[山行計画書] 黒部五郎・薬師岳【4泊5日テント泊で、折立〜黒部五郎〜雲の平〜薬師岳〜折立テント縦走】
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:剱・立山)
2017年08月06日 〜 2017年08月11日

表示変更:地図を隠す

山行目的夏山を満喫 雲の平・薬師岳
集合場所・時間折立の駐車場に駐車します。有峰林道のゲートはAM6:00〜PM20:00までで、1800円です(往復)折立⇔立山駅のバスが1200円なので、バスで往復するよりは安いと思います。折立には無料キャンプ場があるので、前日のうちに通行して、テントで寝るのもありかなあと思いましたが、PM20:00までに到着しないと駄目ですが・・もちトイレも完備。
行動予定
(自由記述)
07:30 有峰記念館 - 09:00 折立 - 11:00 1866m地点 - 12:30 五光岩ベンチ - 14:00 太郎平小屋 - 14:20 薬師峠 - 15:00 2476m地点 - 16:10 薬師岳山荘 - 17:10 薬師岳 - 17:50 薬師岳山荘 - 18:40 2476m地点 - 19:10 薬師峠(泊)
06:00 薬師峠 - 06:20 太郎平小屋 - 06:40 2360m地点 - 08:00 2624m地点 - 08:15 北ノ俣岳(上ノ岳) - 08:45 赤木岳 - 09:15 中俣乗越 - 11:05 黒部五郎岳(中ノ俣岳) - 12:45 黒部乗越(泊)
06:00 黒部乗越 - 07:40 2667m地点 - 08:30 三俣山荘 - 09:00 黒部源流 - 10:00 岩苔乗越 - 10:40 祖父岳 - 10:55 祖父庭園 - 11:32 雲ノ平キャンプ場(泊)
06:00 雲ノ平キャンプ場 - 06:25 雲ノ平 - 07:05 アラスカ庭園 - 07:30 木道末端 - 09:00 薬師沢出合 - 10:10 左俣出合 - 11:45 太郎平小屋 - 12:05 薬師峠(泊)
06:00 薬師峠 - 06:20 太郎平小屋 - 07:20 五光岩ベンチ - 08:20 1866m地点 - 09:30 折立 - 10:50 有峰記念館
緊急時の対応・ルート雨天時は小屋泊まりになります。
薬師岳登山は最終日になる可能性が大きいです。
注意箇所・注意点1日目

折立〜薬師峠までは、危険な個所もなく、急登続きでもなく、比較的歩きやすい
登山道で、2時間ぐらい頑張ると楽になります。
薬師峠テント場の受付は、テント場で14:00からで、一人500円
水場もあり、トイレもあり、トイレットペーパーもあります。

2日目

太郎平から黒部五郎岳までの登山道も危険な個所はありませんが、
アップダウンのあるロングルート。
黒部五郎から、黒部五郎小屋までは、黒部五郎からの急斜面(カール)
を下ると、緩やかな下りです。
テント場のトイレは小屋の外トイレを使用しますが、トイレットパーパーがなく、男女一緒で、個室二つ、男性用が一つしかないので、混雑時は、大変かも・・水場は、テント場にあります。

3日目

黒部五郎小屋から三俣山荘までは、急登から始まりますが、登りきると
今度はトラバース道になり、切れ落ちているので、注意が必要です。
また、三俣山荘までの下りの途中に雪渓があり、ガチガチで、歩きづらいです。ノーアイゼンでも大丈夫ですが・・・
三俣山荘から雲ノ平までは、岩苔乗越から祖父岳に向かう途中のトラバース道は、右側がキレオチていたり、梯子もあるので、注意が必要です。雲ノ平への下りもザレているので、スリップ注意。

4日目

雲ノ平から薬師沢までは、途中までは、木道ですが・・
その後、苔の生えている滑る岩ごろの急坂が、薬師沢まで続きます。
結構、歩きづらくてうんざりで、まだかなあ?と思う頃、沢の音と
小屋が見えてきて、岩ごろの登山道が終わります。
下りでも、時間がかかるので、時間に余裕を持った方がいいかと思います。
薬師沢から太郎平までは、木道が多く、水平歩道が多いので危険個所は
ありませんが、標高が低い為、暑く、えんえんと歩きます。
最後に階段状の登り返しがあり、木道にでると太郎平が近いです。

5日目

薬師峠から薬師岳までは、最初はいわごろですが、歩きやすく、しばらく登ると
木道にでて、薬師岳は登るのがキツイイメージがありますが・・・薬師峠側からは、考えてるより楽です。岩ごろの登山道をすぎると木道にでて、しばらく登ると薬師岳山荘に到着します。
トイレは有料で300円ですが、トイレットペーパーはもちろんの事綺麗なトイレ。
食べ物も充実してて、あんみつなどもあす、
700円ぐらいですので、食べたい方はお金を忘れずに。
薬師岳山荘から山頂までは、偽山頂のようなものがいくつかあり、なかなか辿りつけませんでしたが・・ガスガスだったので、わざとだらだらと時間稼ぎでゆっくりめに登ります。
山頂は手が悴むほど寒かったので、防寒手袋など持っていった方がよいかもです。
温泉は、「亀谷温泉」白樺ハイツ薬師岳の湯に入れます。
食事朝食・夕食は小屋食、ない場合を考えて乾燥食品を2日分持参。
昼食は小屋にて、行動食も携帯。
(小屋に確認済、夕食¥2500朝食1500位です)

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/