計画ID: p101945
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
丹沢24〜今回は奥多摩で〜
2015年04月25日(土)
~
2015年04月26日(日)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
25日:始発で青梅駅へ26日:夕方に梅の湯(河辺駅)
- GPS
- 03:23
- 距離
- 92.4km
- 上り
- 6,754m
- 下り
- 6,723m
行動予定
山行計画の詳細は写真参照。17時頃から19時頃まで雲取山避難小屋に居る予定です。
<25日>
6:00 青梅駅
17:07 雲取山避難小屋
<26日>
打ち上げ時間まで余裕がある日程なのでその辺で遊んでいます(*^^*)
<25日>
6:00 青梅駅
17:07 雲取山避難小屋
<26日>
打ち上げ時間まで余裕がある日程なのでその辺で遊んでいます(*^^*)
山行目的 | 自分の限界に少しでも挑戦するのと、お風呂と打ち上げを楽しむ |
---|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この計画に関連する本
この計画で通る場所
雲取山
(2017.09m)
大岳山
(1267m)
三頭山
(1531m)
御前山
(1405m)
御岳山
(929m)
蕎麦粒山
(1472.8m)
岩茸石山
(793m)
酉谷山
(1718.3m)
七ツ石山
(1757.33m)
芋ノ木ドッケ
(1946m)
黒山
(842m)
棒ノ嶺
(969m)
日の出山
(902m)
入小沢ノ峰
(1302m)
日向沢ノ峰
(1356m)
天目山
(1576m)
七跳山
(1651m)
長尾丸山
(958.4m)
長沢山
(1738m)
槙ノ尾山
(945m)
雷電山
(494m)
鍋割山
(1084m)
高水山
(759m)
水松山
(1699.2m)
鋸山
(1109m)
オハヤシの頭
(1343m)
高峰
(755m)
ヌカザス山
(1175m)
月夜見山
(1147m)
ソーヤノ丸デッコ
(1260m)
奥の院
(1077m)
三方山
(454.3m)
辛垣山
(457m)
惣岳山
(1341m)
竜のヒゲ
(768m)
小雲取山
(1937m)
日向谷ノ頭
(1702m)
坊主山
(1640m)
砥山
(1302m)
滝谷の峰
(1710m)
鞘口山
(1142m)
クロノ尾山
(1179m)
コヤセドノ頭(犬落ノ頭)
(1817m)
大栗山
(1591m)
矢倉台
(383m)
マスガタ山
(442.9m)
逆川ノ丸
(841m)
クロモ山
(1040m)
興越山
(725m)
天神山
(1045m)
水窪山
(1040m)
ヨモギノ頭
(1813m)
三頭山西峰
(1524.5m)
桂谷ノ峰
(1380m)
戸沢峯
(1249m)
山なし山
(1087m)
物見山
(418m)
三頭山東峰
(1527.6m)
棒杭ノ頭
(1449m)
上ノ山
(800m)
要害山
(655m)
雨沢山
(814m)
水窪山西峰
(1030m)
雷電山南峰
(455m)
トバノ岩山
(1158m)
岩下谷ノ頭
(1708m)
kazuさん、こんばんは
僕は奥多摩24hの計画を全く立てていなのですが、今回の計画で僕が一番興味を持ったのがkazuさんの計画です
山と高原地図「奥多摩」をほぼグルッと一周ですね!
このルートで標準コースタイムって40時間以上だと思うのですが、何時間なんですか?
kaikaireiさん、こんばんは。
お久しぶりです。私はレコもボチボチあげる感じなのでヤマレコさぼり気味です
月3位で山には行っているのですけど
40時間以上ですか? ・・・実はまだ、雲取山避難小屋から先は標準CTを数えていません(笑)
とりあえず、自宅から始発行くと青梅に6時34分着、CTx50%で進むと18時に雲取山避難小屋で皆さんと会えるという計画です。先日、青梅駅〜日向沢ノ峰まで試山行してCTx50%で避難小屋まで行けそうな感じは分かりました。また、今回の試山行で地形図のみで決めたルートを一部微修正しました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-606925.html
また、CTx50%の計画では予備時間がほぼ無しなので御岳駅付近の無料駐車場に前夜に乗り付けて御岳駅始発で青梅駅に移動してスタートを1時間チョッと早くする予定です。
雲取山避難小屋からはFutaroさんが考えたルートと同じなので足が終わらなければ達成できるとの計画です(他力本願な計画です
今回、青梅駅〜雲取山を選んだ理由は下記URLの大会のBコースの一部(Aコースに無いルート)を歩いてみたかったからです。Bコースの累積標高差12,000mは、私にはまだ早いかなとビビッて今年も昨年出場したルートと同様にAコースでエントリー
http://bunsuirei7.blog.fc2.com/
青梅駅〜雲取山へのルートは下記難関があり挑戦の楽しみがあります。
雲取山避難小屋から先は逆に登山者が多くエスケープルートも多いのでなんとかなるかなという感じです。
・携帯電話がつながらない区間が多い
・途中の水確保は出来ないという前提で計画
・三ツドッケ以降は登山者ゼロの可能性も
・エスケープルートが少ない
当日はよろしくお願いいたします
飛龍山には行かずに鴨沢へ降りるルート、そしてゴールは河辺ではなく沢井に変更する。後半戦は余裕を持った山行にします(*^^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する