集合場所・時間 | 別当出合駐車 | 行動予定 (自由記述) | (上り)砂防新道 04:30別当出合−05:10中飯場−06:30甚之助避難小屋−南竜道分岐−黒ボコ岩−08:20室堂 (お池めぐりコース) 08:50室堂−千蛇ヶ池−御前峰−11:40室堂 (下り)観光新道 12:00室堂−黒ボコ岩−13:00殿ヶ池避難小屋−14:00別当坂分岐−15:20別当出合 | 注意箇所・注意点 | ☆別当出合 路肩駐車場に20台程度。 その奥を右手に川沿いへ下りた所に整備された広い駐車場あり。 別当出合までは直接乗り入れられず、駐車場から舗道を少々歩く。 川沿いの駐車場に停めると別当出合までの勾配に階段あり。 休憩所、きれいな水洗トイレ、売店らしきもの(夏季のみ)、バス停あり。
☆砂防新道 中飯場と甚之助避難小屋に水場、トイレ、ベンチあり。 登山道は整備されていて歩きやすく、危険箇所なし。 (別当覗は足元崩落危険のため、ビューポイントまで入れないよう立入禁止のロープがあった)
☆室堂センター 山小屋、食堂、診療所、トイレ、水場、ベンチ、公衆電話、携帯電話充電器あり。
☆お池めぐりコース 大多数の皆さんは室堂から御前峰への参道(反時計回りの最短コース)を行かれ、そのままお池めぐりをしたり、室堂へ引き返したりされている。 ご来光を見に夜明け前から登ることもあって、室堂から御前峰は階段が緩やかに整備されている。 逆のコースを行くと、油ヶ池〜御前峰がガレ場となっているため、体力を余計に使う。
☆観光新道 尾根に出れば景観は抜群か。 殿ヶ池避難小屋〜黒ボコ岩はお花畑も多い。 (ガスが出ていれば景観は期待できず、晴れの日がお薦め) しかし砂防新道に比べると整備されているとは言い難く、足を痛めやすい。 殿ヶ池避難小屋は古い。(新築工事をするらしい?) 個室であろうトイレらしき扉もあるが…、いろんな意味で怖くてその中は見ておらず。 水場はなし。 ちなみに小屋入り口の引き扉は外れていた。 どうしても新しい甚之助小屋と比較してしまうが…、もちろん避難小屋の役目としては、ないよりは有益。 別当出合〜別当坂分岐は勾配がきつく、段差が大きい。 濡れた石で滑ると危険><!! 観光新道は下山利用が一般的など言われているが、足腰が消耗していたら観光新道下りはとても薦められない。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|