ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 982422
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

北東尾根から棒ノ嶺♪〜岩茸石山〜大仁田山へ

2016年10月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:25
距離
19.2km
登り
1,758m
下り
1,812m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:52
合計
7:55
距離 19.2km 登り 1,760m 下り 1,828m
7:25
0:00
5
7:30
0:00
43
北東尾根取り付き
8:25
0:00
25
8:50
9:00
45
9:45
0:00
10
棒ノ嶺登山道入口
9:55
9:56
15
10:11
0:00
9
10:20
0:00
48
11:08
11:12
8
11:20
11:35
20
11:55
0:00
5
12:00
12:05
40
12:45
12:50
15
13:05
0:00
35
13:40
0:00
40
久方峠
14:20
14:30
30
大仁田山
15:00
上赤沢バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゴールは上赤沢バス停。バスでさわらびの湯に戻る。
コース状況/
危険箇所等
北東尾根は道標なし
成木尾根は手製の道標多数有り
他は一般登山道なので問題なし
その他周辺情報 さわらびの湯
青空が気持ちよい快晴!
有間ダムからこれから挑む北東尾根がくっきりと見えます。
2016年10月15日 07:15撮影 by  SOV31, Sony
1
10/15 7:15
青空が気持ちよい快晴!
有間ダムからこれから挑む北東尾根がくっきりと見えます。
有間山の稜線がくっきり
2016年10月15日 07:15撮影 by  SOV31, Sony
10/15 7:15
有間山の稜線がくっきり
今日は初ルートの棒の嶺北東尾根へ
白谷沢登山口を過ぎカーブを曲がってとりつきへ
急な階段を登ります。
2016年10月15日 07:29撮影 by  SOV31, Sony
1
10/15 7:29
今日は初ルートの棒の嶺北東尾根へ
白谷沢登山口を過ぎカーブを曲がってとりつきへ
急な階段を登ります。
いきなり急な坂道
2016年10月15日 07:31撮影 by  SOV31, Sony
10/15 7:31
いきなり急な坂道
距離が短い分、ずっと登り
テープもあり、想像以上に道は明瞭です
2016年10月15日 07:33撮影 by  SOV31, Sony
10/15 7:33
距離が短い分、ずっと登り
テープもあり、想像以上に道は明瞭です
出だしはひたすら尾根に向かって登ります
2016年10月15日 07:45撮影 by  SOV31, Sony
10/15 7:45
出だしはひたすら尾根に向かって登ります
尾根に出てホット一息
2016年10月15日 07:51撮影 by  SOV31, Sony
10/15 7:51
尾根に出てホット一息
そして、また急な登り
テープが助かります
2016年10月15日 08:00撮影 by  SOV31, Sony
10/15 8:00
そして、また急な登り
テープが助かります
ピークに上がると棒の嶺方面がくっきり‼
そして、左手に鹿柵が出てきました。
2016年10月15日 08:15撮影 by  SOV31, Sony
1
10/15 8:15
ピークに上がると棒の嶺方面がくっきり‼
そして、左手に鹿柵が出てきました。
ひたすら柵沿いに登ります。
2016年10月15日 08:15撮影 by  SOV31, Sony
10/15 8:15
ひたすら柵沿いに登ります。
こんな感じで細くもなる
2016年10月15日 08:22撮影 by  SOV31, Sony
10/15 8:22
こんな感じで細くもなる
一度林道にでます。すぐ真向かいの丸太が取り付きのしるしです。
2016年10月15日 08:23撮影 by  SOV31, Sony
10/15 8:23
一度林道にでます。すぐ真向かいの丸太が取り付きのしるしです。
ちゃんと階段状になっており登りやすい!
この上はとても急な道
ロープがあるので問題無いですが無いと滑り落ちそう。
2016年10月15日 08:24撮影 by  SOV31, Sony
2
10/15 8:24
ちゃんと階段状になっており登りやすい!
この上はとても急な道
ロープがあるので問題無いですが無いと滑り落ちそう。
鹿柵沿いに進む。道はだんだんやぶやぶに
2016年10月15日 08:26撮影 by  SOV31, Sony
10/15 8:26
鹿柵沿いに進む。道はだんだんやぶやぶに
振り返って見るとこんな感じ。
肩ぐらいまで埋まりました。
かき分けて進む!
