計画ID: p43520
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
黒部五郎岳・薬師岳(テン泊と小屋泊 2泊3日)
2014年10月10日(金)
~
2014年10月12日(日)
[予備日: 31日]
体力度
予定ルートがないため判定できません
集合場所・時間
岐阜県飛騨市神岡町打保、飛騨新道登山口P有り
行動予定
1日目
4:00自宅発、松原→第二京阪→名神→一宮JCT・東海自動車道→飛騨清見IC→
R158、R41、R471、県道484で飛騨トンネル手前 76km2.5時間
12:00飛騨新道登山口着
登山口→寺地山→北の俣岳避難小屋(泊) 4時間半
13:00 16:00 17:00
2日目 10時間
避難小屋→北の俣岳→黒部五郎岳→太郎平小屋→薬師岳C(テン泊)
6:00 8:30 11:00 15:30 16:00
3日目 12時間
薬師岳C→薬師岳→太郎平小屋→北の俣岳避難小屋→飛騨新道登山口
5:00 8:00 10:30 14:00 17:00
帰路へ
4:00自宅発、松原→第二京阪→名神→一宮JCT・東海自動車道→飛騨清見IC→
R158、R41、R471、県道484で飛騨トンネル手前 76km2.5時間
12:00飛騨新道登山口着
登山口→寺地山→北の俣岳避難小屋(泊) 4時間半
13:00 16:00 17:00
2日目 10時間
避難小屋→北の俣岳→黒部五郎岳→太郎平小屋→薬師岳C(テン泊)
6:00 8:30 11:00 15:30 16:00
3日目 12時間
薬師岳C→薬師岳→太郎平小屋→北の俣岳避難小屋→飛騨新道登山口
5:00 8:00 10:30 14:00 17:00
帰路へ
山行目的 | テン泊、縦走、百名山 |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
神岡新道の中間点に北の俣岳避難小屋(2050m)有り 高床式で雪の影響を考慮した作り、上部(本館)6人〜8人、 下部(新館)3人〜4人が定員 北ノ俣直下の沢から引水しており、常時流れっ放し |
注意箇所・注意点 |
単独で行くかは未定です。時期は8月から9月 2泊3日(テン泊1、避難小屋泊1) 往復マイカー 北アルプス・黒部五郎岳、鷲羽岳 |
食事 |
食料:2日分+予備1 水や食料は、小屋・テン泊地で補給・調達可能 |
その他 |
名神高速道路 と 東海北陸自動車道、375km、6時間12分 早朝出発し、昼に現地・登山口P着 ここから北の俣岳避難小屋まで4時間半、ここで泊 |
ファイル |
(更新時刻:2013/03/27 18:53) (更新時刻:2013/03/27 18:54) |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する