ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 99986
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

快晴の雲竜渓谷〜青い氷瀑を求めて〜

2011年02月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
joe その他1人
GPS
03:44
距離
6.9km
登り
660m
下り
209m

コースタイム

7:20登山口-8:30稲荷川展望台-9:10洞門岩-9:50林道分岐点-10:00渓谷入口
11:00雲竜渓谷-12:30まで休憩-14:20駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に、車は10台くらい停められる。しかし週末は朝早く満車に。
今日は現地に朝5時45分に着いたが、後1台で満車状態だった。
ギリギリセーフでした。
コース状況/
危険箇所等
今回は特に危険個所はなかったが、木曜夜の雨で雪崩があったみたい。ところどころ
デブリが出ていました。特に林道歩きの時は、左斜面にも気を付けて。
雲竜渓谷は、大きな氷柱にもヒビが入り、もうすぐ崩れそうでした。裏側に回りたい
人はお早目に。
ファイル
(更新時刻:2011/02/19 18:25)
駐車場の様子。既に満車状態。ギリギリで停められた。
2011年02月19日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 7:29
駐車場の様子。既に満車状態。ギリギリで停められた。
ここが林道ゲート。
2011年02月19日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 7:29
ここが林道ゲート。
案内板もある。
2011年02月19日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 7:29
案内板もある。
2011年02月19日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 7:30
2011年02月19日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
2/19 7:31
木曜から金曜にかけて雨になったみたいで、林道はご覧の通り、朝の冷え込みでカチンコチンに。
2011年02月19日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 7:50
木曜から金曜にかけて雨になったみたいで、林道はご覧の通り、朝の冷え込みでカチンコチンに。
2011年02月19日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 7:51
この日は快晴。稜線もくっきり見えていた。
2011年02月19日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 7:52
この日は快晴。稜線もくっきり見えていた。
2011年02月19日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 8:05
2011年02月19日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 8:09
駐車場から出て直ぐの林道。九十九折の道が続く。
2011年02月19日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 8:09
駐車場から出て直ぐの林道。九十九折の道が続く。
途中で厚くなってウェア調整。だいぶ気温も上がってきた。
2011年02月19日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 8:16
途中で厚くなってウェア調整。だいぶ気温も上がってきた。
途中の斜面からはデブリの跡も。通過には気を付けたい。
2011年02月19日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 8:41
途中の斜面からはデブリの跡も。通過には気を付けたい。
段々視界も開けてきた。
2011年02月19日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 8:45
段々視界も開けてきた。
日光の街並みの見えていた。
2011年02月19日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 8:45
日光の街並みの見えていた。
それにしても雲一つない天気。
2011年02月19日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 8:48
それにしても雲一つない天気。
稲荷川展望台。駐車場からちょうど1時間。多くの人が休憩していた。
2011年02月19日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 8:52
稲荷川展望台。駐車場からちょうど1時間。多くの人が休憩していた。
稲荷川展望台からは、林道も狭くなっていく。
2011年02月19日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 9:08
稲荷川展望台からは、林道も狭くなっていく。
2011年02月19日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 9:23
プチ氷瀑。
2011年02月19日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 9:41
プチ氷瀑。
ここもデブリの跡が。登りは左斜面に気を付けたい。
2011年02月19日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 9:50
ここもデブリの跡が。登りは左斜面に気を付けたい。
2011年02月19日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 9:50
2011年02月19日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 9:53
2011年02月19日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 9:53
2011年02月19日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 9:54
2011年02月19日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
2/19 9:54
2011年02月19日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 9:55
2011年02月19日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 9:55
渓谷入口には案内板も。迷う事はない。
2011年02月19日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:05
渓谷入口には案内板も。迷う事はない。
2011年02月19日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:06
2011年02月19日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:06
この階段を下りて行く。
2011年02月19日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:06
この階段を下りて行く。
ここで初めてアイゼン装着。今季初の12本歯アイゼン登場。
2011年02月19日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:21
ここで初めてアイゼン装着。今季初の12本歯アイゼン登場。
階段を下から見たところ。尻セードで降りる人も。
2011年02月19日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:34
階段を下から見たところ。尻セードで降りる人も。
渓谷までは4か所の川を渡る。凍っているところもあるから、慎重に。
2011年02月19日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:35
渓谷までは4か所の川を渡る。凍っているところもあるから、慎重に。
この奥が雲竜渓谷。
2011年02月19日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:37
この奥が雲竜渓谷。
2011年02月19日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
2/19 10:39
2011年02月19日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:40
2011年02月19日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:44
段々氷瀑が現れる。
2011年02月19日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:49
段々氷瀑が現れる。
2011年02月19日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:50
2011年02月19日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:50
2011年02月19日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:51
2011年02月19日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:51
段々川幅も狭くなっていく。
2011年02月19日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:52
段々川幅も狭くなっていく。
2011年02月19日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:54
2011年02月19日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:54
川の左側を通過する。上からの落柱に注意。
2011年02月19日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:56
川の左側を通過する。上からの落柱に注意。
2011年02月19日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:57
2011年02月19日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:59
2011年02月19日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
2/19 10:59
何もかもが凍っていた。
2011年02月19日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 10:59
何もかもが凍っていた。
2011年02月19日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:01
2011年02月19日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:04
写真では分からないが、これでもかなり大きな氷柱。
2011年02月19日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:05
写真では分からないが、これでもかなり大きな氷柱。
おぉ〜〜、あった。ヤマケイで出た氷柱。
2011年02月19日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
2/19 11:07
おぉ〜〜、あった。ヤマケイで出た氷柱。
凄いの一言。
2011年02月19日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:08
凄いの一言。
ド迫力。
2011年02月19日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
2/19 11:09
ド迫力。
2011年02月19日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:09
2011年02月19日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:09
2011年02月19日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:09
恐る恐る、裏側に。
2011年02月19日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:10
恐る恐る、裏側に。
2011年02月19日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:10
2011年02月19日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:11
2011年02月19日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:11
本当に青い氷。
2011年02月19日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:11
本当に青い氷。
2011年02月19日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:11
2011年02月19日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:14
2011年02月19日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:14
2011年02月19日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:14
2011年02月19日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:15
2011年02月19日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:15
2011年02月19日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
2/19 11:19
見上げると首が痛くなる。
2011年02月19日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
2/19 11:20
見上げると首が痛くなる。
2011年02月19日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:21
とにかく凄い。
2011年02月19日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:21
とにかく凄い。
2011年02月19日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:22
こんなのが落ちて来たら。思わずヘルメットを被りたくなる。
2011年02月19日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:22
こんなのが落ちて来たら。思わずヘルメットを被りたくなる。
裏側はハングしている。
2011年02月19日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
2/19 11:22
裏側はハングしている。
2011年02月19日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
2/19 11:24
2011年02月19日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
2/19 11:34
2011年02月19日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:35
お昼の休憩。
2011年02月19日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 11:38
お昼の休憩。
もう上部にヒビが。
2011年02月19日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 12:32
もう上部にヒビが。
これが落ちたら。
2011年02月19日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/19 12:33
これが落ちたら。
撮影機器:

