ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 996588
全員に公開
ハイキング
東海

朝霧湖岩場から鍵掛山

2016年11月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
7.9km
登り
855m
下り
843m
歩くペース
ゆっくり
2.42.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
0:07
合計
7:34
距離 7.9km 登り 855m 下り 857m
8:56
64
スタート地点
10:00
0:00
200
岩場
13:20
13:27
183
16:30
ゴール地点
登り始めは、枝払いが多く登るスピードが遅いです。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三遠南信道路の鳳来挟IC入口の交差点を入り、直ぐ右折して大島ダムに進みます、大島ダム南側の道路は通行止めの標識が有りますが、堰堤までは行けますのでそのまま直進、堰堤の奥のトンネルを過ぎると右側に駐車場が有ります。
コース状況/
危険箇所等
登山開始直後に岩場が有り、その奥は踏み跡も無い急傾斜特に注意が必要です。
堰堤上の岩場には、太いロープが付いていますが少し古く注意。
尾根を上がってからの稜線は、比較的歩き易いが同じようなところが多く、道迷いに注意一応マークはついています。
その他周辺情報 名号に「梅の湯」
大島ダム堰堤と岩場です、右側の岩場に行く予定です。
2016年11月02日 08:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
11/2 8:28
大島ダム堰堤と岩場です、右側の岩場に行く予定です。
手前左の駐車場に車を止めて、前に見えるトンネルの右側から登り、左側の岩場から登ります。
2016年11月02日 08:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 8:55
手前左の駐車場に車を止めて、前に見えるトンネルの右側から登り、左側の岩場から登ります。
左側の岩場です、ここからしばらく岩場登り。
2016年11月02日 09:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 9:01
左側の岩場です、ここからしばらく岩場登り。
下の方には鎖が、錆びていますが大丈夫そうです。
2016年11月02日 09:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/2 9:03
下の方には鎖が、錆びていますが大丈夫そうです。
岩場には木の枝が行く手を塞いでいます、枝を払い道作りをしながら登ります。
2016年11月02日 09:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/2 9:05
岩場には木の枝が行く手を塞いでいます、枝を払い道作りをしながら登ります。
朝霧湖(大島ダム)が綺麗に見えます、とても静か。
2016年11月02日 09:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/2 9:05
朝霧湖(大島ダム)が綺麗に見えます、とても静か。
岩場にはこの様な枝が有り登り難い、ノコギリで枝を切り倒します。
2016年11月02日 09:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/2 9:09
岩場にはこの様な枝が有り登り難い、ノコギリで枝を切り倒します。
その上には落石防止の、ワイヤーが有ります、このワイヤーに足をかけて登ります。
2016年11月02日 09:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/2 9:28
その上には落石防止の、ワイヤーが有ります、このワイヤーに足をかけて登ります。
赤テープのマークが有りました、マークを頼りに登って行きます。
2016年11月02日 09:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 9:45
赤テープのマークが有りました、マークを頼りに登って行きます。
少し歩き易くなってきました。
2016年11月02日 09:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 9:49
少し歩き易くなってきました。
大きな岩が有り滑りやすい、注意して登ります。
2016年11月02日 09:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/2 9:58
大きな岩が有り滑りやすい、注意して登ります。
尾根を登り鞍部に着きました、ここからは歩き易い道が続きそうです。
2016年11月02日 10:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 10:14
尾根を登り鞍部に着きました、ここからは歩き易い道が続きそうです。
ここに来るまでに、活躍してくれた相棒、下草刈り鎌とノコギリ。
2016年11月02日 10:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/2 10:16
ここに来るまでに、活躍してくれた相棒、下草刈り鎌とノコギリ。
シダを刈りながら登ります、このあたりで左に折れ岩場へと向かいます。
2016年11月02日 10:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 10:25
シダを刈りながら登ります、このあたりで左に折れ岩場へと向かいます。
岩場の上には太いロープが有りました、少し古いようですが大丈夫そうです、下の方まで長くロープが張られています。
2016年11月02日 10:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 10:42
岩場の上には太いロープが有りました、少し古いようですが大丈夫そうです、下の方まで長くロープが張られています。
岩場途中での朝霧湖の展望。
2016年11月02日 10:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/2 10:43
岩場途中での朝霧湖の展望。
2016年11月02日 10:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/2 10:44
ロープに沿って降りていきます。
2016年11月02日 10:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 10:44
ロープに沿って降りていきます。
此処が先端の岩場と思いましたが、さらに下までロープが張られています。
2016年11月02日 10:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 10:45
此処が先端の岩場と思いましたが、さらに下までロープが張られています。
取り付けられたロープが少し心配で、自分で持参したロープも使い岩場を降り下から撮影。
2016年11月02日 10:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/2 10:57
取り付けられたロープが少し心配で、自分で持参したロープも使い岩場を降り下から撮影。
2016年11月02日 11:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 11:02
堰堤は満水で上から余水が流れています。
2016年11月02日 11:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 11:03
堰堤は満水で上から余水が流れています。
2016年11月02日 11:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/2 11:03
さらに下まで降りました、ここまでロープが有りました、この下までは無理。
2016年11月02日 11:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/2 11:04
さらに下まで降りました、ここまでロープが有りました、この下までは無理。
2016年11月02日 11:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 11:05
元の尾根に戻る途中に、炭焼き釜の跡が有りました、此処から降りてきた尾根と、反対側の尾根に登ります。
2016年11月02日 11:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/2 11:20
元の尾根に戻る途中に、炭焼き釜の跡が有りました、此処から降りてきた尾根と、反対側の尾根に登ります。
尾根に着きました、もしかしたら展望が有るかもと期待しましたが、展望無しです。