2016年10月15日 08:29撮影 by  SOV31, Sony
10/15 8:29
振り返って見るとこんな感じ。
肩ぐらいまで埋まりました。
かき分けて進む!
鹿柵が左手から離れると広い尾根に
ここは左寄りに歩き尾根に乗ります。
2016年10月15日 08:40撮影 by  SOV31, Sony
10/15 8:40
鹿柵が左手から離れると広い尾根に
ここは左寄りに歩き尾根に乗ります。
もうすぐ山頂♪
2016年10月15日 08:44撮影 by  SOV31, Sony
10/15 8:44
もうすぐ山頂♪
直下の道
獣道っぽい
2016年10月15日 08:50撮影 by  SOV31, Sony
10/15 8:50
直下の道
獣道っぽい
でました
振り返って撮影。
古い赤テープが有るのが目印です。
2016年10月15日 08:51撮影 by  SOV31, Sony
10/15 8:51
でました
振り返って撮影。
古い赤テープが有るのが目印です。
棒ノ嶺到着o(^o^)o
青空が素晴らしい
2016年10月15日 08:52撮影 by  SOV31, Sony
4
10/15 8:52
棒ノ嶺到着o(^o^)o
青空が素晴らしい
武甲山方面
スカイツリーは見えませんでした
2016年10月15日 08:54撮影 by  SOV31, Sony
1
10/15 8:54
武甲山方面
スカイツリーは見えませんでした
これから岩茸石山へ向かいます。
今日はいったん大丹波林道に下ります。
2016年10月15日 09:00撮影 by  SOV31, Sony
10/15 9:00
これから岩茸石山へ向かいます。
今日はいったん大丹波林道に下ります。
このルート初です♪
当分の間一般登山道なのでちょっと安心。
2016年10月15日 09:01撮影 by  SOV31, Sony
10/15 9:01
このルート初です♪
当分の間一般登山道なのでちょっと安心。
下り
2016年10月15日 09:03撮影 by  SOV31, Sony
10/15 9:03
下り
道標で道は右手に折れます。
2016年10月15日 09:07撮影 by  SOV31, Sony
10/15 9:07
道標で道は右手に折れます。
「百軒茶屋」さんの白い看板が結構見受けられます。
2016年10月15日 09:19撮影 by  SOV31, Sony
10/15 9:19
「百軒茶屋」さんの白い看板が結構見受けられます。
下り中盤は階段状の道になっています。
写真は振り返って撮影。
だんだん沢の音が聞こえてきます。
2016年10月15日 09:25撮影 by  SOV31, Sony
10/15 9:25
下り中盤は階段状の道になっています。
写真は振り返って撮影。
だんだん沢の音が聞こえてきます。
沢の横に出ました。
道標を右手に進みます。
ここからは沢沿いを下ります。
2016年10月15日 09:30撮影 by  SOV31, Sony
10/15 9:30
沢の横に出ました。
道標を右手に進みます。
ここからは沢沿いを下ります。
橋あり
2016年10月15日 09:34撮影 by  SOV31, Sony
10/15 9:34
橋あり
沢沿いにはず〜っとネットが張られておりわさび田となっています。
青々とした葉がきれいだな〜(でも、根は苦手( ;∀;))
2016年10月15日 09:38撮影 by  SOV31, Sony
1
10/15 9:38
沢沿いにはず〜っとネットが張られておりわさび田となっています。
青々とした葉がきれいだな〜(でも、根は苦手( ;∀;))
最後の橋を渡り登山口である大丹波林道に到着しました。
2016年10月15日 09:46撮影 by  SOV31, Sony
10/15 9:46
最後の橋を渡り登山口である大丹波林道に到着しました。
道標
ここから川苔山にも行ける=日向沢ノ峰にも行けますね。
2016年10月15日 09:46撮影 by  SOV31, Sony
10/15 9:46
道標
ここから川苔山にも行ける=日向沢ノ峰にも行けますね。
緩やかな傾斜の車道をひたすら下ります。
2016年10月15日 09:50撮影 by  SOV31, Sony
10/15 9:50
緩やかな傾斜の車道をひたすら下ります。
橋通過
なんていい天気なんだろう。ポカポカです。
2016年10月15日 10:08撮影 by  SOV31, Sony
10/15 10:08
橋通過
なんていい天気なんだろう。ポカポカです。
林道を35分ほど歩くと左手に道標が出てきました。
左後方鋭角に車道を登っていきます。
岩茸石山への登りの始まり!
