 無人駅の土合駅にトイレがあります。きれいなトイレが。朝の気温は13度。寒いじゃん。ここは、オバケが出るんだってさ。女性のオバケが。そいつぁ、車中泊が楽しみだわ。一角に、もの凄い廃屋があったけど、アソコに出るのかな…卑卑卑
									
																	
											無人駅の土合駅にトイレがあります。きれいなトイレが。朝の気温は13度。寒いじゃん。ここは、オバケが出るんだってさ。女性のオバケが。そいつぁ、車中泊が楽しみだわ。一角に、もの凄い廃屋があったけど、アソコに出るのかな…卑卑卑											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		10/7 6:15
																											
								 
								
								
										無人駅の土合駅にトイレがあります。きれいなトイレが。朝の気温は13度。寒いじゃん。ここは、オバケが出るんだってさ。女性のオバケが。そいつぁ、車中泊が楽しみだわ。一角に、もの凄い廃屋があったけど、アソコに出るのかな…卑卑卑								
						 							
												
  						
																	
										 土合橋のトコにある主に白毛門の駐車場。土合橋の手前に右に曲がる入口があるけど、特に駐車場であることを示す案内はない。50台くらいは止められそう。駐車場の隅にある建物はトイレではない
									
																	
											土合橋のトコにある主に白毛門の駐車場。土合橋の手前に右に曲がる入口があるけど、特に駐車場であることを示す案内はない。50台くらいは止められそう。駐車場の隅にある建物はトイレではない											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/7 6:49
																											
								 
								
								
										土合橋のトコにある主に白毛門の駐車場。土合橋の手前に右に曲がる入口があるけど、特に駐車場であることを示す案内はない。50台くらいは止められそう。駐車場の隅にある建物はトイレではない								
						 							
												
  						
																	
										 駐車場の奥に登山口へと続く道。なんの案内もない分岐は左へ
									
																	
											駐車場の奥に登山口へと続く道。なんの案内もない分岐は左へ											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/7 6:57
																											
								 
								
								
										駐車場の奥に登山口へと続く道。なんの案内もない分岐は左へ								
						 							
												
  						
																	
										 谷川連峰馬蹄形概念図。登山口にあります。ここにポストコ。白毛門まで3.1km。朝日岳まで6.5km。谷川岳からは、好きなトコをくだるとしようか
									
																	
											谷川連峰馬蹄形概念図。登山口にあります。ここにポストコ。白毛門まで3.1km。朝日岳まで6.5km。谷川岳からは、好きなトコをくだるとしようか											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/7 6:58
																											
								 
								
								
										谷川連峰馬蹄形概念図。登山口にあります。ここにポストコ。白毛門まで3.1km。朝日岳まで6.5km。谷川岳からは、好きなトコをくだるとしようか								
						 							
												
  						
																	
										 この辺りは、まだまるで紅葉してない。ただの森の中
									
																	
											この辺りは、まだまるで紅葉してない。ただの森の中											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/7 7:05
																											
								 
								
								
										この辺りは、まだまるで紅葉してない。ただの森の中								
						 							
												
  						
																	
										 小一時間ほどひと登りすると、視界が開けてくるぞう。土合のほう
									
																	
											小一時間ほどひと登りすると、視界が開けてくるぞう。土合のほう											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		10/7 8:17
																											
								 
								
								
										小一時間ほどひと登りすると、視界が開けてくるぞう。土合のほう								
						 							
												
  						
																	
										 松ノ木沢の頭。まだ谷川岳にはモクがかかってる。この辺りで森林限界を越えるので、ここから谷川岳の天神尾根の途中まで、ずっと展望抜群
									
																	
											松ノ木沢の頭。まだ谷川岳にはモクがかかってる。この辺りで森林限界を越えるので、ここから谷川岳の天神尾根の途中まで、ずっと展望抜群											
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																		10/7 8:20
																											
								 
								
								
										松ノ木沢の頭。まだ谷川岳にはモクがかかってる。この辺りで森林限界を越えるので、ここから谷川岳の天神尾根の途中まで、ずっと展望抜群								
						 							
												
  						
																	
										 さ。白毛門を目指します
									
																	
											さ。白毛門を目指します											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		10/7 8:22
																											
								 
								
								
										さ。白毛門を目指します								
						 							
												
  						
																	
										 谷川岳とかにかかっていたモクがとれた。アソコが本日の最終目標地点
									
																	
											谷川岳とかにかかっていたモクがとれた。アソコが本日の最終目標地点											
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																		10/7 8:44
																											
								 
								
								
										谷川岳とかにかかっていたモクがとれた。アソコが本日の最終目標地点								
						 							
												
  						
																	
										 稜線は紅葉。奥は白毛門と笠ヶ岳と朝日岳
									
																	
											稜線は紅葉。奥は白毛門と笠ヶ岳と朝日岳											
											
											
									
									
											 19
											19
									 
																		10/7 8:52
																											
								 
								
								
										稜線は紅葉。奥は白毛門と笠ヶ岳と朝日岳								
						 							
												
  						
																	
										 こぎれいなピーク。この辺りが紅葉ピークス
									
																	
											こぎれいなピーク。この辺りが紅葉ピークス											
											
											
									
									
											 15
											15
									 
																		10/7 8:52
																											
								 
								
								
										こぎれいなピーク。この辺りが紅葉ピークス								
						 							
												
  						
																	
										 谷川岳と一ノ倉岳、茂倉岳
									
																	
											谷川岳と一ノ倉岳、茂倉岳											
											
											
									
									
											 17
											17
									 
																		10/7 8:54
																											
								 
								
								
										谷川岳と一ノ倉岳、茂倉岳								
						 							
												
  						
																	
										 いまいち、色味がよろしくないような。もっと、赤かったら感動的。この辺りは少し遅かったかな
									
																	
											いまいち、色味がよろしくないような。もっと、赤かったら感動的。この辺りは少し遅かったかな											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/7 8:56
																											
								 
								
								
										いまいち、色味がよろしくないような。もっと、赤かったら感動的。この辺りは少し遅かったかな								
						 							
												
  						
																	
										 天神平のほう
									
																	
											天神平のほう											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/7 8:56
																											
								 
								
								
										天神平のほう								
						 							
												
  						
																	
										 富士山が見えてました。ふじこー
									
																	
											富士山が見えてました。ふじこー											
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																		10/7 8:57
																											
								 
								
								
										富士山が見えてました。ふじこー								
						 							
												
  						
																	
										 武尊山? まー武尊山です
									
																	
											武尊山? まー武尊山です											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		10/7 8:57
																											
								 
								
								
										武尊山? まー武尊山です								
						 							
												
  						
