計画ID: p612808
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根
巻機山/米子沢 沢登り講習
2018年08月25日(土)
[日帰り]
体力度
判定データなし
集合場所・時間
当日7時頃歩き出したいので、自車利用の方は6:30に巻機山登山口である桜坂駐車場の橋に集合。
またそれ以外の方は前夜に橋本駅(横浜線、京王線)、坂戸駅(東上線)などで
時間を相談してピックアップも可能です。
- GPS
- 08:00
- 距離
- 9.0km
- 上り
- 1,131m
- 下り
- 1,127m
行動予定
桜坂駐車場7:00−
米子沢−
13:00頃巻機山避難小屋−
井戸尾根下降−
16:00頃駐車場=
入浴
米子沢−
13:00頃巻機山避難小屋−
井戸尾根下降−
16:00頃駐車場=
入浴
装備
個人装備 |
雨具 1
着替え ○
行動食 ○
非常食 ○ 500kcal以上
飲料 ○ 2L程度
地図(地形図) 1 インストラクターが準備
トポ 1 インストラクターが準備
コンパス 1
笛 1
計画書 1 インストラクターが準備
ヘッドランプ 1
予備電池 1
GPS △ 携行は自由です
筆記用具 1
ファーストエイドキット 1 滅菌ガーゼ、絆創膏、テーピングテープなど
常備薬 1 消毒液ほか
保険証 1
携帯 1
タオル 1
ツェルト 1 インストラクターが準備
ロープ 1 インストラクターが準備
ハーネス 1
ヘルメット 1
ビレイデバイス 1
ロッキングカラビナ 2 HMS型が望ましい
クイックドロー 5 インストラクターが準備
スリング 1
ロープスリング 1
セルフビレイランヤード 1 PASなど
渓流シューズ 1
渓流用ソックス等 1
|
---|
山行目的 | 沢登り講習会 |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
当日遡行に支障を来しそうな悪天予報の場合のみ前日夜19時頃までに参加予定者に CLよりメール連絡をする。ない場合は現地判断。 |
注意箇所・注意点 |
・前半のゴーロ帯は浮岩に乗らないよう注意。 ・不安不調を覚えたら必ず声に出して報連相。 ・前半の2段20m滝落ち口は水量が多い場合、水圧で足元をすくわれることがある。 そのような状況ではCLのルート取りに従うこと。 ・中盤ゴルジュ入口で右の沢との中間尾根の踏み跡へ登らずトラバースして ゴルジュに入ること。 ・大ナメ帯は濡れている箇所は時折滑るので慎重に。 ・念のためクマ注意。 |
食事 |
行動食(各自) 飲料(各自2L程度) +非常食500kcal以上 |
計画書の提出先/場所 | 桜坂駐車場登山届ポスト(南魚沼警察管轄) |
その他 |
日本百名山の一座でもある巻機山に突き上げる沢では初級者向けで ナメと滝が非常に美しい沢です。 初級の沢登り経験が多少なりともある方が対象です。 美しいながらも初級者のヒューマンエラーによる事故が発生しておりますので そのようなリスクも学習しながら遡行します。 講習費 ¥16,000(当講習2回目以降の方は1割引) ほかにインストラクター経費としてガソリン代、高速代を受講者で頭割りとします。 山岳保険未加入の方はチーム安全登山(ヤマレコ)、jRoなど捜索救助給付が 可能なものに必ずご加入ください。 (登山行為を行う方の山岳保険加入は今や常識ですので) 申込 下記事項をヤマレコのメッセージ機能でkamog宛か [email protected] 宛にメールでお送りください。 ご相談も可能です。 〆切 8/22まで または定員3名程度(現在申込者あり) ・氏名 ・生年月日または年齢 ・性別 ・血液型 ・ご住所 ・携帯連絡先 ・有事の際のご家族等緊急連絡先 ・山岳保険名 ・過去の主な遡行経験 ・集合の希望(自車か前夜ピックアップ希望か) ※以上は管轄警察署に提出する登山計画書に記載するためのものです。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この計画に関連する本
この計画で通る場所
ニセ巻機山
(1861m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する