感想

今回は先月のヤマケイで紹介された日光の雲竜渓谷に行って来ました。
金曜の夜、自宅を出発。東名高速、首都高速、東北道と進み、蓮田のパーキングで
仮眠。満月の夜で明るかった。
2時間程度仮眠して日光に向かった。日光インターを降りて登山口に。時間は5時半。
しかし既に満車状態。なんとかスペースを見つけて駐車出来た。しかしその後も
何台も来るけど、皆さん停められずUターン。
明るくなって来たので準備を進める。既に出発する人もいた。かなり冷え込んでる
みたいで、手がかじかむ。
GPSでルートを確認して出発。直ぐに九十九折の林道が始まる。木曜から金曜に
かけては雨になったらしく、道の雪はカチコチに凍っていた。
アイゼンを装着して登ってる人もいた。自分も迷ったけど、ところどころ地面も
見えていて、アイゼンが痛みそう。道路の端を登って行く。
朝から快晴の天気で、気温も上がって来た。15分くらいしたところでウェア調整。
さらに登って行く。途中でデブリの跡もあった。この前の雨で雪崩れたのだろう。
デブリは大きな物で林道を完全に塞いでいた。自分は雪崩に遭った経験があるだけに
慎重に通過した。特に登りの場合は左斜面に気を付けたい。
1時間ほどで稲荷川展望台に着いた。小休憩をして出発。相変わらず道はカチコチ。
次第に道幅が狭くなる。40分ほどで洞門岩に到着。しかしどこに岩があるか分からない。
ここはそのまま通過した。また九十九折の道が始まる。ところどころショートカットが
あったので、帰りはここを通れば楽ちんかも?
少し高度を上げたところから林道を離れる。一段降りたところに広くなった場所が
あった。渓谷の入口だ。ここで今季初のアイゼンを装着。少し休憩を入れて出発。
10メートルほどの階段を下りて川を渡る。渓谷に行くには4か所ほど川を渡る。
凍ってるところもあるので気を付けよう。靴がゴアテックスなら迷わずジャブジャブ入っても問題ない。
次第に両側が切り立った渓谷に入って行く。壁には氷瀑が現れだした。上にもつららが
ぶら下がっている。気を付けながら先に進む。
するとヤマケイで紹介された大きな氷柱が現れた。凄いの一言だ。柱は上から下まで
太さ2メートルはあるだろう。高さも10メートル??くらい?ヤマケイで紹介された
氷柱より大きく感じた。
恐る恐る裏側に回り込む。時々ピキって音もする。気温も上がっているから確実に
溶け出している。今これが崩れたらと思いながら記念撮影をして足早に裏側から
出てきた。もう少し奥に行ってみる。すると先ほどの氷柱を上から見てみた。
上部には大きな亀裂が入っていた。あの亀裂を見てしまってからだともう裏側に回り込む
なんて気持ちにはなれなかった。
今回はそのもっと上にある雲竜滝まで行きたくて、ハーネスやロープも持ってきたが
先日の雨で、その先の小さな滝の氷が崩れていた。水が流れていて登れない。
高巻するコースもあるけど、かなり危険。何人か行っていたけど、みんな諦めて
帰ってくる。自分も諦めてお昼にした。天気がよくて風もない。
のんびり昼食を楽しんで帰路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2024人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら