笠取山


- GPS
- 05:27
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 830m
- 下り
- 815m
コースタイム
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 5:27
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されすぎなほどに整備されていました。トイレは作場平駐車場に1つ。笠取小屋横に1つ。 |
その他周辺情報 | R411で東京方面へ戻る際の道の駅「たばやま」内にある「めこい湯」。大人3時間まで600円。延長1時間200円。直売所併設なので野菜が安い!高さ40cmぐらいの白菜が税込320円…。野菜高騰中に今、ウチの地元じゃ1/4カットで税込200円ぐらいだぞ……。 |
写真
感想
好天の中、紅葉を見に友人と笠取山へ。笠取山のアホみたいな直登部一直線ハゲの山は何度みても笑いがこみあげてきます。この冗談感漂う直線急勾配は中々写真では伝わりづらいのでぜひ足を運んでください。100名山じゃないので今一つ人気ないんですよね。とはいえそれなりに登山者はいましたが。
山頂から中腹にかけて、基本的に紅葉は終了で、一部まだ赤や黄色が残ってる感じです。笠取小屋から一休坂へ至る「ミズナラ林の急坂」を通って下山しましたが登山道に堆積した落ち葉が凄かった。
コース全体を通してよく整備されており、これ以上整備されている登山道はないのではないかというぐらいに整備されています。笠取小屋横にはバイオトイレあり(無料)。それと、笠取山の急登でたどり着くのは笠取山西峰。まだ笠取の山頂ではありませんが、ここで食事をとるとキリがいいと思います(笠取山ピストンの場合)。
また、笠取山西峰から山頂にかけては若干奥秩父っぽい岩稜帯となりますが、まあ大したことはありません(ここだけ山容が違います)。
水干は干上がってましたorz なので、水場道を下って水が流れているのを確認。それと水場道を下った一番したの大岩に鳥の巣があったので、まだあの巣を再利用してるかなと見に行きましたが廃屋でしたorz
「ミズナラ林の急坂」ルートへの入り方に自信がない方がいたので、念のためここでも書いておきますが、笠取小屋にある水場へ降りてそのまま道なりに進む、で合っています。
連れには要らないといわれましたが、ここの水を飲んで下山。
まあ、この山の見せ場は「笠取山西峰の直登」でしょうか。小学校中学年以上であれば手ごたえを感じながらも登れる範囲なので、子連れ登山には最適だと思います。今回ウチの子も誘ったのですが、眠い、疲れてるでフラれました(;´Д`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する