計画ID: p13027
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川乗橋→鳥屋戸尾根[破線]→蕎麦粒山→天目山→ヨコスズ尾根→東日原
2011年05月15日(日)
[日帰り]
体力度
判定データなし
集合場所・時間
中野か吉祥寺(吉祥寺の場合は車内合流)■案1 時間厳守
<合流>中野だと6:38発に乗るホーム、吉祥寺だと6:48(車内合流)
<電車>中野6:38発→吉祥寺6:48(直通)→奥多摩8:28着
<バス時刻>奥多摩→川乗橋(約15分) 7:25,8:35←[乗車],9:35,11:00
案1で寝坊した場合・・・
■案2 (ただし9:27のバスに乗れない場合計画中止)
<合流>中野だと7:49発に乗るホーム、三鷹だと7:58車内合流(吉祥寺には止まらないので)
<電車>中野7:49発→三鷹7:58(直通)→川井9:22着
<バス時刻>川井→清東橋(20分くらい) 9:27←[乗車] 12:33←[次のバスは3時間後…]
- GPS
- 08:00
- 距離
- 15.1km
- 上り
- 1,419m
- 下り
- 1,212m
行動予定
■2011/5/15 案1 (メイン)
鳥屋戸尾根登攀→長沢背稜縦走→ヨコスズ尾根下山
時刻 場所/行動
8:50 川乗橋バス停
↓ 0:10
9:00 鳥屋戸尾根取付き
↓ 2:30
11:30 笙の岩山(鳥屋戸尾根)
↓ 1:30
13:00 蕎麦粒山
↓ 0:20
13:20 仙元峠
↓ 1:00
14:20 一杯水 水汲み:昼食
↓ 1:00
15:20 一杯水
↓ 0:25
15:45 三ツドッケ
↓ 0:25
16:10 一杯水
↓ 2:00
18:10 東日原
●18:39日没
■2011/5/15 案2 (寝坊または乗り遅れ)
沢ルート獅子口・日向沢ノ峰経由、鳥屋戸尾根下山
時刻 場所/行動
9:45 清東橋
↓ 0:10
9:55 奥茶屋キャンプ場
↓ 0:40
10:35 大丹波川入口
↓ 1:25
12:00 獅子口 水汲み食事
↓ 0:50
12:50 獅子口
↓ 0:30
13:20 踊平
↓ 0:30
13:50 日向沢ノ峰
↓ 0:05
13:55 有間山分岐
↓ 0:50
14:45 蕎麦粒山
↓ 1:30
16:15 笙之岩山(鳥屋戸尾根)
↓ 1:40
17:55 川乗橋
●18:39日没
鳥屋戸尾根登攀→長沢背稜縦走→ヨコスズ尾根下山
時刻 場所/行動
8:50 川乗橋バス停
↓ 0:10
9:00 鳥屋戸尾根取付き
↓ 2:30
11:30 笙の岩山(鳥屋戸尾根)
↓ 1:30
13:00 蕎麦粒山
↓ 0:20
13:20 仙元峠
↓ 1:00
14:20 一杯水 水汲み:昼食
↓ 1:00
15:20 一杯水
↓ 0:25
15:45 三ツドッケ
↓ 0:25
16:10 一杯水
↓ 2:00
18:10 東日原
●18:39日没
■2011/5/15 案2 (寝坊または乗り遅れ)
沢ルート獅子口・日向沢ノ峰経由、鳥屋戸尾根下山
時刻 場所/行動
9:45 清東橋
↓ 0:10
9:55 奥茶屋キャンプ場
↓ 0:40
10:35 大丹波川入口
↓ 1:25
12:00 獅子口 水汲み食事
↓ 0:50
12:50 獅子口
↓ 0:30
13:20 踊平
↓ 0:30
13:50 日向沢ノ峰
↓ 0:05
13:55 有間山分岐
↓ 0:50
14:45 蕎麦粒山
↓ 1:30
16:15 笙之岩山(鳥屋戸尾根)
↓ 1:40
17:55 川乗橋
●18:39日没
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1式
笛 1
筆記具 1
ライター 1
保険証 1
飲料 2リットル ハイドレーションシステム
ティッシュ 4
タオル 2 n-rit
携帯電話 1 au & PHS
雨具 1
防寒着 1 フリース
スパッツ 1
手袋 1
ストック 1
ビニール袋 1
替え衣類 1式
ザックカバー 1
クマよけ鈴 1
水筒 1
時計 1
日焼け止め 1
非常食 1
|
---|---|
共同装備 |
コンロ 1
ガスカートリッジ 1
コッヘル(鍋) 1
ファーストエイドキット 2
カメラ 1
ぺちゃんこ水筒 1
ガイド地図 1
コンパス 1
1/25000地形図 1
計画書 1
食器 1
サバイバルシート 2
オールウェザーブランケット 1
|
山行目的 | バリルートトレーニング |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
■案1のルート 1.体力的に問題があった場合は川乗橋までピストン 2.長沢背稜付近で天候が急変した場合、一杯水避難小屋で天候をやり過ごす。 3.ヨコスズ尾根下山中であれば、時間的な問題で下部に居ればヘッドライトで下山。上部に居た場合は、一杯水避難小屋に登り返す。 中央部で日没になった場合はビバークして翌朝下山。 ■案2のルート 桂谷の峰から川乗谷の林道に降りる破線があるようだが、未確認。これが安全ルートに出る最短。 あとは、川乗山経由で、百尋の滝を通り、川乗橋方面に下山。(雨天は避けるべき) |
注意箇所・注意点 | 案2になった場合、下りでバリルートを通る事になるので、時間リスクを考慮の上、日没後になるようであればルートを変更する事。 |
食事 |
ラーメン×2を3人で分ける 各自行動食 |
計画書の提出先/場所 | 奥多摩駅 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する