金峰山・姪っ子と秋のハイキング

 山梨県
																				長野県
																				山梨県
																				長野県
																														
								 ichi11
			
				その他1人
								ichi11
			
				その他1人	- GPS
- 05:59
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 512m
- 下り
- 511m
コースタイム
| 天候 | 晴のち曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ・悪い箇所はなし。 ・朝日岳の西側はガレ場の急坂。 | 
| その他周辺情報 | ・日帰り温泉ぷくぷく(山梨フルーツ温泉)大人820円 市街地を見下ろす眺望良し の露天風呂。牧丘町中心部から車で約20分。 | 
写真
装備
| 個人装備 | ヘッドランプ 2 予備電池 10 1/25 1 000地形図 1 山と高原地図 1 コンパス 1 笛&緊急身分証 1 筆記具 2 保険証 1 飲料 2 ティッシュ&トイレットペーパー 2 テーピングテープ中&細 2 ファーストエイドキット 1 タオル&バンダナ&手拭 2 携帯電話(スマートフォン) 2 計画書 1 レインコート上下 2 防寒着 2 ストック コンロセット 1 時計(GPS付) 1 シャツ下着等着替え 2 昼食 2 行動食 4 非常食(ブドウ糖) 2 | 
|---|
感想
					秋の好天に期待して、奥秩父の金峰山を姪っ子と訪れました。
昨秋、丹沢を登るつもりでしたが雨の影響で渓谷歩きに切り替えたので、初めて一緒に山登りです。川上牧丘林道の大弛峠から登りました。
アクシデントがあって、大弛峠を出発した時はもう11時。
日没までには何とか戻れるはずと踏んで、金峰山まで行くことにしました。
林道を上がってくる間は天気が良くて富士山も望めましたが、朝日岳に着く頃には雲が南側から出てきて、富士山の姿は残念ながら仰ぐことができませんでした。
対照的に北側の長野県川上村の方は、ずっと日が照りつけていてきれいでした。
昨秋の丹沢ユーシン渓谷で姪はかなり歩けると感じましたが、山道はどの程度歩けるかなと思っていたものの、最初からかなりのペースで登っていきました。最初15分ほどはウォームアップも兼ねてゆっくり歩いた方がよいと伝えましたが、体が温まった後に先行させたら、がんがんと登っていきました。若さですね。
あとでバテないか心配でしたが、朝日岳で少し休憩した以外はほとんど疲れも見せず金峰山まで歩いてしまいました。かなり早いペースで、ついていくのがなかなか大変でした。自分は途中まで歩いたことのある道なのに、結果的に姪っ子に先導されていった形です。ちょっと面目ないですね(笑)
金峰山頂上近くになると、樹林帯を抜けて高山らしい稜線に出ます。
岩場を抜けると金峰山頂上です。
頂上で昼食にしましたが太陽が雲に隠れてしまい、じっとしているとどんどん寒くなってきます。昼食時で周りにも結構人はいましたが、皆さん寒そうでした。自分も着込んで最後は手袋までつけてしまいました、姪は平気そうでしたが。この時期、太陽がないと2,600mのこの辺りはかなり寒いですね。
登山靴の紐の締め方がきつすぎたためか、帰路で姪っ子は踝に痛みを訴えて休み休み戻ってきましたが、標高差はあまりなかったとはいえ、姪はよく登れることがわかってうれしく思いました。
次に一緒に行く時はどこにしようかな。
帰りに気になっていたぷくぷく温泉に立ち寄り。夜の市街地が見下ろせて、露天風呂の向こうには山並みと、満月が南の空にぽっかり浮かんで、綺麗な夜でした。
					

 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										 
										 
										
 
							 
										 
										




 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
あのユーシンをご一緒に歩かれた姪っ子さんですね。もう1年前ですか・・・なんとも時の経つのは早いなぁ
ryoさん、こんにちは。若さの違いを見せられたようで、うれしいやらちょっと悲しいやら、です。大弛峠からのこのコースだと高低差はあまりないので、ryoさんの脚では少し物足りないかもしれませんが、晴天に恵まれれば富士山、南ア、八ヶ岳、浅間山まで見渡せる眺望の良いコースですよ。合わせて、大弛峠に戻ってから北奥千丈岳・国師ケ岳も行かれるのもお勧めです。
川上牧丘林道は11月末日で閉鎖されるので(多分降雪が始まって危険なのでしょう)、今年行かれるなら早めに行く方が良いと思います
姪っ子さんと一緒に山歩き、いいですね〜(≧∀≦)
すごく楽しそうな様子が伝わってきました
この先も、お2人でどんな山に登るのか 私も楽しみです!!
このコース、私も2回歩いてます
初めての時は曇っていて、ichi11さんが見たのとほぼ同じ場所から富士山が見えて
でも富士山の方が低く見えて 、とっても不思議な感覚でした
山頂付近で五丈岩登りにチャレンジしている人を見るのも楽しかったです!
popieさん、こんばんは。左腕の具合はよくなりましたか?
やはり、朝日岳や国師・北奥千丈からの富士山を姪にも見てもらいたかったです。
10年少し前に初めて登った時に見た富士山の姿を撮影しましたが、いまだに強い印象として残っています。ここ数年登山している自分にとって、ある意味原点のような場所です。
富士の方が低く見えるというのは、えっ?と思いましたが、言われてみるとそんな気もします。多分、雲や周りの山との位置関係なんでしょうね
金峰山の五丈岩、やはり初めて登った時に挑戦しましたが、3分の2ほどまででした。
今回は寒くて登る気がしませんでしたが、次の機会には”登頂”目指します(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する