記録ID: 977986
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								八ヶ岳・蓼科
						小3と歩く雨上がりの大平原「美ヶ原」(日本百名山)
								2016年10月09日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - 03:07
 - 距離
 - 9.5km
 - 登り
 - 154m
 - 下り
 - 149m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 2:29
 - 休憩
 - 0:20
 - 合計
 - 2:49
 
					山本小屋13:42⇒烏帽子岩14:31‐14:35⇒王ヶ鼻15:09
[標準CT 1:45(83%)]
王ヶ鼻15:19⇒王ヶ頭15:39‐15:43⇒山本小屋16:31
[標準CT 1:20(90%)]
※本日のペース:標準CTの83〜90%程度です。
子供と一緒なので小休止しながらゆったりペース。
							[標準CT 1:45(83%)]
王ヶ鼻15:19⇒王ヶ頭15:39‐15:43⇒山本小屋16:31
[標準CT 1:20(90%)]
※本日のペース:標準CTの83〜90%程度です。
子供と一緒なので小休止しながらゆったりペース。
| 天候 | 曇り一時晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						駐車スペースは50台は可能。 ふる里館にトイレ(有料)があります。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					★登山道整備度:4〜5(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :1.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :1(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:30人程度】 ◆山本小屋〜王ヶ頭〜王ヶ鼻の主線は、砂利道の車道歩きです。標高2000mに広がる大平原の中を散歩する感じ。砂利道には、水溜りがありましたが、普通の靴でも支障ありません。 ◆アルプス展望コースは、平原の西側縁を歩く散策コース。全体的に歩き易く、途中の大きな岩の上からの眺望は最高です。 ◆どこからでも眺望は良いですが、王ヶ鼻からの眺めが一番良かったです。眼下に広がる松本市街や北アルプスは一見の価値ありでしょう。 ◆紅葉を期待しましたが、まだ早い感じ。美ヶ原には樹木が少ないので、ビーナスライン等の紅葉見頃は、10月中旬から下旬頃になると思います。  | 
			
写真
感想
					3年前に再開した登山も何だかんだ隣県の山を登っていたら、百名山も40座越えに。
火山規制で本当の山頂に登れない山もあるけど、昔登った山をリセットして、「百名山目指しちゃおうかな〜」と思いつつ、今回は、小3の息子と長野県に高原散策へ。
美ヶ原は、今や誰でも容易に行ける普通の観光地。
なんで百名山?とも若干思いますが、ビーナスラインが開通する前に訪れている深田久弥氏にとっては、周囲の名峰に囲まれた天空の長閑な大平原は、印象深いものだったのでしょうね〜
本日は、午前中に前線が通過したので、日差しが無いとかなり肌寒く、気温は10度程度以下でした。
それでも、美しの塔で鐘を鳴らしたり、放牧中の牛を見たり、ポニーと触れあったりと子供と観光しながら、断崖の岩の上に上がり、北アルプスを眺めて歩く散策コースは、これはこれで楽しい山旅の一つでした。
(2日目の霧ヶ峰に続く) 
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:734人
	
								Joker
			

							










					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する