2016年10月15日 10:20撮影 by  SOV31, Sony
10/15 10:20
林道を35分ほど歩くと左手に道標が出てきました。
左後方鋭角に車道を登っていきます。
岩茸石山への登りの始まり!
林道
2016年10月15日 10:22撮影 by  SOV31, Sony
10/15 10:22
林道
とっても立派な林道。目下建設中でした。どこまで行くのか?
2016年10月15日 10:26撮影 by  SOV31, Sony
10/15 10:26
とっても立派な林道。目下建設中でした。どこまで行くのか?
途中左手の山道に入ります。
2016年10月15日 10:28撮影 by  SOV31, Sony
10/15 10:28
途中左手の山道に入ります。
歩きやすい道
2016年10月15日 10:29撮影 by  SOV31, Sony
10/15 10:29
歩きやすい道
名坂峠まで誰ともお会いしませんでしたが登山道は明瞭でいい道でした。
2016年10月15日 10:35撮影 by  SOV31, Sony
10/15 10:35
名坂峠まで誰ともお会いしませんでしたが登山道は明瞭でいい道でした。
途中道は砂利道となる。
2016年10月15日 10:44撮影 by  SOV31, Sony
10/15 10:44
途中道は砂利道となる。
枯れた沢を渡る
2016年10月15日 10:49撮影 by  SOV31, Sony
10/15 10:49
枯れた沢を渡る
まもなく尾根に合流
2016年10月15日 10:57撮影 by  SOV31, Sony
10/15 10:57
まもなく尾根に合流
明るい尾根道
この後名坂峠の手前の登りはとても急でした。道も細くてちょっと怖かった。
2016年10月15日 11:01撮影 by  SOV31, Sony
10/15 11:01
明るい尾根道
この後名坂峠の手前の登りはとても急でした。道も細くてちょっと怖かった。
名坂峠に到着です。
2016年10月15日 11:12撮影 by  SOV31, Sony
10/15 11:12
名坂峠に到着です。
最後の登り
滑りやすい箇所があり注意です。(特に下るときは)
2016年10月15日 11:15撮影 by  SOV31, Sony
10/15 11:15
最後の登り
滑りやすい箇所があり注意です。(特に下るときは)
岩茸石山に到着しました。
たくさんのハイカーがいてびっくり。
さっきまでず〜っと独りきりだったんですがね。
2016年10月15日 11:20撮影 by  SOV31, Sony
1
10/15 11:20
岩茸石山に到着しました。
たくさんのハイカーがいてびっくり。
さっきまでず〜っと独りきりだったんですがね。
棒ノ嶺方面
さっきまであそこにいたんだぞ〜!(^^)!
自己満足♪で幸せ
2016年10月15日 11:20撮影 by  SOV31, Sony
2
10/15 11:20
棒ノ嶺方面
さっきまであそこにいたんだぞ〜!(^^)!
自己満足♪で幸せ
山頂でお昼ご飯。
全体的に日陰だったので一気に体が冷えてきた。
早々に出発しました。
2016年10月15日 11:34撮影 by  SOV31, Sony
10/15 11:34
山頂でお昼ご飯。
全体的に日陰だったので一気に体が冷えてきた。
早々に出発しました。
高水山まではいったん下ってあとはのんびりした道のり。
メジャーなルートなので道も広くて歩きやすい。
2016年10月15日 11:45撮影 by  SOV31, Sony
10/15 11:45
高水山まではいったん下ってあとはのんびりした道のり。
メジャーなルートなので道も広くて歩きやすい。
真っ直ぐ!
