記録検索 ここサーチ 写真検索 話題の記録 山コンシェル 過去にあったかも? Translate This Website × Welcome to Yamareco! Please select your language to translate, or close to show in Japanese. 計画ID: p1877713 全員に公開 ハイキング 関東 【奥久慈】一條周辺 2021年12月12日(日) [日帰り] 茨城県 シェア kilkenny shirosan simonk h04ken 体力度 判定データなし 体力度について 集合場所・時間 新月居トンネル北東駐車スペース 7:50 GPS 05:25 距離 9.4km 上り 824m 下り 827m 地図表示設定 別の地図で見る 地形図で見る 3Dマップで見る 地図上に表示 地名 登山道 陰影 みんなの足跡 夏 冬 クライミング スキー 地図出力/その他の機能 ダウンロード GPXファイル 地図を印刷 地名データ登録 アクセスを調べる my出発地登録 標高グラフを拡大 行動予定 7h程度 プレビュー さんの - Myアイテムから削除 メーカー: 価格:- [?] 利用している人:人 みんなの感想 お気に入り度 利用シーン 利用シーンを追加 写真 この画像をメインイメージに設定する 感想 詳細情報を登録する ニックネーム: メーカー名: 重量:- kg 購入店: 購入金額:- 円 購入年月: 年 / 月 保存 もっと読む ここに行くプランを立てる お気に入りした人 人 お気に入り追加 拍手で応援 拍手した人 拍手 拍手をおくる 【奥久慈】一條周辺 拍手 こっそり拍手 お気に入り コメント シェア コメント simonk 計画有難う御座います。歩けるとは思いますが私にはもう少し時間がかかりそうです。歳を取ると心肺機能が衰えて急な登り降りは息が上がってゆっくりしか歩けません。未知の部分は水根分岐近くからの下りからパノラマラインまでですが、尾根の下りは大体想定できます。以降のトラバースしてパノラマラインまで出る部分がどんな藪道なのか?です。パノラマラインから水根分岐までのルートは以前に歩きましたので様子が分かっております。松浦さんへ計画内容は伝えます。 シモン 2021/12/6 8:20 kilkenny シモン様、コメントありがとうございます。では、このルートでお願いいたします。行動時間を1h増やしておきましたが、暗くなる前に戻れればくらいの感じでよろしいかと思っています。トラバースの部分は杣道っぽいのがありますが、標高290mから250mに下げてくるあたりは藪ですw。もし松浦さんのヤマレコIDが判ればご教示ください。メンバーに加えます。kilkenny 2021/12/6 13:01 simonk kilkennyさん、松浦さんのヤマレコIDはご主人のものでshirosanです。宜しくお願いします。パノラマラインからの中根分岐への登りですが、松浦さん達は昨年も登ったようですが、急斜面の所はロープが無いと登れないと泣き言を言っていました。藪道了解です。地形図だけ見ていると標高線300mに沿ってトラバースしてくるとどんな感じなのかな?と思いました。 2021/12/6 18:52 いいね kilkenny shirosanもメンバーに追加しました。松浦さんたちもパノラマラインからの水根分岐への登りは行ったことあるんですね(流石ですw)。代替案としては降りる尾根の一つ北の尾根を登り返すのもありですが、標高線300mトラバースの後の藪からのパノラマラインはけんちゃんが好きそうなので原案で行きましょうw。念のためロープ持っていきます。 2021/12/6 21:41 shirosan お世話になります。松浦です。12日宜しくお願い致します。泣き事を言っていますが、昨年はロープがなくてもなんとか登れましたので、たぶん今回も大丈夫かと…。足手まといにならないように頑張ります。楽しみにしておりますm(_ _)m 2021/12/7 16:28 kilkenny 松浦さん、例の箇所は登るラインを間違えなければ大丈夫だと思います。なお、リクエストいただいた尾根(今回は下り)は、急でかつ脆い岩があるので念のためヘルメットがあると好いかもしれません(といっても今まで被ったことないですが…)。当日、よろしくお願いいたします。 2021/12/7 18:48 キャンセル 投稿する × コメントを編集 × いいねした人 コメントを書く ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。 ヤマレコにユーザ登録する この計画で通る場所 月居山 (404m) 第一展望台(後山・鍋転山) (422.7m)
未知の部分は水根分岐近くからの下りからパノラマラインまでですが、尾根の下りは大体想定できます。以降のトラバースしてパノラマラインまで出る部分がどんな藪道なのか?です。
パノラマラインから水根分岐までのルートは以前に歩きましたので様子が分かっております。
松浦さんへ計画内容は伝えます。 シモン
もし松浦さんのヤマレコIDが判ればご教示ください。メンバーに加えます。
kilkenny
パノラマラインからの中根分岐への登りですが、松浦さん達は昨年も登ったようですが、急斜面の所はロープが無いと登れないと泣き言を言っていました。
藪道了解です。地形図だけ見ていると標高線300mに沿ってトラバースしてくるとどんな感じなのかな?と思いました。
松浦さんたちもパノラマラインからの水根分岐への登りは行ったことあるんですね(流石ですw)。代替案としては降りる尾根の一つ北の尾根を登り返すのもありですが、標高線300mトラバースの後の藪からのパノラマラインはけんちゃんが好きそうなので原案で行きましょうw。
念のためロープ持っていきます。
足手まといにならないように頑張ります。
楽しみにしておりますm(_ _)m
当日、よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する