山行目的 | 後立山連峰の中間部を縦走 | 集合場所・時間 | 8/4(日)深夜(8/5早朝)出発 | 行動予定 | 1日目 柏原新道登山口 05:30 - 07:22 ケルン 07:32 - 10:43 種池山荘 11:13 - 12:06 爺ヶ岳南峰 - 12:25 爺ヶ岳 - 12:51 爺ヶ岳北峰 13:01 - 13:31 冷乗越 - 13:48 冷池山荘 (1泊)
2日目 冷池山荘 04:00 - 05:16 布引山 - 06:14 鹿島槍ヶ岳 06:24 - 06:55 鹿島槍ヶ岳北峰 07:05 - 07:49 八峰キレット - 08:18 キレット小屋 08:48 - 10:14 口ノ沢ノコル - 11:02 北尾根ノ頭 - 13:43 五竜岳 13:53 - 14:38 五竜山荘 (1泊)
3日目 五竜山荘 04:00 - 04:09 遠見尾根分岐 - 04:50 最低コル - 06:32 八方尾根分岐 - 06:34 唐松岳頂上山荘 06:54 - 07:18 唐松岳 07:28 - 08:33 不帰2峰(南峰) - 08:51 不帰2峰(北峰) 09:01 - 10:07 不帰1峰 - 10:31 不帰キレット 11:01 - 13:46 天狗ノ頭 - 14:05 天狗山荘 (1泊)
4日目 天狗山荘 06:00 - 06:30 鑓温泉分岐 - 06:59 大出原 - 08:07 鑓温泉小屋 09:07 - 09:49 杓子沢出合 - 10:09 サンジロ(三白) - 10:42 小日向ノコル 10:52 - 12:15 鑓温泉分岐 - 12:27 猿倉荘
| 緊急時の対応・ルート | 八方尾根へエスケープ(A) https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-4172096.html 遠見尾根へエスケープ(B) https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-4188258.html | 注意箇所・注意点 | 体力的にキツい上に、難易度の高いルートもあるので、注意して歩きましょう。 できるだけヘルメットを被りましょう。 | その他 | 猿倉〜白馬 12:37-13:04, 14:35-15:02 \1,000 白馬〜北大町 15:51-16:24 \420 北大町〜扇沢 16:31-17:05 \1,530 ※走る感じ 白馬〜大町 15:51-16:27 \510 大町〜扇沢 17:10-17:50 \1,650 猿倉〜(タクシー)〜扇沢 \18,800(予想料金) アルプス第一交通 白馬営業所 0261-72-2221 白馬村大字北城八方口5957−3 白馬観光タクシー(株) 0261-72-2144 白馬村北城6349 白馬〜(タクシー)〜扇沢 \15,500(予想料金) 白馬〜信濃木崎 15:51-16:20 \420 信濃木崎〜(タクシー)〜扇沢 \7,000?(予想料金) アルプス第一交通株式会社 0261-22-2121 大町市大字大町3168番地 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ, Tシャツ, ズボン, 靴下, グローブ, 防寒着, 雨具, 日よけ帽子, 着替え, 靴, 予備靴ひも, サンダル, ザック, ザックカバー, 昼ご飯, 行動食, 非常食, 調理用食材, 飲料, ガスカートリッジ, コンロ, 食器, 調理器具, ライター, 地図(地形図), コンパス, 笛, 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, 筆記用具, ファーストエイドキット, 日焼け止め, 保険証, 携帯, 時計, ナイフ, ポール, テント, テントマット, シェラフ, ヘルメット, 携帯トイレ, IC-DPR7(デジ簡3R), ココヘリ会員証ホルダー |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|