2016年10月15日 11:48撮影 by  SOV31, Sony
10/15 11:48
真っ直ぐ!
ちょっとぞっとした。
茸だらけの大木発見。
2016年10月15日 11:56撮影 by  SOV31, Sony
10/15 11:56
ちょっとぞっとした。
茸だらけの大木発見。
高水山到着。
こちらも多数のハイカーさんが休憩中でした。
2016年10月15日 11:58撮影 by  SOV31, Sony
1
10/15 11:58
高水山到着。
こちらも多数のハイカーさんが休憩中でした。
不動尊。
裏手のトイレもきれいでありがたかったです。
とても日当たりがいいのでベンチで休憩させていただきました。
2016年10月15日 12:05撮影 by  SOV31, Sony
2
10/15 12:05
不動尊。
裏手のトイレもきれいでありがたかったです。
とても日当たりがいいのでベンチで休憩させていただきました。
では、小沢峠に向けて下山します。
2016年10月15日 12:07撮影 by  SOV31, Sony
10/15 12:07
では、小沢峠に向けて下山します。
階段を下ったら上成木バス停へ向かいます。
左手へ進みます。
成木への道は高水山の表参道となります。
一度上ったことがありますが道幅も広めでいい道です♪
2016年10月15日 12:08撮影 by  SOV31, Sony
10/15 12:08
階段を下ったら上成木バス停へ向かいます。
左手へ進みます。
成木への道は高水山の表参道となります。
一度上ったことがありますが道幅も広めでいい道です♪
車道に出たら向かい側の山道を下ります。
道標はこんな感じ。
2016年10月15日 12:11撮影 by  SOV31, Sony
10/15 12:11
車道に出たら向かい側の山道を下ります。
道標はこんな感じ。
水場あり
2016年10月15日 12:13撮影 by  SOV31, Sony
10/15 12:13
水場あり
幅広で歩きやすい道
2016年10月15日 12:16撮影 by  SOV31, Sony
10/15 12:16
幅広で歩きやすい道
振り返って一枚
この道、ず〜っと電線が通っております( ;∀;)
2016年10月15日 12:22撮影 by  SOV31, Sony
10/15 12:22
振り返って一枚
この道、ず〜っと電線が通っております( ;∀;)
『高水山のマッターホルン』!!!
なに〜〜〜〜〜。
2016年10月15日 12:27撮影 by  SOV31, Sony
1
10/15 12:27
『高水山のマッターホルン』!!!
なに〜〜〜〜〜。
さくさく下山。
ちなみに不動尊からゴール地点のバス停まで(上赤沢まで)登山者の方とは誰ともお会いしませんでした。
いい道なんだけどな〜〜。
2016年10月15日 12:30撮影 by  SOV31, Sony
10/15 12:30
さくさく下山。
ちなみに不動尊からゴール地点のバス停まで(上赤沢まで)登山者の方とは誰ともお会いしませんでした。
いい道なんだけどな〜〜。
立派な腰掛け
2016年10月15日 12:34撮影 by  SOV31, Sony
10/15 12:34
立派な腰掛け
鳥居が見えたら車道に出ます。
ここ左手へ
2016年10月15日 12:38撮影 by  SOV31, Sony
10/15 12:38
鳥居が見えたら車道に出ます。
ここ左手へ
こちらは右手へ。
2016年10月15日 12:39撮影 by  SOV31, Sony
10/15 12:39
こちらは右手へ。
ちょっと下ると上成木バス停に到着です。
ベンチでちょっと休憩♪
これから進む初ルートの成木尾根に向けて腹ごしらえです。
2016年10月15日 12:44撮影 by  SOV31, Sony
10/15 12:44
ちょっと下ると上成木バス停に到着です。
ベンチでちょっと休憩♪
これから進む初ルートの成木尾根に向けて腹ごしらえです。
まずは車道を小沢トンネル方面に登り、トンネル手前の車道を右に進みます。
2016年10月15日 12:55撮影 by  SOV31, Sony
10/15 12:55
まずは車道を小沢トンネル方面に登り、トンネル手前の車道を右に進みます。
まずは小沢峠へ
一瞬ここ右?とみると思いますが、道あります。
でも左手の砂利道とすぐ合流するのでどっちでも…
2016年10月15日 12:57撮影 by  SOV31, Sony
10/15 12:57
まずは小沢峠へ
一瞬ここ右?とみると思いますが、道あります。
でも左手の砂利道とすぐ合流するのでどっちでも…
作業道に合流し登ります。
途中分岐は左手へ
2016年10月15日 13:02撮影 by  SOV31, Sony
10/15 13:02
作業道に合流し登ります。
途中分岐は左手へ
小沢峠に到着です。
ではでは成木尾根に行ってみよう!
