記録ID: 99377
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
雲竜渓谷
2011年02月13日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:55
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 755m
- 下り
- 744m
コースタイム
8:11 日光駅前 大和交通タクシーにて出発。ゲートまで。
8:30 ゲート着
8:45 雲竜渓谷向けて出発
9:45 稲荷川展望台着
9:52 出発
10:20 洞門岩着
10:30 出発 川沿いはやめ、林道沿いに。
11:23 雲竜渓谷入口着 各自10〜12本アイゼン装着
装着後、出発
11:45〜13:30 雲竜渓谷、雲竜瀑目の前まで登り
13:40 雲竜渓谷入口より川沿いルートで下山
14:12 洞門岩通過
15:42 ゲートよりタクシーにて日光駅前大和交通駐車場まで
(帰りのタクシーは、携帯電話通じるの看板過ぎ電話。30分後に来てもらうよう依頼)
8:30 ゲート着
8:45 雲竜渓谷向けて出発
9:45 稲荷川展望台着
9:52 出発
10:20 洞門岩着
10:30 出発 川沿いはやめ、林道沿いに。
11:23 雲竜渓谷入口着 各自10〜12本アイゼン装着
装着後、出発
11:45〜13:30 雲竜渓谷、雲竜瀑目の前まで登り
13:40 雲竜渓谷入口より川沿いルートで下山
14:12 洞門岩通過
15:42 ゲートよりタクシーにて日光駅前大和交通駐車場まで
(帰りのタクシーは、携帯電話通じるの看板過ぎ電話。30分後に来てもらうよう依頼)
天候 | 快晴 気温 -1℃〜-5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
駅〜ゲートまでタクシー 大和交通 0288-54-1515 (行き¥2250、帰り¥2690) 自分たちの車は大和交通さんの駐車場に無料にて駐車させてもらいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
日光駅までは冬タイヤでOK。 気をつければ、夏タイヤでも本日はOKな感じでした。 駅〜ゲート タクシー ゲートまでは自分たちの車では心配でしたので、タクシーを利用しました。 6人ですので2台。 あらかじめ行きも帰りも予約をしておいたほうが、スムーズです。 タクシーの運転手さんが、言うには・・ 「今日は雪がふかふかでゲートまで行けるが、凍っているとタクシーでも ゲートまでは行けない」 「タイヤはスタッドレス+チェーンでなければ無理」とのことでした。 駐車場は特になし。 8:30頃はゲート手前は駐車できず。かなり下まで駐車されてました。 |
写真
撮影機器:
感想
山の雑誌、最近買っていませんでした。
一年ぶりぐらいでしょうか・・
雲竜渓谷の氷瀑が載っていました。
こんな景色があったのか!!
めちゃめちゃ行きたくなりました。
最近一緒のゆかいななかま。
雲竜渓谷行きたいものの、所沢方面の3名と、世田谷・川崎方面の3名の日程がなかなか合わず。
やっと13日に決まりました!
おとといの関東の雪、昨日もあまりよくない天気。
ピークハントでないものの、氷・雪の谷に行くのに悪天候は不安と・・
しかし、予報通り快晴!
寒さ対策にいろいろ・・
しかし、暑かった。。
雲竜渓谷、みなさんのアップや雑誌の写真を見るだけで
すごく興奮!綺麗!!
でも・・自分の目で見たら、ホントに感動でした。
こんな綺麗な・素敵な・迫力のある景色が日本にあるんだなぁ〜と。
一人では心配で行けないところでしたが、ゆかいななかまのおかげで
とても素晴らしいものを見ることができました。
氷は見たり、写真を撮っている間に上から折れて落ちて来てました。
ヘルメットがあってもかなり危険です。
これから行かれる方がいたら、氷の真下には絶対にいないようにしてくださいね。
そばにいても落ちて跳ね返って来ます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2658人
pikachanさん、
氷爆めちゃめちゃ綺麗ですね!青い。
ヤマケイの特集読むまでは身近でこんなところがあるなんて思ってなかったです。本で紹介されている世界のままって感じですね。実際見たら、(あまりにも普段見ない世界なので)じっと見入ってしまいそうな感じです
季節的にも今がベストでしょうし、一番いい時期に満喫してますね〜
こんな山で過ごす週末もいいな〜と
頭の中の行きたい山優先順位がまた変わってしまいそうです
zucchi@週末
zucchiさん、コメントありがとうございます。
行きたくて行きたくて・・
やっと自分の目で見れた!ってすごくうれしいです。
天気も良く、人もそれなりに多かったですが、
楽しんできました。
今の季節はピークハントも自分のレベルだとどこでも行けるわけではないので、登山というほどの歩きではありませんが・・、こんなのもいいか?!
