計画ID: p4190128
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
高島トレイルと比良山地
日程未定
体力度
判定データなし
集合場所・時間
http://makinokougen.co.jp/publics/index/41/https://www.fairy-trail.com/course
行き 自宅ー新横浜0651 のぞみ5号ー名古屋 ひかり631号ー米原(北陸本線)ー近江塩津(湖西線)ーマキノ0950 市営バス(牧野高原国境行き)1018-1041 ※国境BSではなくスキー場前BSまで行ってくれた。
帰り 安曇川1515ー京都(新幹線)ー新横浜ー自宅
- GPS
- 42:40
- 距離
- 147km
- 上り
- 9,737m
- 下り
- 10,045m
行動予定
■1日目
スタート地点 10:50 - 11:45 乗鞍岳 11:46 - 12:56 黒河峠 13:11 - 13:38 三国山分岐 13:41 - 13:48 三国山 13:49 - 13:56 三国山分岐 - 14:08 明王ノ禿 14:12 - 14:22 赤坂山 14:30 - 14:36 粟柄越 - 15:08 寒風 15:17 - 15:34 大谷山 15:35 - 15:41 白石平 15:42 - 16:04 抜土
■2日目
抜土 02:52 - 03:25 近江坂分岐 - 03:55 大御影山 - 04:34 大日尾根分岐 04:44 - 05:33 三重嶽 05:43 - 06:57 武奈ヶ嶽 07:06 - 08:15 水坂峠 08:21 - 09:08 二の谷山 09:14 - 10:01 桜峠 10:03 - 12:24 横谷峠 12:49 - 13:45 駒ヶ池 13:46 - 13:54 焼尾東谷道分岐 14:08 - 14:22 国境尾根出合 - 14:28 駒ヶ岳 14:39 - 15:15 与助谷山 - 15:41 桜谷山 15:42 - 15:53 木地山峠
■3日目
木地山峠 02:46 - 03:28 百里ヶ岳 03:30 - 03:58 根来坂峠 03:59 - 04:12 おにゅう峠 04:20 - 05:40 ナベクボ峠 05:51 - 06:05 三国峠 - 06:37 地蔵峠 06:54 - 08:21 岩谷峠 - 08:52 三国岳 08:53 - 09:49 桑原橋 10:39 - 11:29 早谷峠 11:31 - 13:49 大彦林道登山口 - 14:02 大彦峠 - 14:28 雲洞谷山 14:34 - 14:56 行者山 - 15:06 東山 - 15:23 明護坂峠 15:24 - 15:41 朽木学校前バス停
■4日目
朽木学校前バス停 02:36 - 02:39 朽木支所前バス停 02:40 - 03:06 くつき温泉てんくう 03:13 - 03:22 オグラス山吊橋 03:23 - 03:27 ふれあいの里センター跡 03:28 - 03:36 においこぶしの丘 - 03:42 余市谷登山口 03:45 - 04:06 釜の谷分岐 04:07 - 04:18 670m点ベンチ 04:19 - 04:32 カツラの谷分岐 - 04:38 866m分岐 - 04:49 蛇谷ヶ峰 04:58 - 05:19 滝谷ノ頭 05:21 - 05:26 ボボフダ峠 - 05:42 ヨコタニ峠 - 06:02 地蔵峠 - 06:47 イクワタ峠 - 07:07 釣瓶岳 - 07:18 細川越 07:19 - 07:35 細川尾根分岐 07:36 - 07:39 武奈ヶ岳 07:55 - 08:04 コヤマノ分岐 - 08:08 パノラマコース分岐 - 08:15 RP八雲3 - 08:36 八雲ヶ原 - 08:44 比良ロッジ跡 - 08:48 比良明神 - 09:04 カラ岳 - 09:16 釈迦岳 09:27 - 09:42 フジハゲのピーク - 09:48 ヤケオ山 - 10:20 ヤケ山 10:22 - 10:35 寒風峠 10:40 - 11:18 鵜川越 11:48 - 12:01 岩阿沙利山 12:02 - 12:31 鳥越峰 - 12:35 オーム岩 - 12:54 岳山 - 13:20 ザレ場 - 13:26 岳観音堂跡 13:29 - 13:39 白坂 - 14:00 長谷寺 - 14:14 ゴール地点
【食料】
主食…米+ラーメンor味噌汁のセットで6食分
行動食…羊羹5個+バター菓子(フィナンシェ)5個+α(6回分)くらい。
四日目の朝食と行動食は朽木のローソンで購入。
【地図】
中央分水嶺・高島トレイル詳細マップ 高島トレイルクラブ
山と高原地図 京都北山 昭文社
山と高原地図 比良山系 昭文社
スタート地点 10:50 - 11:45 乗鞍岳 11:46 - 12:56 黒河峠 13:11 - 13:38 三国山分岐 13:41 - 13:48 三国山 13:49 - 13:56 三国山分岐 - 14:08 明王ノ禿 14:12 - 14:22 赤坂山 14:30 - 14:36 粟柄越 - 15:08 寒風 15:17 - 15:34 大谷山 15:35 - 15:41 白石平 15:42 - 16:04 抜土
