計画ID: p6144162
全員に公開
ハイキング
北陸
蠑螺ヶ岳,西方ヶ岳
2025年11月08日(土)
[日帰り]
体力度
判定データなし
集合場所・時間
敦賀ICから約30分常宮バス停近くの路肩にP 常宮神社の路肩に4台?
コンビニは松原公園前後に数件
トイレは名子崎の先に公衆トイレ有り
帰り道のはダイビング時代を思い出して全て下道。
常宮バス停から浦底バス停はバスで移動 一回200円
一日3本のバス、始発に乗ります
- GPS
- 05:55
- 距離
- 15.2km
- 上り
- 922m
- 下り
- 922m
行動予定
スタート地点 07:05 - 07:38 浦底登山口 07:39 - 09:30 蠑螺ヶ岳 09:41 - 10:23 カモシカ台分岐 - 10:27 かもしか台 10:33 - 10:35 カモシカ台分岐 10:36 - 10:55 西方ヶ岳 10:56 - 13:01 ゴール地点
路肩駐車地 7:07
7:10 常宮バス停 一回200円 7:20
7:32 浦底バス停 7:32
7:34 モニタリングステーション 7:34
7:40 蠑螺ヶ岳登山口 7:40
7:43 道標 山頂まで3km 7:43
7:45 鉄塔 7:45
7:50 鉄塔の道標 7:50
7:51 道標 7:51
7:53 渡渉 7:53
7:57 休憩 一枚脱ぐ 8:03
8:13 展望地 水島の絶景 8:13
8:13 標識2.5km 原電事業山岳部 8:13
8:21 標識2.0km 原電事業山岳部 水場まで700m 8:21
8:40 標識1.5km 原電事業山岳部 水場まで200m 8:40
8:47 長命水分岐 8:47
8:49 長命水 8:49
9:04 V字岩 9:04
9:13 女岩展望所 9:16
9:17 岩の隙間ルート 9:17
9:18 展望岩 9:18
9:19 残置ロープ 9:19
9:31 蠑螺ヶ岳 二等三角点 9:40
10:25 カモシカ岩、尼ヶ池分岐 10:25
10:26 尼池分岐 10:26
10:29 カモシカ岩 10:31
10:33 尼池分岐 10:33
10:34 尼池 10:34
10:35 尼池分岐に戻る 10:35
10:35 カモシカ岩、尼ヶ池分岐に戻る 10:35
10:39 前衛ピーク 笹の山頂 10:39
10:44 展望岩 10:47
10:56 分岐 10:56
10:57 西方ヶ岳 二等三角点 展望無し 10:57
10:59 分岐の戻る 10:59
10:59 避難小屋 10:59
11:00 西方ヶ岳 山頂 11:43
12:05 オウム岩 常宮2.1km 12:07
12:10 聞く岩 12:10
12:20 銀命水 枯れてます 常宮1.7km 12:20
12:23 ズレ落ちそうな岩 12:23
12:35 鉄塔分岐 12:35
12:39 鉄塔 12:39
12:43 奥の院展望所 12:43
12:49 鉄塔ルート交差点 プラ階段エリア 12:49
12:52 コンクリート道 12:52
12:54 獣の仕掛け 12:54
12:55 登山口に思う 12:55
12:56 標識 西方ヶ岳頂上へ3.5km 12:56
12:57 道標 ←西方ヶ岳登山口 12:57
12:58 遊歩道 廃道です 12:58
13:00 路肩駐車地 ゴール
工程 5:28
路肩駐車地 7:07
7:10 常宮バス停 一回200円 7:20
7:32 浦底バス停 7:32
7:34 モニタリングステーション 7:34
7:40 蠑螺ヶ岳登山口 7:40
7:43 道標 山頂まで3km 7:43
7:45 鉄塔 7:45
7:50 鉄塔の道標 7:50
7:51 道標 7:51
7:53 渡渉 7:53
7:57 休憩 一枚脱ぐ 8:03
8:13 展望地 水島の絶景 8:13
8:13 標識2.5km 原電事業山岳部 8:13
8:21 標識2.0km 原電事業山岳部 水場まで700m 8:21
8:40 標識1.5km 原電事業山岳部 水場まで200m 8:40
8:47 長命水分岐 8:47
8:49 長命水 8:49
9:04 V字岩 9:04
9:13 女岩展望所 9:16
