計画ID: p4920448
				
				全員に公開				
				ハイキング
				紀泉高原
			提灯講山
								2025年04月08日(火)
									[日帰り]
																
				
							
			体力度
			
		
	
				2
			
			
				日帰りが可能
							
		集合場所・時間
		南海本線・淡輪駅- GPS
 - 06:12
 - 距離
 - 8.7km
 - 上り
 - 595m
 - 下り
 - 556m
 
行動予定
日帰り
				- 山行
 - 4:42
 - 休憩
 - 1:30
 - 合計
 - 6:12
 
- 距離
 - 8.7 km
 - 登り
 - 630 m
 - 下り
 - 587 m
 
			特選コースガイドを参照し、淡輪駅から西陵古墳などを経て、提灯講山にアプローチ。独峰(190m)からハイキング道に出て、提灯講山の尾根道から飯盛山へ。
所要時間に2時間程度の余裕をみておく必要がありそうだ。
「提灯講という変てこな名前の山」
新板ハイキングノート-近畿の山川-(創元社、昭和36年)のガイド記事「泉南飯盛山へ」において、初めて紹介されたと云う。著者の仲西政一郎氏(泉州山岳会会長)は、近畿百名山の選定者としても知られている。「近畿の山」等、多数の著作あり。
以下のピークを提灯講山として紹介された
1) 202m峰(現在、展望地として知られる。山塊の最標高地点)
岩湧山・紀泉高原 和泉山脈・友ヶ島(登山ハイキング53、日地出版、昭和36年)
上記。ガイド地図の解説(小冊子)36頁
2)190m峰(らくルートから外れるピーク、鉄塔巡視路)
近畿の山(アルパインガイド39、山と溪谷社、昭和49年)
上記、二地点(ピーク)ともに、仲西政一郎氏の著作によるものである。氏の功績は、今なお燦然と輝き絶大であるが、特定のピークに固執していなかったと推測する。ほぼ同じ高さの小さなピークが連続する山容から、提灯行列をイメージしたのかもしれない。仲西氏の活躍された時代、すでに乾電池のヘッドランプは一般的に使用されており、「珍しい」と感じたことであろう。
			所要時間に2時間程度の余裕をみておく必要がありそうだ。
「提灯講という変てこな名前の山」
新板ハイキングノート-近畿の山川-(創元社、昭和36年)のガイド記事「泉南飯盛山へ」において、初めて紹介されたと云う。著者の仲西政一郎氏(泉州山岳会会長)は、近畿百名山の選定者としても知られている。「近畿の山」等、多数の著作あり。
以下のピークを提灯講山として紹介された
1) 202m峰(現在、展望地として知られる。山塊の最標高地点)
岩湧山・紀泉高原 和泉山脈・友ヶ島(登山ハイキング53、日地出版、昭和36年)
上記。ガイド地図の解説(小冊子)36頁
2)190m峰(らくルートから外れるピーク、鉄塔巡視路)
近畿の山(アルパインガイド39、山と溪谷社、昭和49年)
上記、二地点(ピーク)ともに、仲西政一郎氏の著作によるものである。氏の功績は、今なお燦然と輝き絶大であるが、特定のピークに固執していなかったと推測する。ほぼ同じ高さの小さなピークが連続する山容から、提灯行列をイメージしたのかもしれない。仲西氏の活躍された時代、すでに乾電池のヘッドランプは一般的に使用されており、「珍しい」と感じたことであろう。
装備
| MYアイテム | 
					 重量:-kg 
							 
																	 | 
			
|---|
| 山行目的 | 独峰(190m)ルートを確認 | 
|---|---|
| 計画書の提出先/場所 | 
					コンパス | 
			
| その他 | 
					当日の山行記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7992463.html  | 
			
写真
お気に入りした人
						
								人
						
						
				拍手で応援
						拍手した人
						
								拍手
						
						
				

					Ikoma Nature Walk
		
																	
			
			
			
			
					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する