計画ID: p4917252
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
ごろごろ岳・ガベの城
2024年12月17日(火)
[日帰り]
体力度
2
日帰りが可能
集合場所・時間
阪神芦屋駅→水車谷(阪急バス)ハイランド北 09:01発平日の時刻表
https://yahoo.jp/E-afnr
https://yahoo.jp/BWc_ZGG
750 + 240 + 830(阪急バスのみSuica対応、帰路は大阪メトロ経由)
- GPS
- 05:57
- 距離
- 10.2km
- 上り
- 554m
- 下り
- 662m
行動予定
日帰り
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:57
- 距離
- 10.2 km
- 登り
- 595 m
- 下り
- 708 m
ごろごろ岳へ「柿谷コース」から「前山尾根」ルートへスイッチ
柿谷コースとの合流点に「四ツ目岩」を確認
観音山への途上、がべの城へピストンで見学
見晴らしスポット・砂山高原をチェック
観音山パノラマコースの途中でせせらぎコースへ下る(旭滝、石標)
三等三角点(点名:剣谷、標高:565.34m)
四等三角点(点名:鷲林寺、標高:248.74m)
柿谷コースとの合流点に「四ツ目岩」を確認
観音山への途上、がべの城へピストンで見学
見晴らしスポット・砂山高原をチェック
観音山パノラマコースの途中でせせらぎコースへ下る(旭滝、石標)
三等三角点(点名:剣谷、標高:565.34m)
四等三角点(点名:鷲林寺、標高:248.74m)
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
|
---|---|
個人装備 |
ガスバーナー
ミニOD缶
ランチセット
|
山行目的 | ガベの城見学 |
---|---|
緊急時の対応・ルート | らくルート参照 |
注意箇所・注意点 |
「ごろごろ岳」を別名「雷岳」「剣谷山」とも呼ぶ。 出典:新ハイキング関西16号「随想(中家弘治)」、六甲_摩耶_再度山路図(直木重一郎、昭和9年出版)など。 https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.766876&lng=135.298980&zoom=17&dataset=keihansin&age=6&screen=1&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2 地理院地図によると、1970年頃まで「雷岳」と表記されている。 |
計画書の提出先/場所 |
コンパス https://www.mt-compass.com/arp.php?i=2267363&u=186791&c=b7a4aaec |
その他 |
当日の山行記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7603902.html |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する