記録ID: 98324
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国
経小屋山
2011年02月05日(土) [日帰り]

- GPS
- 04:23
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 630m
- 下り
- 628m
コースタイム
10:18 JR玖波駅
10:49 謎の登山口
10:51 砂防(?)
花崗岩のシダ藪の道を進む
10:59 鉄塔
落ち葉の歩きやすい道へ
11:06 分岐にぶつかる、左へ
再びシダ藪へ…^^;
やや急な道を上がると景色が開けた尾根道へ
11:30 所々に岩がある道へ
11:39 大きな岩がゴロゴロ、景色も良いし休憩に◎
11:47 分岐(?)左手に道あり
11:49 左手に大きな岩
大きな岩がゴロゴロした道
11:56 左手に2頭のイルカ岩(勝手に命名)
12:02 椿のアーチ
花崗岩?の削れた急な道
12:08 階段道へ
12:10 玖波ルート出口・車道を右手へ
12:15 経小屋三丁まで2.0kmの標識
12:18 右手下方に五色池が見える
12:20 駐車場・トイレ
一周コースで階段道で山頂に向かう
沢山の丸太で仕切られた階段を上がっていきます
12:40 山頂広場へ
一番奥のベンチ右手奥に三角点あり
東屋で休憩、その後山頂をくる〜と一周
12:55 移動開始
12:57 遊歩道一周コース(下山口)へ
12:59 分岐(展望・妹背ノ滝、大野浦)、展望へ
13:01 展望・東屋、ランチ
13:21 移動開始、元の分岐を大野浦方面へ
大野浦駅への標識に向かって下山
丸太で仕切られた道、湿ってると丸太が滑ります!
13:30 岩道・ロープあり
13:48 分岐(城山、大野浦駅・妹背の滝)、大野浦方面へ
14:02 分岐(大野浦駅・城山)、右手へ
14:12 砂防ダム
コンクリートの階段、階段下に経小屋登山口の表示
14:15 三軒屋墓苑入口
道なりに町並みを下る、線路にぶつかって左へ
14:23 JR大野浦駅
10:49 謎の登山口
10:51 砂防(?)
花崗岩のシダ藪の道を進む
10:59 鉄塔
落ち葉の歩きやすい道へ
11:06 分岐にぶつかる、左へ
再びシダ藪へ…^^;
やや急な道を上がると景色が開けた尾根道へ
11:30 所々に岩がある道へ
11:39 大きな岩がゴロゴロ、景色も良いし休憩に◎
11:47 分岐(?)左手に道あり
11:49 左手に大きな岩
大きな岩がゴロゴロした道
11:56 左手に2頭のイルカ岩(勝手に命名)
12:02 椿のアーチ
花崗岩?の削れた急な道
12:08 階段道へ
12:10 玖波ルート出口・車道を右手へ
12:15 経小屋三丁まで2.0kmの標識
12:18 右手下方に五色池が見える
12:20 駐車場・トイレ
一周コースで階段道で山頂に向かう
沢山の丸太で仕切られた階段を上がっていきます
12:40 山頂広場へ
一番奥のベンチ右手奥に三角点あり
東屋で休憩、その後山頂をくる〜と一周
12:55 移動開始
12:57 遊歩道一周コース(下山口)へ
12:59 分岐(展望・妹背ノ滝、大野浦)、展望へ
13:01 展望・東屋、ランチ
13:21 移動開始、元の分岐を大野浦方面へ
大野浦駅への標識に向かって下山
丸太で仕切られた道、湿ってると丸太が滑ります!
13:30 岩道・ロープあり
13:48 分岐(城山、大野浦駅・妹背の滝)、大野浦方面へ
14:02 分岐(大野浦駅・城山)、右手へ
14:12 砂防ダム
コンクリートの階段、階段下に経小屋登山口の表示
14:15 三軒屋墓苑入口
道なりに町並みを下る、線路にぶつかって左へ
14:23 JR大野浦駅
| 天候 | 晴れ、降水確率0% でも有害スモッグ^^;で景色はぼんやり… |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 この季節でも枯れシダで覆われた道あり 草木が芽吹く頃以降は、道が消える可能性ありか??? 詳しくはコースタイム内に記載してます |
写真
感想
鳴川コース登山口に向かったのに、リサーチ不足で迷走…^^;
どこだか分からない入口から入山、途中から玖波ルートに入りこんだ模様です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1042人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する