																	
										 赤城山? まー赤城山です
									
																	
											赤城山? まー赤城山です											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		10/7 8:57
																											
								 
								
								
										赤城山? まー赤城山です								
						 							
												
  						
																	
										 日光白根? まーよくわかりません
									
																	
											日光白根? まーよくわかりません											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		10/7 8:57
																											
								 
								
								
										日光白根? まーよくわかりません								
						 							
												
  						
																	
										 谷川岳ずむ
									
																	
											谷川岳ずむ											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		10/7 8:57
																											
								 
								
								
										谷川岳ずむ								
						 							
												
  						
																	
										 白毛門に到着
									
																	
											白毛門に到着											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		10/7 8:58
																											
								 
								
								
										白毛門に到着								
						 							
												
  						
																	
										 これから向かう笠ヶ岳と朝日岳
									
																	
											これから向かう笠ヶ岳と朝日岳											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		10/7 8:59
																											
								 
								
								
										これから向かう笠ヶ岳と朝日岳								
						 							
												
  						
																	
										 あっちの尾根で戻るんです
									
																	
											あっちの尾根で戻るんです											
											
											
									
									
											 14
											14
									 
																		10/7 8:59
																											
								 
								
								
										あっちの尾根で戻るんです								
						 							
												
  						
																	
										 左から茂倉岳、武能岳
									
																	
											左から茂倉岳、武能岳											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		10/7 8:59
																											
								 
								
								
										左から茂倉岳、武能岳								
						 							
												
  						
																	
										 笠ヶ岳、朝日岳。このあたりは素敵紅葉
									
																	
											笠ヶ岳、朝日岳。このあたりは素敵紅葉											
											
											
									
									
											 11
											11
									 
																		10/7 9:03
																											
								 
								
								
										笠ヶ岳、朝日岳。このあたりは素敵紅葉								
						 							
												
  						
																	
										 朝日岳。どこからも遠い奥ゆかしい山だこと
									
																	
											朝日岳。どこからも遠い奥ゆかしい山だこと											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/7 9:05
																											
								 
								
								
										朝日岳。どこからも遠い奥ゆかしい山だこと								
						 							
												
  						
																	
										 谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳の塊。絵になるねえ。白毛門から見るのが一番ステキかも
									
																	
											谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳の塊。絵になるねえ。白毛門から見るのが一番ステキかも											
											
											
									
									
											 12
											12
									 
																		10/7 9:09
																											
								 
								
								
										谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳の塊。絵になるねえ。白毛門から見るのが一番ステキかも								
						 							
												
  						
																	
										 紅葉のピークは、この辺りだった
									
																	
											紅葉のピークは、この辺りだった											
											
											
									
									
											 13
											13
									 
																		10/7 9:10
																											
								 
								
								
										紅葉のピークは、この辺りだった								
						 							
												
  						
																	
										 歩いてきた紅葉稜線
									
																	
											歩いてきた紅葉稜線											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		10/7 9:18
																											
								 
								
								
										歩いてきた紅葉稜線								
						 							
												
  						
																	
										 さ。笠ヶ岳を目指します
									
																	
											さ。笠ヶ岳を目指します											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		10/7 9:21
																											
								 
								
								
										さ。笠ヶ岳を目指します								
						 							
												
  						
																	
										 朝日岳を目指します
									
																	
											朝日岳を目指します											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/7 9:22
																											
								 
								
								
										朝日岳を目指します								
						 							
												
  						
																	
										 振り返って。あんなとこを歩ける幸せ
									
																	
											振り返って。あんなとこを歩ける幸せ											
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																		10/7 9:26
																											
								 
								
								
										振り返って。あんなとこを歩ける幸せ								
						 							
												
  						
																	
										 谷川岳の圧倒的なお姿を暫くの間、眺めながら進むんです。ガスってたら、朝日岳で引き返す予定だったけど、これだと行くしかないね
									
																	
											谷川岳の圧倒的なお姿を暫くの間、眺めながら進むんです。ガスってたら、朝日岳で引き返す予定だったけど、これだと行くしかないね											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		10/7 9:37
																											
								 
								
								
										谷川岳の圧倒的なお姿を暫くの間、眺めながら進むんです。ガスってたら、朝日岳で引き返す予定だったけど、これだと行くしかないね								
						 							
												
  						
																	
										 手前に部武能岳。奥に苗場山。他に、妙高山、火打山も見えていた。写真には撮ったけど、小さいので掲載はパス
									
																	
											手前に部武能岳。奥に苗場山。他に、妙高山、火打山も見えていた。写真には撮ったけど、小さいので掲載はパス											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		10/7 9:37
																											
								 
								
								
										手前に部武能岳。奥に苗場山。他に、妙高山、火打山も見えていた。写真には撮ったけど、小さいので掲載はパス								
						 							
												
  						
																	
										 歩いて気持ちの良かったとこ
									
																	
											歩いて気持ちの良かったとこ											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		10/7 9:38
																											
								 
								
								
										歩いて気持ちの良かったとこ								
						 							
												
  						
																	
										 笠ヶ岳に。こちらも大展望ぼうぼうー
									
																	
											笠ヶ岳に。こちらも大展望ぼうぼうー											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		10/7 9:40
																											
								 
								
								
										笠ヶ岳に。こちらも大展望ぼうぼうー								
						 							
												
  						
																	
										 朝日岳へと続く稜線。眼下に笠ヶ岳避難小屋
									
																	
											朝日岳へと続く稜線。眼下に笠ヶ岳避難小屋											
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																		10/7 9:42
																											
								 
								
								
										朝日岳へと続く稜線。眼下に笠ヶ岳避難小屋								
						 							
												
  						
																	
										 清水峠へおりていくとこ。あの辺りのくだりは、足元がけっこうあぶねっす。行程中の唯一の危険箇所かも
									
																	
											清水峠へおりていくとこ。あの辺りのくだりは、足元がけっこうあぶねっす。行程中の唯一の危険箇所かも											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		10/7 9:42
																											
								 
								
								
										清水峠へおりていくとこ。あの辺りのくだりは、足元がけっこうあぶねっす。行程中の唯一の危険箇所かも								
						 							
												
  						
																	
										 七ッ小屋山のほう。どこにカメラを向けても大展望
									
																	
											七ッ小屋山のほう。どこにカメラを向けても大展望											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/7 9:43
																											
								 
								
								
										七ッ小屋山のほう。どこにカメラを向けても大展望								
						 							
												
  						
																	
										 右から武能岳、茂倉岳、一ノ倉岳…のあたりをこれから歩きます
									
																	
											右から武能岳、茂倉岳、一ノ倉岳…のあたりをこれから歩きます											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/7 9:43
																											
								 
								