写真にはありませんが、『迷いやすい』と書いてある道標あり。
気を引き締めます。
2016年10月15日 13:04撮影 by  SOV31, Sony
10/15 13:04
小沢峠に到着です。
ではでは成木尾根に行ってみよう!
写真にはありませんが、『迷いやすい』と書いてある道標あり。
気を引き締めます。
いきなりの急坂(これ本当に急!)を登りつめるとこんなのありました。
よくわからないけど一枚!
2016年10月15日 13:09撮影 by  SOV31, Sony
1
10/15 13:09
いきなりの急坂(これ本当に急!)を登りつめるとこんなのありました。
よくわからないけど一枚!
尾根道
2016年10月15日 13:09撮影 by  SOV31, Sony
10/15 13:09
尾根道
頻繁に道標はあります。
今回安楽寺方面に進み、途中で細田方面・大仁田山へのルートを行きます。
2016年10月15日 13:16撮影 by  SOV31, Sony
10/15 13:16
頻繁に道標はあります。
今回安楽寺方面に進み、途中で細田方面・大仁田山へのルートを行きます。
茶色バージョンの道標。
道標は多数ありますが、『ここでいいのか』という感じの道も途中含まれていてちょいちょい地図を開きました。
一度尾根沿いに丸太のとうせん棒があるな〜と思い右手にトラバースしたら、足元が怪しくなり迷う。
なんか違うなと思ってぐるっと一周したら左尾根方面に道標があり、急な斜面を登って戻りました。
とうせん棒は勘違いだったんだ・・・。
2016年10月15日 13:24撮影 by  SOV31, Sony
10/15 13:24
茶色バージョンの道標。
道標は多数ありますが、『ここでいいのか』という感じの道も途中含まれていてちょいちょい地図を開きました。
一度尾根沿いに丸太のとうせん棒があるな〜と思い右手にトラバースしたら、足元が怪しくなり迷う。
なんか違うなと思ってぐるっと一周したら左尾根方面に道標があり、急な斜面を登って戻りました。
とうせん棒は勘違いだったんだ・・・。
ピーク?
2016年10月15日 13:26撮影 by  SOV31, Sony
10/15 13:26
ピーク?
ジャングルみたい
でもここまっすぐでした。倒木の右手、なんとなく進めそうなとこを行くと奥に登山道発見。
2016年10月15日 13:27撮影 by  SOV31, Sony
10/15 13:27
ジャングルみたい
でもここまっすぐでした。倒木の右手、なんとなく進めそうなとこを行くと奥に登山道発見。
直角に右手へ。
この尾根は直角に方向を変える地点も多数あります。
でも道標がありわかりやすいです。ないと無理だな。
2016年10月15日 13:37撮影 by  SOV31, Sony
10/15 13:37
直角に右手へ。
この尾根は直角に方向を変える地点も多数あります。
でも道標がありわかりやすいです。ないと無理だな。
適度なアップダウンを超えて久方峠に到着です。
2016年10月15日 13:42撮影 by  SOV31, Sony
10/15 13:42
適度なアップダウンを超えて久方峠に到着です。
ここにきて、またしても長いのぼり。
成木尾根、侮れません。
2016年10月15日 13:45撮影 by  SOV31, Sony
10/15 13:45
ここにきて、またしても長いのぼり。
成木尾根、侮れません。
雲ノ平
眺望なし
2016年10月15日 13:52撮影 by  SOV31, Sony
10/15 13:52
雲ノ平
眺望なし
あ、また、激急な登り
2016年10月15日 14:05撮影 by  SOV31, Sony
10/15 14:05
あ、また、激急な登り
そして、ここが分かれ道。
右手は安楽寺。飯能駅方面ですね。どんなお寺なのかな!?
