山行目的 | 越後駒ヶ岳 雪稜 | 行動予定 (自由記述) | 12/30 大湯〜駒の湯〜手別山付近C1 12/31 C1〜池ノ塔〜郡界尾根〜フキギ付近C2 1/1 C2〜駒ヶ岳〜小倉山付近C3 1/2 C3〜小倉尾根〜駒の湯〜大湯 | 緊急時の対応・ルート | 迷ったらロープを出す。 雪崩、雪庇の踏み抜きに注意、稜線での烈風、滑落注意。 防風、防寒、濡れ凍傷対策を万全に。 ホワイトアウトでのルートバインディング。 天気、体調によってできる限り進む。 無理せず慎重な行動を心がける。 二日目の進捗状表によりう池の塔往復に変更。 | 注意箇所・注意点 | 手別山以降の1050m〜フキギにかけて崖が多く雪庇ができやすいと予測。、ルーファイに注意。 | 食事 | 朝夕4食、行動食多めに |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ, 長袖インナー, ハードシェル, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, アウター手袋, 予備手袋, 防寒着, ゲイター, ネックウォーマー, バラクラバ, 毛帽子, 着替え, 靴, ザック, アイゼン, ピッケル, ビーコン, スコップ, ゾンデ, 行動食, 非常食, 飲料, 水筒(保温性), ガスカートリッジ, コンロ, コッヘル, 食器, 調理器具, ライター, 地図(地形図), コンパス, 笛, 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, 筆記用具, ファーストエイドキット, 針金, 常備薬, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, ツェルト, ナイフ, ポール, ヘルメット | 共同装備品 | テント, テントマット |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|