思っています
zucchiさんは、こたつ・・でしたか?
honsamaさま
書き込み途中で、公開になっちゃって。。
その後すぐ削除したのにそのままになってたようで・・
そこに早々にコメント頂いていたようでしたが、
うまく削除が出来てから、マイページで気がつきました。
本当に・・ごめんなさい
というようなないようで早々にコメントしましたが、確かにタイトルも半端で不可思議でしたが・・・固まってしまっていたのですね。。。
それにしてもヤマケイのまんま、というかホントにもの凄い氷柱ですねえ
クルマのアプローチも難儀しそう、と思っていましたがタクシー利用で堅実でしたね♪
(帰りには疲れでクルマが突然バックする現象に合われなかったかとご心配しておりました
こんにちは、pikachanさん。
初めて書き込みさせてもらいます。
ukkysuzと申します。
素晴らしい天候であの景観もより際立ったのでしょうね。
一日違いの雪の中山行だったので、この写真見て羨ましく思いました
雲竜瀑の写真、迫力あります!
間近で見ると見上げるようなスケールなのでしょうね。
我々は途中で引き返したのですが、どのようなルートで行かれたのでしょうか?
参考までに教えて頂ければ幸いです
honsamaさま
そうです。
ホントに雑誌そのまんま。
というより、自分の目で見ると、迫力すごいです
雲竜瀑まで登って行きましたが、渓谷の氷とはまた違い、ホント見事でした
へへへ
読みましたね
今回は私一人でないし、バック
は大丈夫でした
初めまして、ukkysuzさま
アップ見させていただきました
やはり天気によって景色や難易度・・
変わってきますね。
私たちも渓谷堪能出来れば・・と思っていましたが、
上から下りてくるひとがいて、行ってみたい!!
と。。
ukkysuzさまと同じにまず右に行き左に巻いて、次に右に巻くと?(確か・・)
もう雲竜瀑が見えてきました。
痩せた部分もあり
逆に教えて頂きたいのですが・・
ルートがアップできないのです
そのエリア拡大するとmapが無いと・・
で、ルート載せてないのですが・・
コメントありがとうございます
こんばんは、pikachan様
氷瀑を求めての山行もあるんですね。
こちらは南牧や相木の方で氷瀑の話題が登りますが、
なんといってもあまりの極寒地で、あえて見に行こうという気になっていませんでした。
こういう山行も楽しそうですね。
私も近場で探してみます。
ありがとうございます、pikachanさん。
ご丁寧にお返事いただきまして
自分のルートですが、ロガーを使用しそれを記録としてupしているんですよ
実は今回が初使用なのですが
> ukkysuzさまと同じにまず右に行き左に巻いて、次に右に巻くと?(確か・・)
>もう雲竜瀑が見えてきました。
なるほど!巻いたのですね
自分達はその右→左、そしてその右に巻いた辺りでトレースが消えていたので、そこで引き返しました。
帰りも林道で無く川沿いのルートとだいぶ堪能されたようで、、充実してますね
↑有名になっちゃいますよ!pikachanさん!
「山と渓谷」2月号ですか???
僕は内容パッと見て決めるのですが、先月は他の雑誌に浮気してました
ん〜
素晴らしいです
でも、いつも素晴らしいと思うのは「ゆかいな仲間たち」の皆様ですね!
皆様、本当に表情が活き活きとされています!
今後も楽しみに記録を待っていますね〜
pikachanさんの記録楽しく拝読させていただきました
読み進むうちに同じ時間に雲竜瀑にいらしたんだなぁ、と思い、写真をよくよく見てみると、お仲間の方に私たち写真を撮っていただいてました
pikachanさん達のようにタクシーでゲートまで行けば、よかったなぁ、と思いました。林道は本当に長かったですぅ
aonuma1000さま、こんばんわ。
ホント1年ぶりぐらいに買った山渓の雑誌に載ってまして・・
山以外では、話題の・・・なんて、興味ないんですけど
aonuma1000さまも2週前に比べると、黒斑、バッチリですね。
ほんとうに爽快で気持ち良い景色ですね。
ピカ
今ひざの上で
ukkysuzさま、ロガー?の意味もわからず
もう一度ルートのところに入ってみました。
1/25000地図と押したら、やっと地図が出てきました。
これがロガー?