								
										右から武能岳、茂倉岳、一ノ倉岳…のあたりをこれから歩きます								
						 							
												
  						
																	
										 だから、上越国境の山は好きなんだ
									
																	
											だから、上越国境の山は好きなんだ											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		10/7 9:44
																											
								 
								
								
										だから、上越国境の山は好きなんだ								
						 							
												
  						
																	
										 どんどん遠ざかる谷川岳。陽が出ているうちに、あそこまでたどり着けるだろうか。ま、なんとかなるでしょー。甘く切ない見通し
									
																	
											どんどん遠ざかる谷川岳。陽が出ているうちに、あそこまでたどり着けるだろうか。ま、なんとかなるでしょー。甘く切ない見通し											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		10/7 9:44
																											
								 
								
								
										どんどん遠ざかる谷川岳。陽が出ているうちに、あそこまでたどり着けるだろうか。ま、なんとかなるでしょー。甘く切ない見通し								
						 							
												
  						
																	
										 一ノ倉沢かな。この日も誰か登ってるのかな。とても真似できないわ
									
																	
											一ノ倉沢かな。この日も誰か登ってるのかな。とても真似できないわ											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		10/7 9:45
																											
								 
								
								
										一ノ倉沢かな。この日も誰か登ってるのかな。とても真似できないわ								
						 							
												
  						
																	
										 天神平のほう。ロープウェイは使わんぞう。営業時間に間に合わないと思うけど
									
																	
											天神平のほう。ロープウェイは使わんぞう。営業時間に間に合わないと思うけど											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/7 9:45
																											
								 
								
								
										天神平のほう。ロープウェイは使わんぞう。営業時間に間に合わないと思うけど								
						 							
												
  						
																	
										 巻機山のほう。あれも好きな山。見事な山だ巻機山。また登ってみたいもんです
									
																	
											巻機山のほう。あれも好きな山。見事な山だ巻機山。また登ってみたいもんです											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		10/7 9:46
																											
								 
								
								
										巻機山のほう。あれも好きな山。見事な山だ巻機山。また登ってみたいもんです								
						 							
												
  						
																	
										 清水峠にある三角屋根の送電線監視所が見えた。本日の折り返し地点。あそこまで行くけど、まだまだあるねえ
									
																	
											清水峠にある三角屋根の送電線監視所が見えた。本日の折り返し地点。あそこまで行くけど、まだまだあるねえ											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/7 9:47
																											
								 
								
								
										清水峠にある三角屋根の送電線監視所が見えた。本日の折り返し地点。あそこまで行くけど、まだまだあるねえ								
						 							
												
  						
																	
										 笠ヶ岳避難小屋
									
																	
											笠ヶ岳避難小屋											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/7 9:48
																											
								 
								
								
										笠ヶ岳避難小屋								
						 							
												
  						
																	
										 中。外よりはいいって感じ。この日は比較的、暖かで蒸し風呂状態。10月だってのに、この陽気は異常気象だね。地球温暖化の影響か。地球の環境変化に人類は生き残れるかな
									
																	
											中。外よりはいいって感じ。この日は比較的、暖かで蒸し風呂状態。10月だってのに、この陽気は異常気象だね。地球温暖化の影響か。地球の環境変化に人類は生き残れるかな											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/7 9:49
																											
								 
								
								
										中。外よりはいいって感じ。この日は比較的、暖かで蒸し風呂状態。10月だってのに、この陽気は異常気象だね。地球温暖化の影響か。地球の環境変化に人類は生き残れるかな								
						 							
												
  						
																	
										 笹原の
									
																	
											笹原の											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		10/7 9:57
																											
								 
								
								
										笹原の								
						 							
												
  						
																	
										 しあわせ
									
																	
											しあわせ											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/7 10:00
																											
								 
								
								
										しあわせ								
						 							
												
  						
																	
										 朝日岳が間近
									
																	
											朝日岳が間近											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/7 10:25
																											
								 
								
								
										朝日岳が間近								
						 							
												
  						
																	
										 七ッ小屋山から武能岳への稜線
									
																	
											七ッ小屋山から武能岳への稜線											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/7 10:32
																											
								 
								
								
										七ッ小屋山から武能岳への稜線								
						 							
												
  						
																	
										 日本300名山朝日岳山頂。これまた大展望。この辺りが風が一番強くて、冷たかった
									
																	
											日本300名山朝日岳山頂。これまた大展望。この辺りが風が一番強くて、冷たかった											
											
											
									
									
											 12
											12
									 
																		10/7 10:38
																											
								 
								
								
										日本300名山朝日岳山頂。これまた大展望。この辺りが風が一番強くて、冷たかった								
						 							
												
  						
																	
										 これもん。レアポケモンはいるかな。まるで、やってないけどさ
									
																	
											これもん。レアポケモンはいるかな。まるで、やってないけどさ											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		10/7 10:39
																											
								 
								
								
										これもん。レアポケモンはいるかな。まるで、やってないけどさ								
						 							
												
  						
																	
										 笠ヶ岳のほう
									
																	
											笠ヶ岳のほう											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		10/7 10:39
																											
								 
								
								
										笠ヶ岳のほう								
						 							
												
  						
																	
										 北のほう
									
																	
											北のほう											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/7 10:39
																											
								 
								
								
										北のほう								
						 							
												
  						
																	
										 シカモンが猛然と走っていた。山の中をあれくらいの速度で走れたら、さぞかし気持ちが良いことだろうて。瞬く間に深い笹原に消えていった
									
																	
											シカモンが猛然と走っていた。山の中をあれくらいの速度で走れたら、さぞかし気持ちが良いことだろうて。瞬く間に深い笹原に消えていった											
											
											
									
									
											 12
											12
									 
																		10/7 10:40
																											
								 
								
								
										シカモンが猛然と走っていた。山の中をあれくらいの速度で走れたら、さぞかし気持ちが良いことだろうて。瞬く間に深い笹原に消えていった								
						 							
												
  						
																	
										 北方の山。あの方角的には、えーなんでしょうね。調べればわかりますけど、きっと名山でしょう
									
																	
											北方の山。あの方角的には、えーなんでしょうね。調べればわかりますけど、きっと名山でしょう											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/7 10:40
																											
								 
								
								
										北方の山。あの方角的には、えーなんでしょうね。調べればわかりますけど、きっと名山でしょう								
						 							
												
  						
																	
										 ジャンクションピークってやつかな。こっから、巻機山に? 冬季ですかね
									
																	
											ジャンクションピークってやつかな。こっから、巻機山に? 冬季ですかね											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/7 10:57
																											
								 
								
								
										ジャンクションピークってやつかな。こっから、巻機山に? 冬季ですかね								
						 							
												
  						
