七ッ森撫倉山〜蜂倉山(素晴らしいお天気)


- GPS
- 04:00
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 596m
- 下り
- 578m
コースタイム
11:30 撫倉山山頂
11:40 下山、境分岐へ
12:10 境分岐点、大倉山巻道経て蜂倉へ
12:40 蜂倉山山頂
13:20 湯名沢林道出合
13:40 大倉ー蜂倉三叉路、境分岐へ
13:47 境分岐点、七ッ森遊歩道へ戻る
13:59 梅の木平展望台
14:30 信楽寺跡前駐車場
天候 | 快晴。気温10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
信楽寺跡前駐車場は20台ほど駐車可。(今日は5台ほど駐車していました) 遊歩道の雪は融けて地面が露出、ドロドロの個所もある。 撫倉山、蜂倉山共に日当たりの良い登山道は雪が無いが、北側斜面の下山道は積雪が多い。 足跡をゆっくりと辿って行くのがよい。ロープや木の枝をつかんで慎重に下りるべし。 雪深い個所は踏みこむと抜ける場合もある。足場を確実にして進むこと。 登山ポストは見当たらない。 トイレは近くのコンビニか、湖畔ダムのトイレがある。 |
写真
感想
今日は朝から快晴。西を見れば蔵王の山々、大東岳、北に向かって泉ヶ岳船形連峰がよく見えた。
無理をしない山歩きをしたくてやはり近場の七ッ森へ。
2週間前と違って少しは花芽がでてきただろうか?
期待して信楽寺跡前駐車場に来るともうすでに5台ほどの車が停まっていた。
今日を逃して遠方の山々のクリアな眺望は期待できないかも?と自分に言い聞かせて長靴で雪が残る遊歩道へ向かう。
かなり雪解けが進んできてどろどろの地面もむき出し。
雪のサクサクした感触が好きなのでなるべく雪を探して踏み進む。
王城寺原演習場からの音が時々鳴り響く。(冬眠中の熊さん起きてこないでね)
陽射しがとっても暖かい、というより歩いていると汗も出てきて上着を脱いでも十分暑い。
撫倉山の尾根道に出ると積雪もしっかり残っている。
山頂は一部分だけ雪があり岩場むき出しになっていた。
ここからの眺望は素晴らしい!
青い空…笹倉山越しに見える蔵王連峰の白い峰峰…大東岳…泉ヶ岳から続く船形連峰。
来て良かった、佳き眺めじゃ〜!!
山頂から北に進んだ高台の、天狗の相撲とり場?からの眺めが一番佳い!!
北に栗駒山も見えていたがこちらは少し霞んでいる。残念。
下山するナイフリッジは相変わらず雪深くて慎重に先達の足跡をたどって下りる。
以前より踏み跡が増えて滑りやすい個所もあったが何とか下山終了。
境分岐点から大倉山巻道に入る。ここは春はカタクリの群生地。
まだまだ芽吹きも蕾も見当たらない〜ヤブランの冬越えした実だけが残っていた。
蜂倉山から北斜面に下りるイワウチワの群生地もまだ雪深く危ない斜面滑り。
先達の残してくれた足跡は本当にありがたい。
湯名沢林道出合のあたりもニリンソウの群生地。まだまだ雪深い…。
シジュウカラが様子を見ながら近寄ってこようとしたり
きつつきのつつく音が鳴り響いたり
鳥たちの気配はしっかりとあるものの花がまだないね〜。
春が楽しみ、花の七ッ森、とても素敵なんですよ〜(*^_^*)
今日は撫倉山山頂で若い女性二人と出合い、
蜂倉山で、谷から聞こえてくる男性の話し声だけに出合い、
湯名沢から大倉山分岐に出る途中で前を遥かに進んでいる人のラジオの音だけに出合いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する