比企三山縦走 なぜか古道巡礼へ


- GPS
- 07:00
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,405m
- 下り
- 1,520m
コースタイム
天候 | 晴れ のち 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
切通-小川町駅 250円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪まったくなし。 切通の次のバス停に、健康施設「パトリアおがわ」がありましたが、行ってません。 標識はたくさんありますが、今回は逆周りなので、みんな裏向きです。堂平山から笠山に行く時、少し迷いました(道がありすぎて)。 栗山への道も良い道です。 |
写真
感想
今年の白峰三山縦走の準備に比企三山です。西武特急で西武秩父へ、バスで高原牧場入口から入りました。関東ふれあいの道へ進むはずが道路の脇に「粥新田峠」の看板、上に小さく「江戸古道巡礼」とあり登ります。なんだか民家の裏とかを通りおかしいなぁと地図を見ると関東ふれあいの道と反対の尾根を上がる道のようです。まあ峠に着けばよいのですが、牧場を通り結局はずっと道路歩きでした。
粥仁田峠からやっとスタート、平日なのでほとんど人と会わず道はよく整備されたハイキングコースです。大霧山へ到着、ここは大展望で奥武蔵の低山でこれほどの眺めが有るとは思いませんでした。日光から燧、上越国境、奥志賀、浅間、八ヶ岳、奥秩父と今まで歩いた山が見渡せました。
今日は先が長いので出発、ずっと尾根道を「こんなに下るの?」と「また登るの?」を延々繰り返し、定峰峠、白石峠とつないでいきます。今回は全て尾根通しで歩きましたが、あまり眺めもないので車道の方が良いかもしれません。堂平山で昼飯、笠山へ向かいます。標識は全て逆周り用に設置されているので、どの方向から来てこの標識を見るのか?と少し考えるところがあります。
笠山からの下降路は、2.5万図にはないのですが私の昭和61年のガイドブックに「信仰登山の道は栗山から」とあったので、概要を地図に写し取り持って来ました。笠山東峰の神社参道は恐ろしく急な階段であまり歩かれていない様子でしたが、すぐ右に標識が見つかり巻き道があって助かりました。
道はよく歩かれている様で静かな秩父のいい道です。不明瞭なとこもありますがどの道でも行けるようでした。
バス停までは長い道路歩きは、きれいな公衆トイレ、巨樹や史跡、カワセミが見れたりして飽きませんが自販機のひとつもありません。
今年こそ林道を延々歩く自虐的山行はやめようと思ってましたが、またしてもアプローチが全て道路歩きになってしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する