																	
										 池塘点在
									
																	
											池塘点在											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		10/7 11:02
																											
								 
								
								
										池塘点在								
						 							
												
  						
																	
										 これだけ距離があると、いろんなモノが見れる
									
																	
											これだけ距離があると、いろんなモノが見れる											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/7 11:03
																											
								 
								
								
										これだけ距離があると、いろんなモノが見れる								
						 							
												
  						
																	
										 朝日岳を振り返り
									
																	
											朝日岳を振り返り											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/7 11:06
																											
								 
								
								
										朝日岳を振り返り								
						 							
												
  						
																	
										 これから歩く稜線の全貌。谷川岳まで。すっげ距離かも
									
																	
											これから歩く稜線の全貌。谷川岳まで。すっげ距離かも											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		10/7 11:13
																											
								 
								
								
										これから歩く稜線の全貌。谷川岳まで。すっげ距離かも								
						 							
												
  						
																	
										 巻機山のほうとか
									
																	
											巻機山のほうとか											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/7 11:14
																											
								 
								
								
										巻機山のほうとか								
						 							
												
  						
																	
										 清水峠へ向かって降りてきます。足元、危険個所あり
									
																	
											清水峠へ向かって降りてきます。足元、危険個所あり											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/7 11:34
																											
								 
								
								
										清水峠へ向かって降りてきます。足元、危険個所あり								
						 							
												
  						
																	
										 ジャンクションピークを振り返る
									
																	
											ジャンクションピークを振り返る											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/7 11:40
																											
								 
								
								
										ジャンクションピークを振り返る								
						 							
												
  						
																	
										 七ッ小屋山への登りは、鉄塔巡視道が交錯してて厄介。この辺りから、交錯のイメージを掴んでおくとよいかも。なにしろ、巡視道との分岐には特に案内はないので
									
																	
											七ッ小屋山への登りは、鉄塔巡視道が交錯してて厄介。この辺りから、交錯のイメージを掴んでおくとよいかも。なにしろ、巡視道との分岐には特に案内はないので											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/7 12:08
																											
								 
								
								
										七ッ小屋山への登りは、鉄塔巡視道が交錯してて厄介。この辺りから、交錯のイメージを掴んでおくとよいかも。なにしろ、巡視道との分岐には特に案内はないので								
						 							
												
  						
																	
										 清水峠にある白崩避難小屋。収容10人。トイレは、中にあったんだったかな。かなり狭いだったかな
									
																	
											清水峠にある白崩避難小屋。収容10人。トイレは、中にあったんだったかな。かなり狭いだったかな											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/7 12:13
																											
								 
								
								
										清水峠にある白崩避難小屋。収容10人。トイレは、中にあったんだったかな。かなり狭いだったかな								
						 							
												
  						
																	
										 三角屋根の送電線監視所。東電の送電線火災で送電ストップの停電で大混乱か。なんて脆い社会基盤の上になりってる文明だろう。現代文明は砂上の楼閣か。電気も大消費地で発電すればいいんじゃないの。送電ロスも無くなるし。電気も地産地消がいいね!
									
																	
											三角屋根の送電線監視所。東電の送電線火災で送電ストップの停電で大混乱か。なんて脆い社会基盤の上になりってる文明だろう。現代文明は砂上の楼閣か。電気も大消費地で発電すればいいんじゃないの。送電ロスも無くなるし。電気も地産地消がいいね!											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/7 12:17
																											
								 
								
								
										三角屋根の送電線監視所。東電の送電線火災で送電ストップの停電で大混乱か。なんて脆い社会基盤の上になりってる文明だろう。現代文明は砂上の楼閣か。電気も大消費地で発電すればいいんじゃないの。送電ロスも無くなるし。電気も地産地消がいいね!								
						 							
												
  						
																	
										 さっきまでいたとこ
									
																	
											さっきまでいたとこ											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/7 12:34
																											
								 
								
								
										さっきまでいたとこ								
						 							
												
  						
																	
										 これから行くとこ
									
																	
											これから行くとこ											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/7 12:38
																											
								 
								
								
										これから行くとこ								
						 							
												
  						
																	
										 いやに派手な山があるもんで、何かと思ったらアレが大源太山だった。1598mのほう。謙信ゆかりの道でも通って周回でもしてみたいもんだ。上越のマッターホルンってのは、アレのことか
									
																	
											いやに派手な山があるもんで、何かと思ったらアレが大源太山だった。1598mのほう。謙信ゆかりの道でも通って周回でもしてみたいもんだ。上越のマッターホルンってのは、アレのことか											
											
											
									
									
											 16
											16
									 
																		10/7 12:38
																											
								 
								
								
										いやに派手な山があるもんで、何かと思ったらアレが大源太山だった。1598mのほう。謙信ゆかりの道でも通って周回でもしてみたいもんだ。上越のマッターホルンってのは、アレのことか								
						 							
												
  						
																	
										 本日、谷川岳から一番遠いところから谷川岳。ふはーまだまだあるねえー楽しみだねー
									
																	
											本日、谷川岳から一番遠いところから谷川岳。ふはーまだまだあるねえー楽しみだねー											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/7 12:39
																											
								 
								
								
										本日、谷川岳から一番遠いところから谷川岳。ふはーまだまだあるねえー楽しみだねー								
						 							
												
  						
																	
										 見れば見るほどに惚れ惚れするわい。大源太山の痺れるお姿
									
																	
											見れば見るほどに惚れ惚れするわい。大源太山の痺れるお姿											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/7 12:40
																											
								 
								
								
										見れば見るほどに惚れ惚れするわい。大源太山の痺れるお姿								
						 							
												
  						
																	
										 この辺り一帯、笹原。視界良好、風当たり良好。そんなに寒くはないけど
									
																	
											この辺り一帯、笹原。視界良好、風当たり良好。そんなに寒くはないけど											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/7 12:54
																											
								 
								
								
										この辺り一帯、笹原。視界良好、風当たり良好。そんなに寒くはないけど								
						 							
												
  						
																	
										 巻機山のほう。いったい、いくつの名山が見えたのだろ。雲一つない。やっぱり、山はこの時期だね
									
																	
											巻機山のほう。いったい、いくつの名山が見えたのだろ。雲一つない。やっぱり、山はこの時期だね											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/7 12:56
																											
								 
								
								
										巻機山のほう。いったい、いくつの名山が見えたのだろ。雲一つない。やっぱり、山はこの時期だね								
						 							
												
  						
																	
										 大源太山が気になったので。分岐から少し、ソッチのほうへ行ってみたとこ
									
																	
											大源太山が気になったので。分岐から少し、ソッチのほうへ行ってみたとこ											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/7 13:02
																											
