計画ID: p1284342
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
黒百合ヒュッテ〜東天狗岳
2021年02月13日(土)
~
2021年02月14日(日)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
【集合場所・時間】7:30 JR立川駅にて合流 → (所要時間を2時間半と想定した場合)10:30 渋御殿湯有料駐車場
※渋御殿湯が管理している駐車場のようなので、出発前に駐車受付を済ませよう(1,000円/日)。
- GPS
- 1193046:28
- 距離
- 17.9km
- 上り
- 1,723m
- 下り
- 1,722m
行動予定
【コースタイムは標準の2倍で計算】
10:00 渋の湯 - 12:12 八方台分岐 12:22 - 13:08 唐沢鉱泉分岐 13:18 - 14:56 黒百合ヒュッテ(1泊)
07:30 黒百合ヒュッテ - 07:40 中山峠 - 09:38 東天狗岳 09:48 - 11:00 中山峠 - 11:10 黒百合ヒュッテ 11:20 - 12:18 唐沢鉱泉分岐 - 12:52 八方台分岐 13:02 - 14:18 渋の湯
※天候とメンバーの体力的な様子を見つつ、東天狗から西天狗へ向かうのもあり。通常20分ほどで稜線を行けるので、コースタイム的にはその倍の40分程と考えておこう。
10:00 渋の湯 - 12:12 八方台分岐 12:22 - 13:08 唐沢鉱泉分岐 13:18 - 14:56 黒百合ヒュッテ(1泊)
07:30 黒百合ヒュッテ - 07:40 中山峠 - 09:38 東天狗岳 09:48 - 11:00 中山峠 - 11:10 黒百合ヒュッテ 11:20 - 12:18 唐沢鉱泉分岐 - 12:52 八方台分岐 13:02 - 14:18 渋の湯
※天候とメンバーの体力的な様子を見つつ、東天狗から西天狗へ向かうのもあり。通常20分ほどで稜線を行けるので、コースタイム的にはその倍の40分程と考えておこう。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
輪カンジキ
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
---|---|
山行目的 | 雪山の歩き方を実践し、より安全に楽しむ |
緊急時の対応・ルート | 緊急時用のエスケープルートはなし。天候等の状況に応じて東/西天狗まで行けるかよく判断する。風、吹雪がある場合は稜線はさらに荒れることが予想されるため、場合によっては中山峠くらいで折り返す。 |
注意箇所・注意点 |
・唐沢鉱泉分岐から黒百合ヒュッテに向かうまでの道は、滑りやすい箇所があるとの情報あり(雨天時なので雪の場合もそうかも?)。 ・西天狗岳頂上から東天狗岳へ向かう時の雪の急斜面は、滑落に注意しなければならないところ。 ・天狗岳の稜線は遮るものがなく、吹雪・強風が吹き荒れる時には最大の注意が必要で、遭難事故も多く発生しているところなので注意する。 ・東天狗から下山するときは、雪の積もった岩稜帯の下りは踏み抜きやアイゼンの引っかけに神経を使いながら下山すること。 |
食事 |
お昼ご飯(2回分)、行動食(こちらも2日分用意しよう)。 ※行動食は休憩時間があまりない時でもパッと取り出せるところに入れておこう。 |
計画書の提出先/場所 | 渋の湯・登山道入り口 |
その他 |
【登山中の提案】 1日目:黒百合ヒュッテに早めに着いた場合(まだ日が出ていれば)、雪山歩きの補講をお願いしたいです! 2日目:この日は帰る日なので渋の湯まで歩くことを想定しつつ、東天狗から西天狗まで行ける場合は行きたい。天候と体力と要相談! 【黒百合ヒュッテの名物】 ・ビーフシチュー ・カップケーキ(個人的にはコケモモケーキが気になります) ※気を付けたいのは営業時間が9時〜15時なので、それまでにたどり着くこと! |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この計画に関連する本
この計画で通る場所
東天狗岳
(2645m)
以下、確認してみてのコメントです!
●良い点
・コースタイム2倍で余裕がある。
・緊急時対応や注意箇所が情報も収集した上で丁寧にシミュレーションできている。
・登山中の意欲的な提案がある。
・小屋の名物(食べられる時間まで!)もチェックできている。
●アドバイス
→渋の湯からスタートして0.72km地点を何度も往復しているようです。
これはなにか意図はありますか?
→お昼ご飯はどこ
→装備:ワカン&スノーシュー両方持っていくことは少ないです。
→装備:天狗岳(森林限界を超える急斜面がある山)を目指すならピッケルとヘルメットは必須になります。
→行動食、非常食の目安も考えておくとよろしいかと。
→休憩時間場所を、行動する時間や、地形の変化によって、シミュレーションしてみましょう。
→道迷いポイント=現在地を確認する場所等を考えてみましょう。
→地形図から登山の横に急斜面がある場所(≒雪崩リスクが平面よりもあるところ)を確認してみましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する