計画ID: p303076
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
稲荷川アカナ沢
2020年07月05日(日)
[日帰り]
体力度
判定データなし
集合場所・時間
自宅集合。保険でキスゲ平駐車場に自転車デポの後雲竜渓谷登山口へ移動。
- GPS
- 08:00
- 距離
- 15.6km
- 上り
- 1,543m
- 下り
- 1,542m
行動予定
雲竜渓谷登山口 - 05:30 早川谷上流砂防ダム広場 05:40 - 06:40 Y字峡 06:50 - 07:20 大鹿滝下 - 10:30 大鹿落とし出合 - 12:00 本沢滝上 - 13:30 2318p登山道 - 14:30 奥社跡 - 16:00 内ノ外山 - 日向ダム - 18:00 雲竜渓谷駐車場
※下山路は奥社跡〜内ノ外山〜旧モノレール跡を下降or真名井の泉〜日向砂防ダム〜雲竜渓谷登山口
7/5日の出4:28/日の入19:02
※下山路は奥社跡〜内ノ外山〜旧モノレール跡を下降or真名井の泉〜日向砂防ダム〜雲竜渓谷登山口
7/5日の出4:28/日の入19:02
装備
個人装備 |
ハンマー
捨て縄
スリング
行動食
ヘッデン
遡行図
地形図
カメラ
確保器
ヘルメット
沢靴
ワイヤブラシorたわし
レインウェア
|
---|---|
共同装備 |
8.5mm60mダイナミックロープ
7mm10mスタティックロープ
ハーケン
ボールナッツ
カム0.3〜0.75
ツェルト
|
山行目的 | 沢登り |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
・本沢滝左岸高巻きは現状を見てsato6に判断してもらう。 本沢滝左岸高巻きをしない場合でも大鹿落しからエスケープはしない。 エスケープルートは以下1、2、3、4の順に検討。 ・1、本沢滝右岸大高巻き〜源頭部詰め。 ・2、奥ノ廊下付近左岸土壁を登り雲竜瀑上部右岸尾根〜赤薙バットレス〜奥舎跡でエスケープ。 ・3、Y字峡まで戻り七滝沢〜黒岩旧道〜雲竜渓谷でエスケープ。 ・4、日没になってしまうときの下山路、内ノ外山は止めて赤薙山〜キスゲ平で下山チャリで雲竜渓谷登山口まで移動。 |
注意箇所・注意点 |
登攀する滝。 ●胎内滝6m(ロープ) ・大岩滝4m(フリー) ・ヒョングリ5m(おたすけ) ●大鹿滝の下段7mは右から簡単に巻ける、中段ヒョングリ10m(水流左逆層)と上段10m(水流左)はロープ、右岸巻きは立ち木を目指す。ほぼ浮石で悪い。 ・CS滝4m(水流左おたすけ) 〇本沢滝30mは土壁なので大高巻き(左岸右岸どちらもロープ) ・その他小滝はフリーで ・大西氏2009年遡行での核心CS滝左岸巻き(クライミングシューズ使用)のCS滝は2016年遡行時には無かった・・・ガレの下? ・下山路の内ノ外山は懸垂下降2回(ピークの前と後) 枝沢の滝 ・雲竜瀑120m・Y字峡の黒岩滝10m・鉄鉱泉滝3段120m程 |
食事 | ・食事は各自行動食 |
計画書の提出先/場所 | コンパス(オンライン) |
その他 |
成瀬陽一氏、青島靖氏:2003年08月22日 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-29368.html 山登魂:2005年8月14日 https://yama-to-damashii.outdoor.cc/20050814%20akana/20050814%20akana001.htm きのぽん、角幡唯介氏:2008年06月17日 http://selfbelay.seesaa.net/article/100875287.html 大西良治氏:2009年10月16日 渓谷登攀発売後soloistは閲覧不可 Fumiya2012氏:2018年07月23日 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1571926.html 参考書籍 渓谷登攀:大西良治氏2020年3月 日光四十八滝を歩く:奥村隆志氏2000年3月 足尾山塊の沢:岡田敏夫氏昭和63年7月 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する