								 
								
								
										大源太山が気になったので。分岐から少し、ソッチのほうへ行ってみたとこ								
						 							
												
  						
																	
										 新潟の山
									
																	
											新潟の山											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/7 13:02
																											
								 
								
								
										新潟の山								
						 							
												
  						
																	
										 気になる尾根ばかりが、そこかしこ
									
																	
											気になる尾根ばかりが、そこかしこ											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		10/7 13:02
																											
								 
								
								
										気になる尾根ばかりが、そこかしこ								
						 							
												
  						
																	
										 七ッ小屋山の山頂。誰かいる
									
																	
											七ッ小屋山の山頂。誰かいる											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/7 13:02
																											
								 
								
								
										七ッ小屋山の山頂。誰かいる								
						 							
												
  						
																	
										 七ッ小屋山。別に小屋があるわけではない。この辺りで見かけた人は、大源太山の周回のヒトかな
									
																	
											七ッ小屋山。別に小屋があるわけではない。この辺りで見かけた人は、大源太山の周回のヒトかな											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/7 13:07
																											
								 
								
								
										七ッ小屋山。別に小屋があるわけではない。この辺りで見かけた人は、大源太山の周回のヒトかな								
						 							
												
  						
																	
										 ずぉぉ。谷川岳へと続くこれからの道のり。まだまだたっぷり楽しめるぜぇー
									
																	
											ずぉぉ。谷川岳へと続くこれからの道のり。まだまだたっぷり楽しめるぜぇー											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		10/7 13:08
																											
								 
								
								
										ずぉぉ。谷川岳へと続くこれからの道のり。まだまだたっぷり楽しめるぜぇー								
						 							
												
  						
																	
										 ジャンクションピークからここまで。誰か、後ろから歩いてくる人がいる
									
																	
											ジャンクションピークからここまで。誰か、後ろから歩いてくる人がいる											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/7 13:23
																											
								 
								
								
										ジャンクションピークからここまで。誰か、後ろから歩いてくる人がいる								
						 							
												
  						
																	
										 あの尾根上にある登山道が謙信ゆかりの道かな。ちょー歩きてーじゃんか。また、行きたい山が増えてしまった
									
																	
											あの尾根上にある登山道が謙信ゆかりの道かな。ちょー歩きてーじゃんか。また、行きたい山が増えてしまった											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		10/7 13:46
																											
								 
								
								
										あの尾根上にある登山道が謙信ゆかりの道かな。ちょー歩きてーじゃんか。また、行きたい山が増えてしまった								
						 							
												
  						
																	
										 七ッ小屋山のほうを振り返り
									
																	
											七ッ小屋山のほうを振り返り											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/7 13:52
																											
								 
								
								
										七ッ小屋山のほうを振り返り								
						 							
												
  						
																	
										 蓬(よもぎ)ヒュッテ。シーズン中は有人です。利用は要予約。水場は、ここから往復10分。どんな水場かは未確認。他のレコ参照のこと
									
																	
											蓬(よもぎ)ヒュッテ。シーズン中は有人です。利用は要予約。水場は、ここから往復10分。どんな水場かは未確認。他のレコ参照のこと											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/7 13:55
																											
								 
								
								
										蓬(よもぎ)ヒュッテ。シーズン中は有人です。利用は要予約。水場は、ここから往復10分。どんな水場かは未確認。他のレコ参照のこと								
						 							
												
  						
																	
										 売店で売ってるもの。バッチはないみたい。馬蹄形縦走ってバッチがあったら、¥1000くらいでも買うのにね
									
																	
											売店で売ってるもの。バッチはないみたい。馬蹄形縦走ってバッチがあったら、¥1000くらいでも買うのにね											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/7 13:56
																											
								 
								
								
										売店で売ってるもの。バッチはないみたい。馬蹄形縦走ってバッチがあったら、¥1000くらいでも買うのにね								
						 							
												
  						
																	
										 蓬ヒュッテのテント場らしき場所
									
																	
											蓬ヒュッテのテント場らしき場所											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/7 13:56
																											
								 
								
								
										蓬ヒュッテのテント場らしき場所								
						 							
												
  						
																	
										 蓬ヒュッテ近くの池塘。夢のような場所だね
									
																	
											蓬ヒュッテ近くの池塘。夢のような場所だね											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		10/7 13:57
																											
								 
								
								
										蓬ヒュッテ近くの池塘。夢のような場所だね								
						 							
												
  						
																	
										 ぶすり。
									
																	
											ぶすり。
ケルッピがおったてられてます。奥は武能岳											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		10/7 13:59
																											
								 
								
								
										ぶすり。
ケルッピがおったてられてます。奥は武能岳								
						 							
												
  						
																	
										 今度は、左手に白毛門、笠ヶ岳、朝日岳を見ながら
									
																	
											今度は、左手に白毛門、笠ヶ岳、朝日岳を見ながら											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/7 14:07
																											
								 
								
								
										今度は、左手に白毛門、笠ヶ岳、朝日岳を見ながら								
						 							
												
  						
																	
										 武能岳の途中で振り返るとそこは笹原
									
																	
											武能岳の途中で振り返るとそこは笹原											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/7 14:11
																											
								 
								
								
										武能岳の途中で振り返るとそこは笹原								
						 							
												
  						
																	
										 武能岳の途中
									
																	
											武能岳の途中											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/7 14:34
																											
								 
								
								
										武能岳の途中								
						 							
												
  						
																	
										 ほい。武能岳。なんか、地味。眺めは良いけど、そろそろ景色はお腹いっぱい
									
																	
											ほい。武能岳。なんか、地味。眺めは良いけど、そろそろ景色はお腹いっぱい											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/7 14:35
																											
								 
								
								
										ほい。武能岳。なんか、地味。眺めは良いけど、そろそろ景色はお腹いっぱい								
						 							
												
  						
																	
										 武能岳から朝日岳とか。さっきいたところを
									
																	
											武能岳から朝日岳とか。さっきいたところを											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/7 14:36
																											
								 
								
								
										武能岳から朝日岳とか。さっきいたところを								
						 							
												
  						
																	
										 武能岳から七ッ小屋山。そこそこ登ってきたもんだ
									
																	
											武能岳から七ッ小屋山。そこそこ登ってきたもんだ											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/7 14:37
																											
								 
								
								
										武能岳から七ッ小屋山。そこそこ登ってきたもんだ								
						 							
												
  						
																	
										 がびん。次なる茂倉岳まで、かなりの距離な見た目。歩いて気持ちよさそうな尾根ではあるけどね。この辺りで、すれ違うヒト、数名。蓬ヒュッテに泊まるのかな
									
																	
											がびん。次なる茂倉岳まで、かなりの距離な見た目。歩いて気持ちよさそうな尾根ではあるけどね。この辺りで、すれ違うヒト、数名。蓬ヒュッテに泊まるのかな											
											
											
									