■2日目
抜土 02:52 - 03:25 近江坂分岐 - 03:55 大御影山 - 04:34 大日尾根分岐 04:44 - 05:33 三重嶽 05:43 - 06:57 武奈ヶ嶽 07:06 - 08:15 水坂峠 08:21 - 09:08 二の谷山 09:14 - 10:01 桜峠 10:03 - 12:24 横谷峠 12:49 - 13:45 駒ヶ池 13:46 - 13:54 焼尾東谷道分岐 14:08 - 14:22 国境尾根出合 - 14:28 駒ヶ岳 14:39 - 15:15 与助谷山 - 15:41 桜谷山 15:42 - 15:53 木地山峠
■3日目
木地山峠 02:46 - 03:28 百里ヶ岳 03:30 - 03:58 根来坂峠 03:59 - 04:12 おにゅう峠 04:20 - 05:40 ナベクボ峠 05:51 - 06:05 三国峠 - 06:37 地蔵峠 06:54 - 08:21 岩谷峠 - 08:52 三国岳 08:53 - 09:49 桑原橋 10:39 - 11:29 早谷峠 11:31 - 13:49 大彦林道登山口 - 14:02 大彦峠 - 14:28 雲洞谷山 14:34 - 14:56 行者山 - 15:06 東山 - 15:23 明護坂峠 15:24 - 15:41 朽木学校前バス停
■4日目
朽木学校前バス停 02:36 - 02:39 朽木支所前バス停 02:40 - 03:06 くつき温泉てんくう 03:13 - 03:22 オグラス山吊橋 03:23 - 03:27 ふれあいの里センター跡 03:28 - 03:36 においこぶしの丘 - 03:42 余市谷登山口 03:45 - 04:06 釜の谷分岐 04:07 - 04:18 670m点ベンチ 04:19 - 04:32 カツラの谷分岐 - 04:38 866m分岐 - 04:49 蛇谷ヶ峰 04:58 - 05:19 滝谷ノ頭 05:21 - 05:26 ボボフダ峠 - 05:42 ヨコタニ峠 - 06:02 地蔵峠 - 06:47 イクワタ峠 - 07:07 釣瓶岳 - 07:18 細川越 07:19 - 07:35 細川尾根分岐 07:36 - 07:39 武奈ヶ岳 07:55 - 08:04 コヤマノ分岐 - 08:08 パノラマコース分岐 - 08:15 RP八雲3 - 08:36 八雲ヶ原 - 08:44 比良ロッジ跡 - 08:48 比良明神 - 09:04 カラ岳 - 09:16 釈迦岳 09:27 - 09:42 フジハゲのピーク - 09:48 ヤケオ山 - 10:20 ヤケ山 10:22 - 10:35 寒風峠 10:40 - 11:18 鵜川越 11:48 - 12:01 岩阿沙利山 12:02 - 12:31 鳥越峰 - 12:35 オーム岩 - 12:54 岳山 - 13:20 ザレ場 - 13:26 岳観音堂跡 13:29 - 13:39 白坂 - 14:00 長谷寺 - 14:14 ゴール地点
【食料】
主食…米+ラーメンor味噌汁のセットで6食分
行動食…羊羹5個+バター菓子(フィナンシェ)5個+α(6回分)くらい。
四日目の朝食と行動食は朽木のローソンで購入。
【地図】
中央分水嶺・高島トレイル詳細マップ 高島トレイルクラブ
山と高原地図 京都北山 昭文社
山と高原地図 比良山系 昭文社
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
調理用食材
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
テントマット
シェラフ
|
---|
注意箇所・注意点 |
全体的にはおだやかな道が多くて危険な箇所、手を使わないと歩けないところはなし。ただどの区間も倒木や雪で折れ曲がった枝などが道を塞いでいるところが多くある。道標やテープの目印は多いので道はわかりやすい。 【高島トレイルの水場】(使用したものだけ) 三国山〜明王ノ禿までのトラバース区間に沢水。道沿いにあるので便利。 抜土。林道に出てすぐのところ。ここからはしばらく水を得られるところがないので多めに汲んでおいたほうがいいかも。なお初日の幕営地。 水坂峠。峠に沢水。 椋川地区…一度稜線から下りるので選り好みしなければどこでも水は手に入る。 横谷峠。林道を南側に少し下ったところ。ここも次の水場まで長いので注意。 木地山峠…峠から高島市側に下ったところの沢水。二日目の幕営地。 【通行止め】 今津町椋川〜行者山〜横谷峠までの区間。送電線工事による通行止めの掲示がある。横谷峠への林道で迂回したけれども。ラウンドトレイルの選手は通っていたので、歩くことはできるみたい。 |
---|---|
その他 |
高島トレイル。コース上にトイレは黒河峠とゴール地点の桑原の二か所のみ 3日目はグリーンパーク想い出の森くつき山荘に宿泊。温泉併設。 朽木市場にローソン |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する