計画ID: p1624439
全員に公開
沢登り
日高山脈
シュンベツ川シュンベツ岳西面直登沢
日程未定
体力度
判定データなし
- GPS
- 27:31
- 距離
- 38.4km
- 上り
- 2,837m
- 下り
- 2,834m
行動予定
いつか行ってみようと温めていたが、もろもろも事情により実現困難となっている計画。
シュンベツ川シュンベツ岳西面直登沢は、日高山脈でも最も奥深いところに位置し、アプローチの困難さも相まって近年一切の記録を見ない。かつて某大のクラブが遡行を試みたことがあるそうだが、あまりの困難さにほぼ全渓を高巻いたそうだ。
Co1100-1300の直線状の巨大な函が核心部とおもわれ、特に突き当りの大岩壁をいかに突破できるかがキモとなるだろう。
早い時期には雪渓との戦いがメインとなるだろう。雪渓が無くなれば、最後の大岩壁以外は案外ガレ歩きで容易かもしれない。
日高側からのアプローチは車道閉鎖のため現実的ではなく、下降の容易さから考えても十勝側からナメワッカ分岐を越えてシュンベツ川本流を下るのが最も近道であろう。シュンベツ岳ピークからは日程に合わせてお好みのルートを選べばよい。
09:00 幌尻ゲート - 13:00 八ノ沢出合(1泊)
05:00 八ノ沢出合 - 09:00 ナメワッカ分岐 - 14:00 シュンベツ岳西面直登沢二股(1泊)
05:00 - 11:00 シュンベツ岳 - 13:00 十ノ沢カール(1泊)
05:00 - 08:00 八ノ沢出合 - 12:00 コイカクシュサツナイ岳登山口
シュンベツ川シュンベツ岳西面直登沢は、日高山脈でも最も奥深いところに位置し、アプローチの困難さも相まって近年一切の記録を見ない。かつて某大のクラブが遡行を試みたことがあるそうだが、あまりの困難さにほぼ全渓を高巻いたそうだ。
Co1100-1300の直線状の巨大な函が核心部とおもわれ、特に突き当りの大岩壁をいかに突破できるかがキモとなるだろう。
早い時期には雪渓との戦いがメインとなるだろう。雪渓が無くなれば、最後の大岩壁以外は案外ガレ歩きで容易かもしれない。
日高側からのアプローチは車道閉鎖のため現実的ではなく、下降の容易さから考えても十勝側からナメワッカ分岐を越えてシュンベツ川本流を下るのが最も近道であろう。シュンベツ岳ピークからは日程に合わせてお好みのルートを選べばよい。
09:00 幌尻ゲート - 13:00 八ノ沢出合(1泊)
05:00 八ノ沢出合 - 09:00 ナメワッカ分岐 - 14:00 シュンベツ岳西面直登沢二股(1泊)
05:00 - 11:00 シュンベツ岳 - 13:00 十ノ沢カール(1泊)
05:00 - 08:00 八ノ沢出合 - 12:00 コイカクシュサツナイ岳登山口
装備
個人装備 |
雨具
着替え
靴
ザック
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
ロープスリング
セルフビレイランヤード
カム
ハンマーバイル
ナイフブレード
アングルハーケン
ラープ
クリフハンガー
|
---|
山行目的 | シュンベツ川シュンベツ岳西面直登沢遡行 |
---|---|
その他 |
AACHの精鋭により遡行されました https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4692535.html |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する