									
											 12
											12
									 
																		10/7 14:41
																											
								 
								
								
										がびん。次なる茂倉岳まで、かなりの距離な見た目。歩いて気持ちよさそうな尾根ではあるけどね。この辺りで、すれ違うヒト、数名。蓬ヒュッテに泊まるのかな								
						 							
												
  						
																	
										 武能岳も見事な山だね。この辺りの山、全部好き
									
																	
											武能岳も見事な山だね。この辺りの山、全部好き											
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																		10/7 14:55
																											
								 
								
								
										武能岳も見事な山だね。この辺りの山、全部好き								
						 							
												
  						
																	
										 武能岳、遠くなる
									
																	
											武能岳、遠くなる											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/7 15:36
																											
								 
								
								
										武能岳、遠くなる								
						 							
												
  						
																	
										 さらに遠くなる
									
																	
											さらに遠くなる											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/7 15:36
																											
								 
								
								
										さらに遠くなる								
						 							
												
  						
																	
										 そして茂倉岳。標高的には谷川岳と同じ。手前でオジサンが笹刈していた
									
																	
											そして茂倉岳。標高的には谷川岳と同じ。手前でオジサンが笹刈していた											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/7 15:54
																											
								 
								
								
										そして茂倉岳。標高的には谷川岳と同じ。手前でオジサンが笹刈していた								
						 							
												
  						
																	
										 一ノ倉岳と谷川岳。谷川岳肩の小屋が見えた。武能岳から一ノ倉岳までは、すぐ
									
																	
											一ノ倉岳と谷川岳。谷川岳肩の小屋が見えた。武能岳から一ノ倉岳までは、すぐ											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/7 15:56
																											
								 
								
								
										一ノ倉岳と谷川岳。谷川岳肩の小屋が見えた。武能岳から一ノ倉岳までは、すぐ								
						 							
												
  						
																	
										 茂倉岳を振り返り。清水峠の辺りから、一定距離を保ってついてくる人がいた
									
																	
											茂倉岳を振り返り。清水峠の辺りから、一定距離を保ってついてくる人がいた											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/7 16:09
																											
								 
								
								
										茂倉岳を振り返り。清水峠の辺りから、一定距離を保ってついてくる人がいた								
						 							
												
  						
																	
										 一ノ倉岳。どこで抜かれるかなと思ったけど、追いついてはこなかった。どこへ行ったんだろう
									
																	
											一ノ倉岳。どこで抜かれるかなと思ったけど、追いついてはこなかった。どこへ行ったんだろう											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/7 16:12
																											
								 
								
								
										一ノ倉岳。どこで抜かれるかなと思ったけど、追いついてはこなかった。どこへ行ったんだろう								
						 							
												
  						
																	
										 有名な一ノ倉岳避難小屋
									
																	
											有名な一ノ倉岳避難小屋											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/7 16:13
																											
								 
								
								
										有名な一ノ倉岳避難小屋								
						 							
												
  						
																	
										 ちっさいっす。二人用? でも、外よりはね
									
																	
											ちっさいっす。二人用? でも、外よりはね											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/7 16:13
																											
								 
								
								
										ちっさいっす。二人用? でも、外よりはね								
						 							
												
  						
																	
										 万太郎山へと続く稜線
									
																	
											万太郎山へと続く稜線											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/7 16:18
																											
								 
								
								
										万太郎山へと続く稜線								
						 							
												
  						
																	
										 凄いとこにあります。登山道が。絶壁だね
									
																	
											凄いとこにあります。登山道が。絶壁だね											
											
											
									
									
											 13
											13
									 
																		10/7 16:19
																											
								 
								
								
										凄いとこにあります。登山道が。絶壁だね								
						 							
												
  						
																	
										 太陽が斜めってきたけど、まだ日没ではない
									
																	
											太陽が斜めってきたけど、まだ日没ではない											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		10/7 16:29
																											
								 
								
								
										太陽が斜めってきたけど、まだ日没ではない								
						 							
												
  						
																	
										 ノゾキから覗いたとこ。かの有名な一ノ倉沢だよねー。もう日影。前に土樽駅から縦走して来た時は、ガスってて何も見えなかったっけ
									
																	
											ノゾキから覗いたとこ。かの有名な一ノ倉沢だよねー。もう日影。前に土樽駅から縦走して来た時は、ガスってて何も見えなかったっけ											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		10/7 16:30
																											
								 
								
								
										ノゾキから覗いたとこ。かの有名な一ノ倉沢だよねー。もう日影。前に土樽駅から縦走して来た時は、ガスってて何も見えなかったっけ								
						 							
												
  						
																	
										 まだまだー
									
																	
											まだまだー											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		10/7 16:46
																											
								 
								
								
										まだまだー								
						 							
												
  						
																	
										 一ノ倉岳。いい山
									
																	
											一ノ倉岳。いい山											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		10/7 16:46
																											
								 
								
								
										一ノ倉岳。いい山								
						 							
												
  						
																	
										 山の光と影
									
																	
											山の光と影
終日、この天気。秋よのー											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		10/7 16:50
																											
								 
								
								
										山の光と影
終日、この天気。秋よのー								
						 							
												
  						
																	
										 谷川岳。誰もいないオキの耳に到着。まだ陽は出ているぞう
									
																	
											谷川岳。誰もいないオキの耳に到着。まだ陽は出ているぞう											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		10/7 16:53
																											
								 
								
								
										谷川岳。誰もいないオキの耳に到着。まだ陽は出ているぞう								
						 							
												
  						
																	
										 ああー太陽があーついにー。も少しオマケに出ててくれないかのう
									
																	
											ああー太陽があーついにー。も少しオマケに出ててくれないかのう											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		10/7 16:55
																											
								 
								
								
										ああー太陽があーついにー。も少しオマケに出ててくれないかのう								
						 							
												
  						
																	
										 太陽が出ているうちに、トマの耳まで行ったるわい
									
																	
											太陽が出ているうちに、トマの耳まで行ったるわい											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		10/7 16:56
																											
								 
								
								
										太陽が出ているうちに、トマの耳まで行ったるわい								
						 							
												
  						
																	
										 そして、誰もいないトマの耳。この日登った山頂全て、日没前に間に合った
									
																	
											そして、誰もいないトマの耳。この日登った山頂全て、日没前に間に合った											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		10/7 17:03
																											
								 
								
								
										そして、誰もいないトマの耳。この日登った山頂全て、日没前に間に合った								
						 							
												
  						
