計画ID: p6088374
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大ナゲシ北東稜
2025年11月01日(土)
[日帰り]
体力度
3
日帰りが可能
集合場所・時間
道の駅ちちぶに5時半集合、フォレスターに相乗りして1時間20分掛けて登山口へ移動。(朝早いですが、長丁場で日暮れが早いので・・・)
- GPS
- 09:36
- 距離
- 5.3km
- 上り
- 1,018m
- 下り
- 1,012m
行動予定
日帰り
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:36
- 距離
- 5.3 km
- 登り
- 1,002 m
- 下り
- 996 m
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4318351.html
↓以下bookoさんの記録から抜粋
赤岩橋から悪谷を過ぎ、直ぐの擁壁際から取り付き急登です。
尾根に乗り稜線通しで行きます。1070m圏で左右岩壁が高くなり、間の苔岩のルンゼを詰め上がります。
詰め上げた1150m圏で木の根伝いに右尾根に乗り、間もなく1280m圏ピークです。
1280m圏ピークをクライムダウンで末端近くまで行き、東側へ懸垂20mとなります。
1380m圏、1400m圏で藪岩壁に当たりそれぞれ弱点を探して登ります。
あとはひたすら急登で大ナゲシ山頂に北側から飛び出します。
↓以下bookoさんの記録から抜粋
赤岩橋から悪谷を過ぎ、直ぐの擁壁際から取り付き急登です。
尾根に乗り稜線通しで行きます。1070m圏で左右岩壁が高くなり、間の苔岩のルンゼを詰め上がります。
詰め上げた1150m圏で木の根伝いに右尾根に乗り、間もなく1280m圏ピークです。
1280m圏ピークをクライムダウンで末端近くまで行き、東側へ懸垂20mとなります。
1380m圏、1400m圏で藪岩壁に当たりそれぞれ弱点を探して登ります。
あとはひたすら急登で大ナゲシ山頂に北側から飛び出します。
| 注意箇所・注意点 |
北稜へ降りてみたいですが日暮れ時刻が早く、時間との争いになるので距離が長くても一般路で下山します。 ヘッデン必携! |
|---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手


100式
山熊

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する