大仁田山は左手細田へと進みます。
2016年10月15日 14:13撮影 by  SOV31, Sony
10/15 14:13
そして、ここが分かれ道。
右手は安楽寺。飯能駅方面ですね。どんなお寺なのかな!?
大仁田山は左手細田へと進みます。
200mほど歩くと左手に大仁田山への道が出てきます。
『大仁田山2分』って書いてあります。
間違いございません!
2016年10月15日 14:17撮影 by  SOV31, Sony
10/15 14:17
200mほど歩くと左手に大仁田山への道が出てきます。
『大仁田山2分』って書いてあります。
間違いございません!
本日最後のピーク『大仁田山』505mに到着です。
2016年10月15日 14:19撮影 by  SOV31, Sony
1
10/15 14:19
本日最後のピーク『大仁田山』505mに到着です。
ベンチに座って景色を眺め、休憩♪休憩♪
あとは尾根に沿って下るだけなので…。安心です。
2016年10月15日 14:20撮影 by  SOV31, Sony
10/15 14:20
ベンチに座って景色を眺め、休憩♪休憩♪
あとは尾根に沿って下るだけなので…。安心です。
ではではバスの時間もあるので下山します。
2016年10月15日 14:33撮影 by  SOV31, Sony
10/15 14:33
ではではバスの時間もあるので下山します。
途中、地図に記載のある大岩です。右手に見えてきます。
確かに大きい!
2016年10月15日 14:35撮影 by  SOV31, Sony
10/15 14:35
途中、地図に記載のある大岩です。右手に見えてきます。
確かに大きい!
赤テープもあり、歩きやすい尾根です。
2016年10月15日 14:49撮影 by  SOV31, Sony
10/15 14:49
赤テープもあり、歩きやすい尾根です。
と、今朝車でチェックしておいた下山口に到着しました!!!
無事に歩きとおしました。
2016年10月15日 14:57撮影 by  SOV31, Sony
10/15 14:57
と、今朝車でチェックしておいた下山口に到着しました!!!
無事に歩きとおしました。
こちら登山道入口の道標
今年5月のGWに『熊らしき目撃情報あり・注意』と看板あり。
最後に知ったってのもねぇ・・・。
2016年10月15日 14:57撮影 by  SOV31, Sony
1
10/15 14:57
こちら登山道入口の道標
今年5月のGWに『熊らしき目撃情報あり・注意』と看板あり。
最後に知ったってのもねぇ・・・。
撮影機器:

感想

『奥多摩登山詳細図東編』を入手。
以前より気になっていた棒ノ嶺・北東尾根を歩いてきました。
そして、これまた気になっていた成木尾根の一部も歩いてみました。
今日は天気も良く、風もなく、絶好の登山日和でしたが、マイナールートばかりを歩いたので岩茸石山〜高水山間以外ではほぼ一人きり。
のんびり自分の世界に浸ってまいりました。

北東尾根 さわらびの湯〜棒ノ嶺
取り付きから尾根に乗るまでは急坂です。でも、道は分かりやすく赤テープも適宜あり、登りで通るには問題なくいい道だと思います。
下山時は尾根が多数派生するので注意が必要かと。
鹿柵横にですと、それに沿って歩けばいいので安心。ほぼ真横を進めばOKです。
離れても2mくらい。
上部は赤テープ少な目。ルート上に道標は一切ありませんでした。
でも足元は明瞭でちゃんと地図さえ持てば迷うことなく登れる道だと思います。

成木尾根
予想外のアップダウン。(急坂多し!!)
明瞭〜不明瞭〜の繰り返し。
方向転換が多い。
確かに迷いやすい尾根ですが、地図を読めれば楽しめると思います。
手製の道標が多数あり、尾根のファンの方がたくさんいらっしゃるのだな〜と感じました。
いつか、安楽寺まで歩いてみたいです。

今日も楽しく新ルートの開拓ができました♪
今回気になったのは大丹波林道〜♪いつか歩きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら