HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p502726
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走槍・穂高・乗鞍

霞沢岳 西尾根1
体力度
判定データなし
日程 | 2018年02月17日 ~ 2018年02月18日 |
---|---|
メンバー | JasperAlyssa |
集合場所・時間 | さわんど市営第二駐車場(足湯公園)に駐車。 暖房付きトイレあり。 冬期は駐車場無料。ここから釜トンネルまでは、バスかタクシーを使います。 冬期のバスは、8:55にさわんどバス停に中ノ湯(釜トンネル前)行きのバスがきます。 それを逃すと次回は11:00。 タクシーは要予約ですが、大概何台か待機してくれています。 料金 バス 990円/片道 タクシー 2,900円/片道 タクシー予約の場合は下記へ電話。 0263-87-0555(アルピコタクシー)
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
■1日目
中の湯バス停 09:11 - 09:51 太兵衛平 - 14:10 宿泊地
■2日目
宿泊地 07:55 - 09:42 霞沢岳西尾根 10:07 - 10:59 霞沢岳 11:12 - 11:37 霞沢岳西尾根 - 13:46 太兵衛平 - 14:25 中の湯バス停 14:43 - 14:45 ゴール地点
山旅ロガー使用
中の湯バス停 09:11 - 09:51 太兵衛平 - 14:10 宿泊地
■2日目
宿泊地 07:55 - 09:42 霞沢岳西尾根 10:07 - 10:59 霞沢岳 11:12 - 11:37 霞沢岳西尾根 - 13:46 太兵衛平 - 14:25 中の湯バス停 14:43 - 14:45 ゴール地点
山旅ロガー使用
山行目的 | 冬季初級バリエーション |
---|---|
注意箇所・注意点 | 西尾根には赤テープが要所要所にありました。 積雪多く、トレース皆無だったのでありがたかったです。 ■釜トンネル〜霞沢岳西尾根登山口まで 危険箇所なし。トンネルも明るくなって、ヘッデンが不要でした。 ■登山口〜〜2,100m付近(幕営場所) 西尾根の取り付きは、釜トンネルと上高地トンネルを抜けて100mほど。最初のカーブミラーが左に設置されているところを右に入ります。 国土交通省の木看板が立ってます。(写真2枚目) そこを50mほど歩いたら、適当に左の尾根に登ります。この尾根が西尾根です。 幕営適地までは、ずっと急斜面です。 途中2箇所嫌らしい登りがあり、積雪で適当な手掛かりも無く、少し難儀しました。 ピッケルがかなり有効でした。 また、雪庇が邪魔をして乗越しに苦労する箇所もありました。 2,050m〜2,100m付近は比較的傾斜が緩まり、幕営に適しています。(僕は2,070mにて設営) 尾根の北側の適当なところの雪を整地してツエルトを張りました。当初は雪洞を掘ろうかと思っていましたが、2mくらい掘るとスズタケが出てきてしまい掘れませんでした。 日にもよりますが、この時期は流石に北アルプスの冷え込みで、深夜はマイナス26℃まで下がりました。 ツエルト内もマイナス12℃で、アウターがカチカチに凍ってしまい翌朝着るのに難儀しました。 靴はシュラフに入れていたので大丈夫でした。 ■山頂まで しばらくは樹林の急斜面が続く。南側に発達した雪庇に注意しながら森林限界付近にくると、ナイフリッジの通過となる。 ラッセル状態でのナイフリッジ通過は、雪庇が崩落するなど怖いところでした。 P2と呼ばれる上部核心は、事前情報だと「岩が階段状」とあったが、この日は岩が見えておらず、氷の滑り台みたいでした。 ピッケルのアッズでステップを作りながら、一歩一歩確実に登りました。 その後は緩やかな登りとなり、山頂となります。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この記録に関連する本
この計画で行く場所
- 霞沢岳 (2646m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する