計画ID: p5702906
全員に公開
アルパインクライミング
奥秩父
【二子山 東岳】 スーパーたこやん
2025年07月21日(月)
[日帰り]
体力度
判定データなし
- GPS
- 03:52
- 距離
- 1.7km
- 上り
- 305m
- 下り
- 299m
行動予定
二子山倉尾登山口 08:24 - 08:30 股峠 08:35 - 08:45 二子山 東岳 11:39 - 12:01 股峠 12:04 - 12:11 二子山倉尾登山口
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
トポ
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ロープ(9.1mm 50m シングル)
クライミングシューズ
ハーネス
チェストハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
ロープスリング
セルフビレイランヤード
|
---|
山行目的 | 個人山行 |
---|---|
注意箇所・注意点 |
【登山口〜股峠】ここ数日の晴天と気温に助けられ、泥濘もなく歩きやすい。 【股峠〜取り付き】弓状エリアのすごい壁を左手に眺めつつ、岩の基部にそってザレた斜面を進む、最後にフィックスロープを登り切った場所が取り付き地点。急斜面のザレた場所なので装備は出発時点で済ませておくのがお勧め。 【1P】2ピン目まで目視できて直登しながら快適に登れます、ボルトが緩んでいるのでカム併用が安心。最後、終了点手前でクラックにカム2番を掛けて右上気味にテラスへ乗り上げればボルト2本の終了点。 【2P】出だしで1ピンがクラックの上にあるので、途中2ヶ所ほどはカムを使って登ります。スタンスホールドはそれなりにあり、乾いていると楽ですが以前濡れていた時は大変でした。終了点は立ち木利用。 【3P】緩い斜面を30m普通に歩けて快適ですが、クライミングシューズで歩くと両足の親指が痛みます。 【4P】白いテープが巻いている立木から右上を眺めると、ボルトが見つかるので取り付きの目印になると思います。ルートは見た目とは裏腹に浮石や剥がれやすい岩が多く、後続パーティーがいる場合はより一層の注意が必要です。ビレーヤーは小石シャワーの直撃を避けられる位置に立つのが無難。終了点は立ち木利用が多いですが、少し先まで伸ばし5P基部の岩を利用することもできます。 【5P】最後に青空へ向けて登り始めると、1ピン手前2mくらいが少しやらしく右側は脆く左側のほうが安定してます。最後は岩が怪しく無理して正面を直登しなくても、左側から行く方法もとれます。 ピークを過ぎて少し岩を超えたあとは、狭いリッジを歩いて簡単に終了点に着き頂上は目の前です。終了点のボルトは3本あり、一番左はガタガタしてます。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この計画に関連する本
この計画で通る場所
二子山 東岳
(1126m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する