北八ヶ岳(八千穂高原、冬期閉鎖ゲート〜白駒の池)往復


- GPS
- 03:38
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 471m
- 下り
- 459m
コースタイム
-13:17 標高1800m通過
-13:41 標高1900m通過
-13:52 標高2000m、諏訪門バス停通過
-14:24 白駒の池駐車場
-14:34 白駒の池 14:54
-16:20 冬期閉鎖ゲート着
天候 | 曇り、時々晴れ。気温は平年よりやや高め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
○駐車場はゲート前に4台位。レストハウスに20台位です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○八千穂高原スキー場があり、除雪は行き届いています。 ○レストハウスふるさとは冬期閉鎖中。 駐車場も除雪はしていませんので、自己責任で利用。 帰りにスッタックした車を出すのを手伝いました。 ○八峰の湯(やっほーのゆ)入浴料500円で快適でした。 ○登山ポストはありません。 ○全てのコース、スノーモービルの跡が残り、安全安心です。 アイゼンを付けて歩きましたが、その必要は???です。 スノーシューも担いでいますが、結局使いませんでした。 |
写真
感想
◇前日は飲み過ぎでこの週末は山行なし。と思っていたのですが、カロリー消費をしないと・・・、天気はイマイチでしたが大部暖かくなってきたので、地元白駒の池の冬景色を見ようと、お昼頃からの行動開始です。
◇八千穂村は佐久町との合併で、佐久穂町になってしまいましたが、八千穂高原スキー場は昔の名前のままです。スキー場がある場所は、除雪が行き届いていて山行にはありがたいです。
◇八千穂レイクでは、氷上で車のレースらしいことをやっているなど、極寒地ならではの催しが開かれていました。
◇冬期閉鎖のゲートから、ひたすら299号線をアイゼン付けて歩きました。スノーシューやクロスカントリースキー、更にはスノーモービルの跡が残っています。
◇気温が高く、歩きやすいのですが、湿り気がある雪は靴裏にくっつきやすく、何度も蹴り落としながらあるきました。
◇白駒の池の入り口を手前の信濃路自然歩道からとも考えたのですが、スノーシューに履き替えるの面倒なので、夏場の定番の駐車場口から入ります。ここも、スノーモービルの跡がありあれ???と思っていました。
◇白駒の池には湖畔(氷上)に男性の単独行の方がおり、写真を撮っていただきました。青苔荘の方では6・7人の方々がスノーシューで氷上を楽しそうに歩いていました。
◇青苔荘へ行くと、スノーモービルがありました。通年営業をしているようで、様々な物資を運んでいるようです。入ろうと思ったのですが、アイゼンを取るのが面倒になり、入口前で断念。軒下のベンチに座り、持参のポットからお茶を出しティーブレイク。氷上に出てみると、飛行機雲がくっきり浮かび思わず写真を撮りまくっていました。
◇小学生の頃、この青苔荘にキャンプで泊まり高見石へ行くのが5年の宿泊行事でした。今日は帰りが遅くなると寒くなりそうなので、日のある内に下山しようと、高見石へは行きませんでした。
◇帰りはひたすら歩くのみ。先ほど白駒の池ですれ違った7人のパーティに道を譲っていただきゲートに向かいます。ゲート直前で、青苔荘のスノーモービルが降りてこられました。やはりとても早くて、うらやましい気もしましたが、ダイエットハイキングですので、これからもたくさん歩こうと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんわ、aonuma1000さま
飲みすぎ
行動して14キロも歩いてしまうんですか!
すごいですね〜
私はなんだか今日もイマイチパワーがなく。。
富士山のよく見える三ツ峠近くの本社ケ丸というところを歩いてきました。
八ヶ岳方面はバッチリ青空でしたね
白駒池もとても綺麗です
では
こんばんはpikachan様
いつもコメントありがとうございます。
先日の烏帽子岳山行のおり、hagure1945さんが、
「佐久方面から白駒や北八はどうなの?」と訪ねられたので行ってみました。
歩きやすく安全ですが面白味はありませんでした。
このコース、中学の同級生に頼めば、スノーモービルに乗せてもらえるかもしれないので、何となく歩くのは・・?という気になっていたのですが、ダイエットには良いコースでした。
もう少し早く出発して、高見石から丸山、麦草峠・茶臼山等へ行ってきたい気持ちになりました。
高度を稼ぎ眺望を望むなら、やっぱりピラタスのロープウェイ利用ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する