																	
										 薄暗がりのオキの耳
									
																	
											薄暗がりのオキの耳											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/7 17:04
																											
								 
								
								
										薄暗がりのオキの耳								
						 							
												
  						
																	
										 白毛門、笠ヶ岳、朝日岳。アソコから歩いてきたのか。なかなか手ごわかったようだぜー
									
																	
											白毛門、笠ヶ岳、朝日岳。アソコから歩いてきたのか。なかなか手ごわかったようだぜー											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/7 17:04
																											
								 
								
								
										白毛門、笠ヶ岳、朝日岳。アソコから歩いてきたのか。なかなか手ごわかったようだぜー								
						 							
												
  						
																	
										 ついに太陽が沈む。正直なところ、楽しかったのは一ノ倉岳までかな
									
																	
											ついに太陽が沈む。正直なところ、楽しかったのは一ノ倉岳までかな											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/7 17:05
																											
								 
								
								
										ついに太陽が沈む。正直なところ、楽しかったのは一ノ倉岳までかな								
						 							
												
  						
																	
										 谷川岳肩の小屋でバッチでも買うことにして
									
																	
											谷川岳肩の小屋でバッチでも買うことにして											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/7 17:09
																											
								 
								
								
										谷川岳肩の小屋でバッチでも買うことにして								
						 							
												
  						
																	
										 これからおりますと言ったら、主人のご好意でコーシーをいただく。このコーシーの味、永遠に忘れないよ
									
																	
											これからおりますと言ったら、主人のご好意でコーシーをいただく。このコーシーの味、永遠に忘れないよ											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		10/7 17:17
																											
								 
								
								
										これからおりますと言ったら、主人のご好意でコーシーをいただく。このコーシーの味、永遠に忘れないよ								
						 							
												
  						
																	
										 さ。天神尾根を下ります。もうだーれもいません。ここの渋滞って想像もつかない。西黒尾根でもどっちでもよかったのですけど、そっちは寒そうだったので、やめました。おまけに面倒そうだし
									
																	
											さ。天神尾根を下ります。もうだーれもいません。ここの渋滞って想像もつかない。西黒尾根でもどっちでもよかったのですけど、そっちは寒そうだったので、やめました。おまけに面倒そうだし											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/7 17:29
																											
								 
								
								
										さ。天神尾根を下ります。もうだーれもいません。ここの渋滞って想像もつかない。西黒尾根でもどっちでもよかったのですけど、そっちは寒そうだったので、やめました。おまけに面倒そうだし								
						 							
												
  						
																	
										 ロープウェイは午後5時で終わってます。はじめっから、ロープウェイを使う気はありませんけど。田尻尾根をくだります。3.6kmですか。けっこうあるのね
									
																	
											ロープウェイは午後5時で終わってます。はじめっから、ロープウェイを使う気はありませんけど。田尻尾根をくだります。3.6kmですか。けっこうあるのね											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/7 18:17
																											
								 
								
								
										ロープウェイは午後5時で終わってます。はじめっから、ロープウェイを使う気はありませんけど。田尻尾根をくだります。3.6kmですか。けっこうあるのね								
						 							
												
  						
																	
										 田尻尾根の入口まで降りてきた。終盤に泥ツルスリッピー箇所あり。トマの耳からここまで、肩の小屋以外でニンゲンを全く見てません。そりゃあ、この時間だもん! こんなに静かな谷川岳もあるもんだね
									
																	
											田尻尾根の入口まで降りてきた。終盤に泥ツルスリッピー箇所あり。トマの耳からここまで、肩の小屋以外でニンゲンを全く見てません。そりゃあ、この時間だもん! こんなに静かな谷川岳もあるもんだね											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/7 19:00
																											
								 
								
								
										田尻尾根の入口まで降りてきた。終盤に泥ツルスリッピー箇所あり。トマの耳からここまで、肩の小屋以外でニンゲンを全く見てません。そりゃあ、この時間だもん! こんなに静かな谷川岳もあるもんだね								
						 							
												
  						
																	
										 さらに歩いて西黒沢橋のとこへ出てきた。ま、ベースプラザの近く。ここから車道歩き。車道を右へ行きます。左へ行くと、ベースプラザとか登山指導センターのほう
									
																	
											さらに歩いて西黒沢橋のとこへ出てきた。ま、ベースプラザの近く。ここから車道歩き。車道を右へ行きます。左へ行くと、ベースプラザとか登山指導センターのほう											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/7 19:16
																											
								 
								
								
										さらに歩いて西黒沢橋のとこへ出てきた。ま、ベースプラザの近く。ここから車道歩き。車道を右へ行きます。左へ行くと、ベースプラザとか登山指導センターのほう								
						 							
												
  						
																	
										 土合橋の駐車場へ戻る途中に、「ただ今の時間は無料」っていう駐車場があった。第二駐車場ってやつかな。写真は、そこのトイレ
									
																	
											土合橋の駐車場へ戻る途中に、「ただ今の時間は無料」っていう駐車場があった。第二駐車場ってやつかな。写真は、そこのトイレ											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/7 19:21
																											
								 
								
								
										土合橋の駐車場へ戻る途中に、「ただ今の時間は無料」っていう駐車場があった。第二駐車場ってやつかな。写真は、そこのトイレ								
						 							
												
  						
																	
										 土合橋まで戻ってきた
									
																	
											土合橋まで戻ってきた											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/7 19:25
																											
								 
								
								
										土合橋まで戻ってきた								
						 							
												
  						
																	
										 谷川岳肩の小屋で買ったバッチ。3種くらいあって、どれも¥500。以前、買ったデザインのは、もうなかった
									
																	
											谷川岳肩の小屋で買ったバッチ。3種くらいあって、どれも¥500。以前、買ったデザインのは、もうなかった											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		10/7 19:32
																											
								 
								
								
										谷川岳肩の小屋で買ったバッチ。3種くらいあって、どれも¥500。以前、買ったデザインのは、もうなかった								
						 							
												
  						
																	
										 谷川岳登山情報センターの前にある湧水。汲み放題です。ここの手前50mくらいで、車両通行止めになっていた。通行止めは夜間だけか
									
																	
											谷川岳登山情報センターの前にある湧水。汲み放題です。ここの手前50mくらいで、車両通行止めになっていた。通行止めは夜間だけか											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/7 19:48
																											
								 
								
								
										谷川岳登山情報センターの前にある湧水。汲み放題です。ここの手前50mくらいで、車両通行止めになっていた。通行止めは夜間だけか								
						 							
												
  						
																	
										 もう温泉も食事処も営業終了していたので、みなかみサンモールで、買い物。店舗改装予定とかで、店内ほぼ全品が2割引きでした
									
																	
											もう温泉も食事処も営業終了していたので、みなかみサンモールで、買い物。店舗改装予定とかで、店内ほぼ全品が2割引きでした											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/7 20:31
																											
