[山行計画書] 富士山頂
(山行種別:ハイキング, エリア:富士・御坂)
2022年07月30日(日帰り)

表示変更:地図を表示する
行動予定
(自由記述)
富士スバルライン五合目 18:30 → 18:50 泉ヶ滝 → 19:20 六合19:30 → 19:40 下山道出口 → 20:30 七合目20:40 → 22:45 八合目22:55 → 00:55 本八合目01:05 → 01:30 御来光館01:40 → 03:10 吉田・須走ルート頂上05:10 → 06:00 富士山頂06:10 → 06:25 富士宮ルート山頂 → 06:27 御殿場ルート山頂 → 06:57 須走下山口07:07 → 07:47 須走分岐07:57 → 09:21 七合目公衆トイレ09:41 → 10:21 下山道出口10:31 → 10:36 六合10:46 → 11:06 泉ヶ滝11:16 → 11:36 富士スバルライン五合目 (下山)

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 

個人装備品ザック(レインカバー含む), 登山靴, 日よけ帽子(風で飛ばないもの), ストック, ヘッドランプ, 予備電池, 長袖シャツ, Tシャツ, ズボン, 防寒着(ウインドブレーカー、ダウンジャケット、フリースの上着), アームカバー(くだりで半袖になった時にあると便利かも), 靴下, スパッツ(パンツの下に履くやつ。必須ではない), スパッツ(下山時の砂避け), 軍手(滑り止めつき), タオル, 酸素, 絆創膏, ハンカチティッシュ, ウェットティッシュ, 雨具(レインウェア上下、街用に折り畳み傘), ウェストポーチ, 朝ご飯(パンとか腐らないもの。カップ麺は山小屋でも買えると思う), 着いた日の夜ごはんは五合目のレストラン?(富士山みはらし:19時まで営業), 行動食(チョコは下山時にたぶん溶けるので、のぼりの間に食べ切れる量が望ましい), 飲料(2Lはあったほうが良い。山小屋でも購入できる。いろはすとかペットボトルが潰せるのが使いやすい), 塩タブレット, アミノバイタル, サングラス, 日焼け止め, カメラ, お金(トイレで200〜300円小銭必須、入山料で1000円), 保険証, 常備薬, 携帯, 時計, 筆記用具(五合目でストック(木製)を買って焼き印押してもらうなら、何時に山小屋着いたか書けるようにマジックペンがあると良いかも), 帰り用の服やサンダルがあると楽だよ(荷物に余裕があれば)


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/