2016年11月02日 11:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 11:25
尾根に着きました、もしかしたら展望が有るかもと期待しましたが、展望無しです。
2016年11月02日 11:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/2 11:34
荒れた尾根。
2016年11月02日 11:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 11:54
荒れた尾根。
此処からは歩き易い尾根に成りました。
2016年11月02日 12:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 12:12
此処からは歩き易い尾根に成りました。
大きな石がゴロゴロ、赤テープに従って登ります。
2016年11月02日 12:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 12:31
大きな石がゴロゴロ、赤テープに従って登ります。
歩き易い尾根。
2016年11月02日 12:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 12:34
歩き易い尾根。
一寸滑りやすい尾根。
2016年11月02日 12:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 12:50
一寸滑りやすい尾根。
2016年11月02日 12:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 12:59
倒木がゴロゴロ。
2016年11月02日 13:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 13:01
倒木がゴロゴロ。
大きな石の尾根。
2016年11月02日 13:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 13:04
大きな石の尾根。
2016年11月02日 13:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 13:09
そろそろ鍵掛山頂かと思ったがまだまだ。
2016年11月02日 13:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 13:12
そろそろ鍵掛山頂かと思ったがまだまだ。
この表示の意味が良く分かりませんでしたが、下山後地図を見ると左側に行くと、駐車場近くに降りられるのかも。
2016年11月02日 13:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 13:14
この表示の意味が良く分かりませんでしたが、下山後地図を見ると左側に行くと、駐車場近くに降りられるのかも。
枝の間を抜けて進みます。
2016年11月02日 13:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 13:22
枝の間を抜けて進みます。
いよいよ山頂のようです。
2016年11月02日 13:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 13:22
いよいよ山頂のようです。
鍵掛山山頂です。
2016年11月02日 13:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/2 13:23
鍵掛山山頂です。
「ふるさとの山腹活動」「第八回鳳来東小学校区家庭教育推進大会」と書かれています
2016年11月02日 13:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 13:23
「ふるさとの山腹活動」「第八回鳳来東小学校区家庭教育推進大会」と書かれています
2016年11月02日 13:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/2 13:25
三等三角点。
2016年11月02日 13:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 13:23
三等三角点。
山頂からの展望、明神山方面。
2016年11月02日 13:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
11/2 13:24
山頂からの展望、明神山方面。
鳳来湖の上臈岩。
2016年11月02日 13:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
11/2 13:24
鳳来湖の上臈岩。
鳳来寺山方面。
2016年11月02日 13:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/2 13:25
鳳来寺山方面。
宇連山方面。
2016年11月02日 13:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/2 13:25
宇連山方面。
2016年11月02日 13:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 13:29
下山時倒木が邪魔をしていたので、切断しました。
しかしこの道は登ってきた道ではなかった、あまりにも踏み跡がしっかりしていたので道間違い。
2016年11月02日 13:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 13:45
下山時倒木が邪魔をしていたので、切断しました。
しかしこの道は登ってきた道ではなかった、あまりにも踏み跡がしっかりしていたので道間違い。
道を引き返し、分岐が有る場所では、テープを二本付けにしました。
2016年11月02日 14:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 14:49
道を引き返し、分岐が有る場所では、テープを二本付けにしました。
2016年11月02日 14:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 14:49
岩の尾根を降りてきたら。
2016年11月02日 15:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 15:03
岩の尾根を降りてきたら。
広い所に出ました、どの向きに行けば良かったか?
少し分からなかったですが、思い出しました右側です、広いとこらは分かり難いので、マーク取付。
2016年11月02日 15:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 15:03
広い所に出ました、どの向きに行けば良かったか?
少し分からなかったですが、思い出しました右側です、広いとこらは分かり難いので、マーク取付。
堰堤上の岩場への分岐地点です、マークを付けました。
2016年11月02日 15:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 15:34
堰堤上の岩場への分岐地点です、マークを付けました。
登る時はそれほど感じませんでしたが、降りるときは滑り易くて降りにくい。
2016年11月02日 15:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 15:48
登る時はそれほど感じませんでしたが、降りるときは滑り易くて降りにくい。
2016年11月02日 15:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 15:51
日差しが無い為うす暗く静かな湖面。
2016年11月02日 15:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/2 15:57
日差しが無い為うす暗く静かな湖面。
下りは滑りやすく注意。
2016年11月02日 15:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 15:59
下りは滑りやすく注意。
補助ロープを使っておりました、右側の藪からも降りられます。
2016年11月02日 16:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/2 16:02
補助ロープを使っておりました、右側の藪からも降りられます。
駐車場に愛車が待っています。
2016年11月02日 16:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/2 16:18
駐車場に愛車が待っています。
右側は崖です、岩場の下山は一寸怖いですね。
2016年11月02日 16:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/2 16:21
右側は崖です、岩場の下山は一寸怖いですね。
撮影機器:

装備

個人装備
下草刈り鎌 ノコギリ。

感想

暫く山登りが出来なくて、今日やっと時間が出来ましたので。
gakukohさんが10月に登られた、朝霧湖の岩場に行く事にしました。
久しぶりの山登りですので、トレーニングのつもりで登りましたが、最初は足より枝払いの為、手を使う方が多かったです。

岩場には古いけど、太めのロープが有り大分下まで張られていました。
一番きつそうな岩場では、ロープが一寸心配で自分で持って行った補助ロープも使い、降りていきました。
鍵掛山までの登りは、gさんのマーキングだけで十分コース外れはなく行けましたが。
下山時には登りの時に気が付かなかった、別のルートが有り登山時のルートより、ハッキリして歩き易く、マークも少し有り間違ったことに気付かず、暫く行ってから少し違うような気がして、GPSのルートを確認したら道が違うことに気付き、引き返しました。
低山の里山は同じような所が多く、道間違いをしやすいですね。
GPSは絶対に必要ですね。
gさんのもう一つのルート(トンネル右側)で降りようとしましたが、分岐点が分かりませんでした。

最後の岩場降りは、登る時はそれほど感じなかったですが、切り立った岩場は少し不安を感じました。
紅葉もない山登りですが、十分満足しました。
久しぶりの山登りで少し足が痛くなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人

コメント

nakoe15さん お久しぶりです
ymorです 10/30の gさんとの天空岩にご一緒できると思ってましたが残念でした、
その時にgさんがnakoeさんのルート整備のお話もされてました、また 新しいルートができるのかな? 楽しみです、お会いできればと思います。
2016/11/3 13:55
Re: nakoe15さん お久しぶりです
ymorさん こんにちは。
前回の6名での亀淵での岩三昧、楽しそうでしたね。
今回の朝霧湖の岩場は、先月のgさんのレコを見て行きたくなり、さっそく出かけました。
登り口は枝が多く登山道に有り、取りあえず枝払いをしました、少しは歩き易くなったと思います。
ご一緒できるのを楽しみにしています。
2016/11/3 14:24
行きましたね!
早速ですね。近いうちに、鍵掛山と間違った分岐の間の、テープ表示のあるピークに繋がる尾根を探索したいと思ってます。一緒しませんか。
12日の土曜日辺りで。(g)
2016/11/4 7:21
Re: 行きましたね!
gさん こんにちは。
朝霧湖の散策、お誘いありがとうございます。
今の所予定は無いので、是非よろしくお願いします。
2016/11/4 16:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら