク地 08:50 50m滝上部 09:50 120m大ナメ 10:20 120m大ナメ上部 13:45 登山道合流 14:00 平標山 15:30 平標山ノ家 19:20 川古温泉
※休憩などの時間も含む | 注意箇所・注意点 | 赤谷川 笹穴沢
赤谷川林道を終点まで。適当な所から川へ降りると、対岸に笹穴沢と出合うことができる。
★笹穴沢出合〜左俣出合(1:2)1130m ・ゴルジュ 左岸を巻く ・6m 左より容易に越える ・ゴーロ帯 勘弁してくれ…って弱音がでるほど、デカイ岩を越えて行く。背中からの日差しもキツく、我慢のステージかも。
・二俣(3:2 金山沢出合980m) 左岸より金山沢(3:2)が入ってくる。これまでが嘘の様にデカイ岩は消えていく。
・3m2条トイ状 左岸巻き。残置スリングに誘われひと苦労。
・6m ナメ滝 ここからクロガネ岩峰が上部に確認できるようになる。
・8m幅広ナメ滝 ・5〜8m 連瀑 問題なく越えられるだろう。
★左俣出合(1:2)1130m〜ビバーク地(1440m) ・2段30m ここは高さがあるのでザイルを引く。右壁を直上し、中段へ斜上して行く。左岸からの枝沢をトラバースし、上部灌木でピッチが切れる。ザイル50mあれば上部灌木まで届くが、30mだと中段でピッチを切ることになる。
・10m 右ルンゼより。最後の一手が嫌らしい。左足を乗越せれば、スムーズに越えられるだろう。
・斜滝トイナメ ここを越えると、沢幅も広くなりゴーロ状。この周辺がビバーク適地となるだろう。
・20m 左壁直上。
・ビバーク1440m (これ以降ビバーク適地は確認できない)
★ビバーク1440m〜稜線(登山道合流) ・50m (核心) 右壁より取付き直上する。水線沿いを意識していたが、残置に導かれ…これが失敗…。灌木帯までザイルが伸びず、手前でピッチを切る。綺麗にザイルを引ければ、灌木帯まで50mで行け、ザイルの流れもスムーズだったことだろう。この残置は信用できるものではないのでそのつもりで。この滝は、巻けるが嫌らしい。左岸は厳しいとガイドにもあるが、確かに悪そう。右岸の高巻きも悪そうに見えた。両岸ともに嫌らしい草付きスラブをトラバースする事になる。上部ナメ滝もフィックスし、左岸を直上する。
・120m 大ナメ 右壁を各々、楽しみながら落口へ。スリップは許されない。
・20m 右岸巻き。どこでも攀じれそうだが、お腹いっぱいな我々は、満場一致で巻き。
・10m 右岸巻き。右ルンゼより巻き道が付いている様にも見えたが、嫌らしい草付きのトラバースが待っているのでパス。右岸笹薮へ。
・二俣(3:2) 左へ。 ・次の二俣(1:2)も左へ。 いつくかの小滝を越えて行くが問題ないだろう。急に源頭の雰囲気になり、背の低い笹藪漕ぎを20分程で登山道と出合う。
★稜線〜平標山〜下山 特に問題ない。
(概要: teamJA20)
|
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|