計画ID: p266980
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
太平山(旭又から笹森,旭岳,奥岳,宝蔵岳)
2016年09月17日(土)
~
2016年09月18日(日)
[予備日: 19日]
体力度
判定データなし
- GPS
- 05:25
- 距離
- 10.2km
- 上り
- 1,087m
- 下り
- 1,070m
行動予定
スタート地点(駐車地点) 08:20 - 08:26 旭又登山口 - 08:30 赤倉岳登山道入口 08:32 - 08:52 展望台 - 09:21 水場 - 10:02 赤倉岳分岐点 10:05 - 10:22 笹森 10:30 - 11:15 旭岳 11:19 - 11:25 萩形コース下山口 - 11:34 太平山 11:52 - 12:27 宝蔵岳 - 12:44 軽井沢尾根分岐 12:48 - 13:29 矢源沢入口 - 13:38 赤倉岳登山道入口 - 13:42 旭又登山口 - 13:45 ゴール地点(駐車地点)
旭又登山口の駐車場に来ると見たこともないくらい車でいっぱいになっており,駐車スペースがなかった。この日は秋田市主催の太平山山開き・清掃登山だったようだ。秋田市のウェブページを見ると,定員30人で8:30登山開始,15:15下山完了予定となっていた。駐車場から100mくらい戻ったところの駐車スペースに自家用車を置いて山開き登山グループの出発直前くらいの時刻に歩き始めた。
赤倉岳ルート上を登っていると20人くらいの地元の人らしい中高年グループが途中で休憩していた。また,赤倉岳分岐に近くなったところで,山小屋泊まりの3人の方が下りて来るのにすれ違った。赤倉ルートから奥岳手前の稜線上までで会ったのはこの2グループのみ。奥岳山頂では太平山山開き・清掃登山の本隊はまだ到着していなかったが,多くの人で頂上はにぎわっていた。奥岳から宝蔵岳の間では,トレイルランの男の人1人とだけすれちがった。
コース上の各地点のおおよその標高は以下の通り。
旭又登山口 300m
赤倉岳登山道入口 330m
展望台 480m
赤倉岳分岐点 1010m
笹森 1045m
旭岳 1140m
萩形コース下山口 1120m
奥岳 1170m
宝蔵岳 1136m
軽井沢尾根分岐 860m
矢源沢入口 340m
旭又登山口の駐車場に来ると見たこともないくらい車でいっぱいになっており,駐車スペースがなかった。この日は秋田市主催の太平山山開き・清掃登山だったようだ。秋田市のウェブページを見ると,定員30人で8:30登山開始,15:15下山完了予定となっていた。駐車場から100mくらい戻ったところの駐車スペースに自家用車を置いて山開き登山グループの出発直前くらいの時刻に歩き始めた。
赤倉岳ルート上を登っていると20人くらいの地元の人らしい中高年グループが途中で休憩していた。また,赤倉岳分岐に近くなったところで,山小屋泊まりの3人の方が下りて来るのにすれ違った。赤倉ルートから奥岳手前の稜線上までで会ったのはこの2グループのみ。奥岳山頂では太平山山開き・清掃登山の本隊はまだ到着していなかったが,多くの人で頂上はにぎわっていた。奥岳から宝蔵岳の間では,トレイルランの男の人1人とだけすれちがった。
コース上の各地点のおおよその標高は以下の通り。
旭又登山口 300m
赤倉岳登山道入口 330m
展望台 480m
赤倉岳分岐点 1010m
笹森 1045m
旭岳 1140m
萩形コース下山口 1120m
奥岳 1170m
宝蔵岳 1136m
軽井沢尾根分岐 860m
矢源沢入口 340m
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
ゲイター
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止めクリーム
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
熊鈴
防寒着
雨具
日よけ帽子
サブザック
昼ご飯
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
ツェルト
ストック
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する