いつもはそのまま入力できるのに・・
ちょっとできないと
止まってしまいます
ありがとうございます
雲竜の帰路も林道コースで行く予定でしたが、川沿いに下りていく方がいて、お話を聞いたら・・
そんなに難ルートでないし、面白いコースですよ。。
ということで、行ってみました。
朝一番で行きに歩いた方はトレースなくて迷ったと話していましたが、帰りはむしろ林道より近く、早く、楽しく・・
良かったかと
jimsonさん、こんばんわ。
でへぇ
なかなか言えませんで
もちろん旦那にも言ってません
今後は大丈夫ですよ
何事も経験です
まぁ〜中央高速運転デビューして3年目ぐらいでして
こんなことで、有名にはなりたくないですぅ
なかまたちは、私よりも結構年上ですが、ホントみんな元気です
一人では行けないとこでも安心できますし、お互いに
ほぼ毎週出かけるには、良い感じです
皆さんとのコミュニケーションでお忙しいでしょうに・・ありがとうございます
hana solaさま、こんばんわ
雲竜瀑の目の前でちょうどお二人いらっしゃいました
別の仲間から、もう戻るぞ〜!って呼ばれてバタバタ写真撮ったりしてたので、お顔まではみませんでしたが。。
hana solaさまのアップ
残念でした
またどこかでお会いできること楽しみにしていますね
プロフィールの
私は昨年9月、四阿山・根子岳に一人でまつむしそう目当てに行きましたが・・
あたり一面に咲いている まつむしそう、可愛くて写真撮りまくりました
仲間には
タクシー利用は、結果的にgoodな選択のようでした。
では。。コメントありがとうございました
pikachanさん、先日はコメントくださりありがとうございました
本当に素晴らしい景色ですね、山と渓谷読んでから僕も行ってみたいとは思っているのですが、寒さと車のチェーンがおっくうでなかなか・・・。
ガツガツ登る山歩きは苦手なので、こうして自然を楽しみながら歩けるコースはとても魅力を感じます!
素敵な山仲間にも恵まれて言うこと無しですね
tatsu1113さま
こちらこそ、コメントありがとうございます。
私も氷の中に行くし・・めちゃめちゃ寒いと思っていましたが、天気も良く気温も高かったので、心配ありませんでした。
一昨年は友人の
だんだん暖かくなると、氷の落下も心配です。。
13日は、tatsu1113さまのよーに、渓谷でおうどんか何か?
上司のかたお誘いして。。きっと満足
pikachanさん、こんばんは。
山渓は私も読みましたが、写真を見るとすごくきれいで行きたくなります。今年はまた寒波がきつかったので、滝もきれいに凍ったようですね。
でも、落ちてくるのは怖い!
万が一当たったら、ちょっとしたホラー映画どころではなくなりますね・・・
naoki99999さま、こんにちわ
ホントに怖いですよ。
ヘルメットかぶった方も多いですが・・
肩や身体にあたったら大変ですし・・
氷が下がっていない場所で・・
そばにいらしたガイドさんは・・
今年はいい感じで凍っている!と言ってました。
あまり凍らない年もあるようで・・
こんにちは、pikachanさん。
説明不足で申し訳ないです
ルート見ました。
巻いてる道もきちんと記入してますね
さて、ロガーとはGPSロガーのことで、その名の通りGPS受信してログ(記録)を残してくれる装置の事です。
それを携帯して歩いていれば自動的にルートが出来上がります
ハンディGPSのように現在地までは見れません。
自分も今回はじめて使用したので偉そうなこと言えませんが
次回行く時があれば川沿いの道にチャレンジしてみますね
ukkysuzさま、こんばんわ
巻き道は・・あんな感じかなと
GPSロガーですか?
なかなか、そういうものよくわからなく・・すみません。
でも、とても便利そうですね
自分の安全のためにも持っていたほうがいいのでしょうが
川沿いの道はトレースがあれば、迷うことはないでしょう
こんばんは(^^)pikachan様
山のこんな楽しみ方もあるのですねえ
これまで、私、氷瀑って、ただ滝が凍っているだけのイメージしかありませんでした(^^;
きれいですねえ。
こんな素晴らしいものだとは思いませんでしたよ。
正に自然のなせる技!感動しました(^0^)
皆さん、「満足、満足」の表情していらっしゃる(^0^)
実にいいもの
有難うございます(^0^)
tantanmameさん、こんにちわ。
そうですね。。
日光の氷瀑知っている人、あまりいなかったのでは?
私も雑誌で初めて知り、感激し・・
本当に綺麗でした
一緒に行ったメンバーも・・満足でした
こちらこそコメントありがとうございます
tantanmameさんの記録
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する