計画ID: p5374240
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
西奥縦走 CT1.2で計算
2025年05月05日(月)
~
2025年05月07日(水)
体力度
5
1泊以上が適当
集合場所・時間
西穂高ロープウェイに8時から8時20分
- GPS
- 20:43
- 距離
- 16.0km
- 上り
- 1,496m
- 下り
- 2,557m
行動予定
1日目
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:30
- 距離
- 4.9 km
- 登り
- 999 m
- 下り
- 305 m
2日目
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 4:42
- 距離
- 1.7 km
- 登り
- 417 m
- 下り
- 275 m
3日目
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:31
- 距離
- 9.5 km
- 登り
- 27 m
- 下り
- 1,927 m
ビバークポイント
初日の進み具合によっては、逆走スラブ手前、天狗岳山頂付近
2日目の進み具合によっては、ジャンダルムゴブ尾根の頭、奥穂高岳周辺
2日目で天狗のコルビバークの場合は時間的に余裕があれば天狗のコルベースにしてジャンダルムへピストン。天狗のコルから天狗沢に降りて上高地にエスケープ。
初日の進み具合によっては、逆走スラブ手前、天狗岳山頂付近
2日目の進み具合によっては、ジャンダルムゴブ尾根の頭、奥穂高岳周辺
2日目で天狗のコルビバークの場合は時間的に余裕があれば天狗のコルベースにしてジャンダルムへピストン。天狗のコルから天狗沢に降りて上高地にエスケープ。
装備
個人装備 |
個人装備
アックス ペツル クォーク 2本
550g 2本1100g
アイゼン ペツル リンクス
965g
ヘルメット ペツルシロッコ
170g
ハーネス ペツルシッタ
275g セルフ込み 620g
レキマイクロバリオカーボンAS
506g
スノーバスケット
18g 2個 36g
ビレー器
視点構築用スリング、安全環
捨て縄など登攀具
合計960g
ここまで4393g
ザック
ノースフェイスコブラ65
1620g
シュラフ シートゥーサミットspark2 総重量505gダウン300g
イスカ ゴアテックス インフィニアム シュラフカバー360g
エアマット
ニーモテンサーオールシーズン
400g
銀マット
120g
クライミットピローX
55g
エバニューFP mat 125
200g 2/5 80g
ソルエマージェンシーシート
70g
アグロウダブルウォールライトジャケット
280g
ナンガロッジダウンパンツ
275g
ポリゴンテントシューズ
230g
グローブ 430g
インナーパック70
65g
シートゥーサミット
Evacドライバッグ8L
60g
水筒
タイガー魔法瓶400ml
200g
ウォーターキャリー2L
42g
Anker PowerCore Essential 20000 PD 20W
346g
Anker MagGo Power Bank 10000mAh PD30W Qi2 15W
207g
GoPro9
158g
エンデューロバッテリー
80g 3個 240g
スコップ1本
ブラックダイヤモンド
トランスファーLT
407g
ヘッデン ペツルスイフトRL
100g
ザックからここまで5385g
共同装備
ロープ マムート7.5mm 50m 1本
1m38g 1900g
アライ ライズ2 レインフライ込み
竹ペグ4本含めて実重量
1620g
ジェットボイルミニモ
477g
ガス缶 大きいサイズ356g 1つ
356g
マッサージガン
530g
共同装備4883g
ザックからここまで10268g
水3000mlくらい
食料2日分 1800g?1人900g?
ハンバーグ
完全栄養飯4食
サーモン寿司太郎1食
アルファ米
味噌汁4個
カップ麺3食
カップ飯1食
行動食 1000g?
EAA
13g 4回分 62g
CDC
45g 3回分 135g
パラチノース
20g 6回分 120g
プロテイン
30g 4回分 120g
マツキヨBCAA 5g 9回分 45g
おにぎり
プロテイングラノーラ
柿の種
ナッツ
干し芋
塩昆布
水 3000g
食料と水4900g
ベースウェイト14661g
ザック重量
(アイゼン、ヘルメット、ハーネス、ストック2本装着状態)11368g
総重量19561g
ザック重量
(アイゼン、ヘルメット、ハーネス、ストック2本装着状態)16268g
|
---|---|
共同装備 |
ロープ マムート7.5mm 50m 2本
1m38g 1本あたり1900g
スコップ3個 男性陣
|
山行目的 | 厳冬期西奥縦走の下見、練習 |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
天狗のコルから天狗沢を降りて上高地へ 穂高岳山荘から涸沢カールに降りて上高地へ |
注意箇所・注意点 |
西穂高岳からの最初の下り ロバ耳付近 |
食事 |
各々のザック重量と容量で可能ならば、 水は初日2L担ぐ(水作る時間短縮、ガスバーナ節約のため) |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する