計画ID: p331921
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
毎年恒例、雪の大山登山
2017年02月12日(日)
[日帰り]
体力度
判定データなし
- GPS
- 06:50
- 距離
- 8.9km
- 上り
- 1,076m
- 下り
- 1,075m
行動予定
大山火の神岳温泉「豪円湯院」 09:00 - 夏山道(大山寺橋側)登山口 - 夏山登山口 - 五合目 - 行者谷分かれ - 六合目避難小屋 - 八合目 - 石室方面との分岐 - 大山頂上碑 - 大山 - 大山頂上碑 - 石室方面との分岐 - 八合目 - 六合目避難小屋 - 行者谷分かれ - 五合目 - 夏山登山口 - 大山寺バス停 - ゴール地点
装備
個人装備 |
メインザック
(ザックカバー)
登山靴・靴下
スパッツ
ダブルストック又はピッケル
アイゼン
冬用アウター上下
オーバー手袋
手袋
インナー手袋
替え手袋
防寒用帽子
目出し帽
ゴーグル
サングラス
防寒着(ダウン
フリースなど)
スタッフバック(防水袋)又はビニール袋
わかん又はスノーシュー
ビーコン
ゾンデ
スコップ
行動食・非常食
飲料
テルモスなどの水筒
シェラフカバー又はツェルト
ナイフ
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
計画書
GPS
筆記具
保険証
運転免許証
携帯電話
カメラ
時計
財布
ティッシュ
バンドエイド
タオル
クマよけ鈴
日焼け止め
ロール紙
|
---|---|
共同装備 |
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
ファーストエイドキット
医薬品
車
|
山行目的 | 神々しい雪山の景色を堪能しに。 |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
ラッセルが深い場合は、大山寺から元谷、夏山登山道から2〜3合目まで、もしくは桝水高原スキー場周辺、奥大山から鍵掛峠あたりのスノーシューハイクに切り替え。 登山の場合も進めたとしても6合目付近の樹林帯を出るあたりで、進むか撤退するかの検討をする。 |
注意箇所・注意点 |
◆アクセスする際に米子インターから大山寺を目指す場合、途中の登り道で2駆の車はスリップする可能性があるので車間を開けるなどして注意。 【登山道】 ・風が強いときは樹林に囲まれている5合目で上着を来たりアイゼンを装着したりと装備の見直しをするのがよい |
食事 | 行動食と魔法瓶にお湯は必須 |
計画書の提出先/場所 | 夏山登山口の駐車場の登山届を入れる箱へ |
その他 |
【下山後の温泉】 豪円湯院 大人600円 手拭いサイズのタオルの貸し出しつき http://www.goenyuin.com |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する