計画ID: p11231
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
奥秩父主脈縦走(丹波から上がって行けるとこまで)
2011年02月25日(金)
~
2011年02月28日(月)
[予備日: 1日]
体力度
判定データなし
- GPS
- 56:00
- 距離
- 40.5km
- 上り
- 3,804m
- 下り
- 3,251m
行動予定
基本計画
24日:奥多摩前日入り
25日:05:40鴨沢西行バス〜親川まで歩いて天平を上がり飛龍から奥秩父縦走路へ入り将監小屋(テン泊)
26日:将監小屋から唐松尾山・笠取山・雁峠・燕山・古礼山・水晶山を経て雁坂小屋テン泊(※1)
27日:雁坂小屋から破風山・木賊山を経て甲武信岳、甲武信小屋でテン泊
28日:西沢渓谷へ下山
計画変更(※1)
26日:雁峠に13時までに到達できない場合は笠取小屋テン泊
27日:笠取小屋から雁峠・燕山・古礼山・水晶山を経て雁坂小屋テン泊
28日:雁坂小屋から破風山・木賊山を経て甲武信岳、甲武信小屋でテン泊
1日:西沢渓谷へ下山
24日:奥多摩前日入り
25日:05:40鴨沢西行バス〜親川まで歩いて天平を上がり飛龍から奥秩父縦走路へ入り将監小屋(テン泊)
26日:将監小屋から唐松尾山・笠取山・雁峠・燕山・古礼山・水晶山を経て雁坂小屋テン泊(※1)
27日:雁坂小屋から破風山・木賊山を経て甲武信岳、甲武信小屋でテン泊
28日:西沢渓谷へ下山
計画変更(※1)
26日:雁峠に13時までに到達できない場合は笠取小屋テン泊
27日:笠取小屋から雁峠・燕山・古礼山・水晶山を経て雁坂小屋テン泊
28日:雁坂小屋から破風山・木賊山を経て甲武信岳、甲武信小屋でテン泊
1日:西沢渓谷へ下山
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 2
1/25,000地形図 4
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
ライター 1
ナイフ 1
保険証 1
お茶・コーヒー等 10
ティッシュ 5 ポケットティッシュ
バンドエイド 1
タオル 1 枕の代わり&緊急時三角巾
携帯電話 1
計画書 1
ピッケル 1
ヘルメット
手袋 2 濡れた場合の予備1
ストック 1
ビニール袋 2 30L
替え衣類 1 下着のみ上下1セット
サポーター(スパッツ)
シュラフ 1 モンベル#0
シュラフカバー 1
ザックカバー 1
クマよけ鈴 1
食器 1 チタン皿
水筒 1 テルモス800ml
時計 1
日焼け止め
非常食 1 1食分+菓子類
コンタクト 10 個(5日分)
スタッフバッグ 2 防水
除菌ティッシュ 1 手洗い・消毒用
ゴーグル
目出し帽
ネックウォーマー 1
ニット帽子 1
サングラス 1
望遠鏡
メガネ 1
非常用銀シート 1
ベースレイヤー上下 1 パタゴニアCAP3
ミッドレイヤー上 1 パタゴニアR2
ミッドレイヤー下追加(寒い時だけ) 1 モンベルU.L.サーマラップ
ミッドレイヤー上追加(寒い時だけ) 1 モンベルU.L.サーマラップ
アウター上 1 マムートGradeジャケット
アウター下 1 マムートSplideパンツ
アイゼン 1 Grivelバンド式12本爪
軽アイゼン(凍結舗装路や泥濘用) 1 モンベルチェーンスパイク
ワカン 1
酒 ウォッカだな
カイロ 1 Zippo
ダウンジャケット(すごい寒い時だけ) 1 パタゴニアFits Roy
|
---|---|
共同装備 |
テント 1 ステラリッジ2
テントマット 1 サーマレスト Zライト
ツェルト
ランタン・マントル 1 要るかなあ…
コンロ 1
ガスカートリッジ 1 厳冬期用
コッヘル(鍋) 1
ローソク 2
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
ラジオ
カメラ 1
ポリタンク 1 2.5L
ポリタンク用保温バッグ 1
スタビライザー 1 ガスカートリッジ用
雪用ペグ 6 自作(木製十文字型)
スノーシャベル
グラウンドシート 1
防寒銀シート 1 90x180 100均
ロープ 1 8.3mm/30m
スリング 2 120cm
補助ロープ 1 3mm/30m
お助け紐 1 6mm/5m
ヌンチャク 1
カラビナ 1 懸垂用
支点用カラビナ 3 捨てビナ兼用
|
山行目的 | リハビリ&リベンジ |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
・将監小屋〜雁坂小屋間でトラブル発生の場合は笠取まで戻り笠取小屋で休む等してからおそらく踏み跡のある三ノ瀬に下る ・東破風山手前でトラブル発生の場合は同上 ・東破風山以降でトラブル発生の場合は甲武信小屋までがんばる ※エスケープ時懸垂下降用ロープ(8.3mm/30m)と8環、スリング少々を携行 |
注意箇所・注意点 | 雪が深く目的地に達しない場合適宜計画を変更して緊急時の対応ルートで下山する |
食事 |
3日+1日分携行 非常食は菓子類とアルファ米系ご飯1袋 |
計画書の提出先/場所 | 奥多摩駅前 |
その他 |
前回の轍を踏まないように… ・夜の防寒対策 ・自分の限界歩荷重量22Kgを超えない ・汗をかかないペースで歩く また目的地到着が至上命題ではないので… ・適当に休みながら温かい食事をする ・山を楽しむ ・下山の決断は早めに |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
kanemaruさん
前回雪だったからね。
今度こそ行けますように!
onsen
onsenさん
どうもです。
ようやく1つは片付いたので今週末は行ってこようと計画してます。
でもまだ風邪っぽいんですよね…
もう1ヶ月くらいひいてるような気がします。
3月はまた別件が2本入っているので多分行けないですが、皆さんの記録を読んで行った気にさせてもらいますよ〜
onsenさんは今週も八ヶ岳ですか?
kanemaru
kanemaruさん
八ヶ岳山荘から歩くと赤岳鉱泉まで3時間。
赤岳まで4時間近く。
硫黄岳でも、2時間ちょっと。
いくらなんでも遠いよね。
早く風邪治してね。
じゃないと仕事もできないし、山も行けないし。
今度、暇になったら飲みに行かない?
onsen
onsenさん
八ヶ岳山荘から3時間のアプローチは長いですね。。。
ま、でも最近ハイペースだったのでちょっと休んだらいいのでは。
是非飲みましょう!
頃合い見てメールしますね〜
kanemaru
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する