9:17 岩の隙間ルート 9:17
9:18 展望岩 9:18
9:19 残置ロープ 9:19
9:31 蠑螺ヶ岳 二等三角点 9:40
10:25 カモシカ岩、尼ヶ池分岐 10:25
10:26 尼池分岐 10:26
10:29 カモシカ岩 10:31
10:33 尼池分岐 10:33
10:34 尼池 10:34
10:35 尼池分岐に戻る 10:35
10:35 カモシカ岩、尼ヶ池分岐に戻る 10:35
10:39 前衛ピーク 笹の山頂 10:39
10:44 展望岩 10:47
10:56 分岐 10:56
10:57 西方ヶ岳 二等三角点 展望無し 10:57
10:59 分岐の戻る 10:59
10:59 避難小屋 10:59
11:00 西方ヶ岳 山頂 11:43
12:05 オウム岩 常宮2.1km 12:07
12:10 聞く岩 12:10
12:20 銀命水 枯れてます 常宮1.7km 12:20
12:23 ズレ落ちそうな岩 12:23
12:35 鉄塔分岐 12:35
12:39 鉄塔 12:39
12:43 奥の院展望所 12:43
12:49 鉄塔ルート交差点 プラ階段エリア 12:49
12:52 コンクリート道 12:52
12:54 獣の仕掛け 12:54
12:55 登山口に思う 12:55
12:56 標識 西方ヶ岳頂上へ3.5km 12:56
12:57 道標 ←西方ヶ岳登山口 12:57
12:58 遊歩道 廃道です 12:58
13:00 路肩駐車地 ゴール
工程 5:28
装備
| 個人装備 |
40Lザック
レインウエア
ウインドウジャケト
フリースジャケット
ヘッテン
コンロ
1食
行動食
水1.2L
ストック
デジカメ
GPS
予備電池
グローブ
タオル
ザックカバー
マグカップ
ゴム手
バラクバラ
ツェルト
スマホ
椅子
|
|---|
| 山行目的 | トレッキング |
|---|---|
| 注意箇所・注意点 |
P地-常宮バス停 3分 歩道がないので車に注意 出会った人 6名 学生と家族 出会った獣 0 浦底バス停−登山口 8分 道路をトボトボ歩きます、程なく蠑螺ヶ岳(さざえがたけ)の道標があります 途中にモニタリングステーション 73.5nGy/h(ナノグレイ) 自然界では50〜130ナノグレイなので、放射線漏れは無いと判断 ルート明瞭 道路歩きです(歩道有り) 危険箇所 車の通過 出会った人 0 出会った獣 無し 登山口-蠑螺ヶ岳山頂 111分 原電事業山岳部の標識が2.5km 2.0 1.5と教えてくれます 粘土層の滑りやすいルートです、落ち葉を踏んで登って行きます ルート明瞭一本道 ほとんど樹林の中です 危険箇所 粘土層のスリップ 途中に展望地3箇所 水場1箇所(水取れます) 出会った人 0 出会った獣 無し 蠑螺ヶ岳山頂 キャパ5名 二等三角点 展望はソコソコ、水島が絶景、そして海の上に白山を眺める 風が少し有りました 出会った人 0名 出会った獣 0 蠑螺ヶ岳-西方ヶ岳 80分 ブナの森を沢山通ります、気持ちよいです 途中の展望地は3回、何れも絶景 粘土層の森に時々露岩、韓国の山に似ています。 カモシカ岩は登れそうですが、下りのリスクが心配です。 カモシカ岩広場からは舞鶴方面が見渡せました。 ルート明瞭一本道 ほとんど樹林の中です 危険箇所 粘土層のスリップ 出会った人 0 出会った獣 知らない鳥 西方ヶ岳山頂 三角点は展望無しショボイです、こちらも二等三角点 キャパ3名 避難小屋が在る山頂は少し広いキャパ10名 すぐ近くに展望岩があります、ここも絶景 白山、部子岳、能郷白山、伊吹山、鈴鹿山脈を眺める 海と白山がセットで眺めれます 出会った人 1名 出会った獣 0 下山 西方ヶ岳山頂-常宮 77分 粘土層の下り、プラ階段、コンリート道の下り ルート明瞭 危険箇所 急くだりでのスリップ 出会った人 1名(同一人物) 出会った獣 小鳥 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手


okinawa123
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する