計画ID: p3152088
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
旭岳・裏旭キャンプ場〜北鎮岳 → 安足間経由(ロープウェイ使用可)
2023年06月24日(土)
~
2023年06月25日(日)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
車両1台目【MASA・HAMA】6:00 札幌発10:00 旭岳ビジターセンター
車両2台目【MATSUI】6:00 札幌発
【YOKO】6:10 合流
【HABA】6:50 合流
10:00 旭岳ビジターセンター
- GPS
- 11:50
- 距離
- 20.8km
- 上り
- 1,866m
- 下り
- 1,359m
行動予定
1日目 10:00 旭岳ビジターセンター - 12:25 旭岳石室 - 14:45 旭岳 - 15:15 裏旭キャンプ指定地(1泊)
2日目 03:30 裏旭キャンプ指定地 - 05:00 中岳 - 06:30 北鎮岳 - 08:00 比布岳 - 08:25 安足間岳 - 08:45 当麻岳 - 09:40 当麻乗越 - 10:00 ピウケナイ沢 - 10:30 裾合平 - 11:30 姿見駅(ロープウェイ)
※ロープウェイ使わない場合:13:00 旭岳ビジターセンターまで徒歩下山
下山後温泉立ち寄りなど
2日目 03:30 裏旭キャンプ指定地 - 05:00 中岳 - 06:30 北鎮岳 - 08:00 比布岳 - 08:25 安足間岳 - 08:45 当麻岳 - 09:40 当麻乗越 - 10:00 ピウケナイ沢 - 10:30 裾合平 - 11:30 姿見駅(ロープウェイ)
※ロープウェイ使わない場合:13:00 旭岳ビジターセンターまで徒歩下山
下山後温泉立ち寄りなど
装備
個人装備 |
登山の服装(1式)
手袋(1組)
ゲーター(1組)
登山靴(1組)
ザック&レインカバー(1個)
トレッキングポール(1式)
食料(1食分)
行動食(2日分)
非常食(1食分)
水筒(2L分)
GPS/地形図(1式)
保険証(1個)
電話(1台)
レインウェア(1式)
エマージェンシーシート(1枚)
シェラフ(1個)
シェラフカバー(1個)
個人マット(1個)
コップ(1個)
食器(1個)
スプーンや箸(1個)
ライター等(1個)
ヘッドライト(1個)
防寒具(1式)
テント&ポール&外張り(1式)
ペグ&細引き(適当)
テントマット(必要な場合)
ロールペーパー類(清掃・トイレ用など)
常備薬・非常用具(各自の判断)
モバイルバッテリ(必要な場合)
タオル・手ぬぐい等(1枚)
耳栓(必要な場合)
非常用具・ゴミ入れビニル袋等(2枚)
着替え(下山後温泉用)
|
---|---|
共同装備 |
コッフェル(MASA:1L&1.8L・HABA:1.5L&2L)
ガスストーブ&ガス缶(MASA:2式・HABA:1式)
浄水器(MASA:1個・ HABA:1個)
夕食共同食(YOKO:5人分)
|
備考 | 実際の装備の持ち合わせ配分は現地で分配します! |
山行目的 | 登山 |
---|---|
緊急時の対応・ルート | エスケープルートなし |
注意箇所・注意点 | 裏旭キャンプ場は残雪から水分取得 |
食事 |
1日目・夕飯:共同食(担当:YOKO・MATSUI) 2日目・朝食:自由(各自) 行動食2日分用意(各自) 他非常食1回分(各自・行動食で補完も可) |
計画書の提出先/場所 | サークル内で共有・各自家族等に共有ください |
その他 |
水分は天候など状況に応じて1日1〜2Lを搭載して行動する。 ※水筒は小分けでも良いので持つ事。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する