								 
								
								
										もう温泉も食事処も営業終了していたので、みなかみサンモールで、買い物。店舗改装予定とかで、店内ほぼ全品が2割引きでした								
						 							
												
  						
																	
										 半額弁当が夕食。電子レンジがあったけど、なかなか温まらない。ふん、電子レンジすら満足に使いこなせないんだよ! スマホなんて、もってのほかよ
									
																	
											半額弁当が夕食。電子レンジがあったけど、なかなか温まらない。ふん、電子レンジすら満足に使いこなせないんだよ! スマホなんて、もってのほかよ											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		10/7 21:01
																											
								 
								
								
										半額弁当が夕食。電子レンジがあったけど、なかなか温まらない。ふん、電子レンジすら満足に使いこなせないんだよ! スマホなんて、もってのほかよ								
						 							
												
  						
																	
										 以下。土産。お気に入り、二幸の餃子3種各¥100。田舎の定番、いなごの佃煮¥200。関麺の「地粉うどん」と「生うどん」。この生うどんは、コシがあって大当たりです。うまいので、また買います。関麺、よく覚えておくか。
									
																	
											以下。土産。お気に入り、二幸の餃子3種各¥100。田舎の定番、いなごの佃煮¥200。関麺の「地粉うどん」と「生うどん」。この生うどんは、コシがあって大当たりです。うまいので、また買います。関麺、よく覚えておくか。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/7 23:30
																											
								 
								
								
										以下。土産。お気に入り、二幸の餃子3種各¥100。田舎の定番、いなごの佃煮¥200。関麺の「地粉うどん」と「生うどん」。この生うどんは、コシがあって大当たりです。うまいので、また買います。関麺、よく覚えておくか。								
						 							
												
  						
																	
										 上州みそパン。確かに味噌が入っていた。群馬なら椎茸¥100。紅玉りんご¥400。オリーブオイルとたまねぎのドレッシングは群馬で製造
									
																	
											上州みそパン。確かに味噌が入っていた。群馬なら椎茸¥100。紅玉りんご¥400。オリーブオイルとたまねぎのドレッシングは群馬で製造											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/7 23:32
																											
								 
								
								
										上州みそパン。確かに味噌が入っていた。群馬なら椎茸¥100。紅玉りんご¥400。オリーブオイルとたまねぎのドレッシングは群馬で製造								
						 							
										
		 
		
		
馬蹄形でしたか!ずいぶんと満喫されたようで、お疲れさまでした。
すんばらしいお天気で景色が最高でしたね。
羨ましい!
湧水も汲んでこられたのですね。
駐車場のお姉さんが、50m手前までしか行けませんと言っていたので、終日行けないんだと思いますよ。
とにかくお疲れさまでした。
Casumin51さん、コメントありがとうございました。
そうです。馬蹄形でした。もう谷川岳は、暫くいいやってくらい満喫しました。このところ、雨が続いていましたけど、台風様が雨雲を吹き飛ばしてくださったおかげで、大展望を楽しむことができました。もう一度、馬蹄形をやりたいとは思いませんけど、この辺りはコースを変えて、また歩いてみたいです。
天気はよかったですけど、最近の谷川岳レコでよく見かけるオコジョに会いたかったですね。ま、これ以上を望んだらバチが当たるかもしれませんけど。
最近、湧水にはまってます。なにしろ、無料だから。
変だな? お姉さんなんて、いなかったけど。
お姉さんどころか、ヒトがいなかった。あんな時間だったし。
水はチビチビ飲んでます。谷川岳の6年水と思い込んで。
しばらく出会ってませんね〜
こんばんは、moglessさん!
&ご無沙汰しております。
今年の夏も全国各地精力的に歩かれていた中、なかなかコメント出来ず不甲斐ないです(^-^;
いや〜谷川岳、というかこの馬蹄形のルートを今週末に歩こうか迷っているところでして、なんともタイムリーな記録でとても参考になりました。
紅葉の方はもうピークは過ぎている感じですかね、今年の紅葉は全国的に台風やら日照不足やらでイマイチとか言われてますけど、谷川の紅葉はやっぱり素晴らしい。
そしてこのコースを日帰りで踏破されるとは、日頃の鍛練の成果が発揮されましたね!
それにしてもこの秋一番の空じゃないですかね、ドピーカンな天気が羨ましいです。
谷川岳と迷っているのが笠ヶ岳(クリヤ谷)なんですけど、天気が良ければこちらの方が断然楽しそうに思いました。
見せてもらおうか、ニューキャメラの性能やらと・・
スゴい、同じオリンパスのアウトドアカメラですけど、TG-850よりも明らかに絵がキレイになってますね。
このシリーズは接写が強いのも有名みたいですけど、遠望もお見事ですわ。
毎日の激務に耐えているご褒美にワタシも買っちゃおうかな(^-^;
kamasenninさん、コメントありがとうございました。
いやー栗駒山のレコにコメントしようと思いましたら、既に閉じられていたので、コメントできずに悶々としておりましたところです。文句なしの紅葉日本一の栗駒山の紅葉を楽しませていただきました。少し前に東北遠征をしてましたけど、まるで紅葉してなかったので、口惜しい思いをしてました…紅葉してないのはわかってましたけど。秣岳まで縦走されてて、羨ましいですね。私は秣岳へと続く尾根を上から眺めるだけでしたので、稜線漫歩を妄想するだけでした。
精力的に? 今年は九州から始まり、山陰、長野、北海道、東北と遠征づくしでした。今までと比べたら、よく出かけられたほうです。ちなみに、あと1回、遠征を計画しています。休めなければズル休でも。
馬蹄形、よかったですよ。松ノ木沢の頭の森林限界を越えてしまうと、あとは絶景のみ。日帰りではもったいないです。私は日帰りしないといけない哀しい事情があるので、日帰りしましたけど、どこかで一泊すれば、より印象的な山行になると思います。紅葉は、もう稜線上は終了でしょう。それ以下は、まだまだこれからですけど、清水峠からは笹原なので、あまり紅葉の影響はないと思います。
台風一過後でしたので、天気は良かったですけど、台風のおかげで、風当たりの強い箇所は葉っぱが飛んでしまってたって感じです。で。紅葉もいまいち。そんな感じでした。
TG-4は、TG-850が神室山で壊れたので仕方なく買いました。できれば、TG-5にモデルチェンジしたのを買いたかったのですけど。来年辺りには、TG-5が出るような気がしてます。買うなら、そっちのほうがよいと思います。高いかもしれませんけど。
いいねした人