八ヶ岳 八柱山・雨池・白駒池・剣ヶ峰〜八千穂高原から周回


- GPS
- 05:53
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 753m
- 下り
- 761m
コースタイム
天候 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
![]() ![]() ![]() 起点・終点:八千穂高原自然園駐車場 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
・林道から八柱山への登山道に入ると、藪というほどではないが背丈の高い笹がせり出している。雨後とか朝露でびしょ濡れになりそう。登るにつれて笹丈は低くなる。 ・木道に注意。コース中には所々に木道が敷いてあるが、濡れていると滑りやすい。 特に白駒池から剣ヶ峰の間にある木道はつるつるに滑る。 ・雨池から麦草峠間は水溜りがとても多く、雨後はどろんこ必至。 ・全般的に道は明瞭で道標もそれなりに充実しているので迷うところはなかった。 |
その他周辺情報 | ○温泉 八ヶ岳海尻温泉 灯明の湯 800 |
写真
感想
すっきり晴れない週末が続く...
標高が高くて展望がなくても楽しめそうなところはないかな〜と思い付いたのが八ヶ岳の八柱山。
もともと展望少なめの山みたいだし、こんな天気に歩くにはちょうど良さそう。
それに標高が高いところではそろそろ紅葉が始まっているかも、と期待しつつ。
近くにある雨池も加えて、さらに麦草峠に出て白駒池に寄り、剣ヶ峰を経て八千穂高原に戻る、という周回コースにした。
日曜日だし、夕方になると大渋滞するだろうから、夜が明ける頃に歩き始めて、昼頃には下山する予定とした。
天気は思っていたより悪く、駐車場に着いた頃には霧状の小雨。
ただ、上空には時折青空が覗いてこれから良くなりそうな感じだし、あわよくば雲海にありつけるかも、ということで出発。
八千穂高原から八柱山までは、山と高原地図ではコースタイム3時間になっているが...
半分は林道歩きだし、標高差も600mほどしかない。
それなのに3時間もかかるのはおかしいと思っていたけど、やっぱり誤りのようだ。
実際は1時間半ほどだった。多めにみても2時間くらいだと思う。
八千穂高原から林道歩き40分ほどで登山口。
そこから笹とカラマツの急坂を登って稜線に出ると平坦になり、再び急登で山頂に着く。
山頂には小さな鉄塔があり、樹林で囲まれていて展望はあまりない。
樹林の合間からの景色は良さそうな気がするけど、雲の中で真っ白だった...
八柱山まで登ればあとは平坦。
誰もいない静かな森を抜けると、意外と大きな雨池。
穏やかな天気で周辺の山が見えればいい景色なのだろうけど。。。
風で湖面が波打っているし、周辺はガスで真っ白だし...ちょっと残念。
でも周辺の木々は紅葉が始まっていた。
予定より時間が早いので、雨池を北側にぐるっと回り込んでから麦草峠方面へ。
雨池からの道は、部分的に木道が敷いてあるけど、濡れていると少し滑りやすく、恐る恐る進む。
八千穂高原から続く林道に出て、再び林道から離れると緩い登りになる。
この登りが厄介だった。
傾斜は緩いので、乾いていればなんでもない道だけど、雨後で道が川のようになっていて至る所で水溜り。
すっかり泥んこになってしまった。
でも道の両脇は北八らしい苔の森がいい感じ。
茶水の池から国道を横断すると、赤い三角屋根の麦草ヒュッテ。
ここから白駒池までは人気の観光コースなので道はとてもいい。
そして、白駒池にはたくさんの人。
狭い周回歩道はすれ違いに難儀するし、写真を撮るのに良さそうな場所は三脚巨砲のカメラ集団に占拠されているしで、この時期の白駒池は、時間を選ばないといけないようだ。
でも紅葉はここが一番良かった。
白駒池を離れて剣ヶ峰への道は、一転して歩く人の少ない道。
道は明瞭だし、よく手入れされている道ではあるが・・・木道がおそろしく滑る。
一部の木道には滑り止めのマットが敷かれている。
いったん国道に出て、しばらく国道を下って八千穂高原への道に入る。
砂利の林道に出るとすぐに道が分かれて、軽く登ると剣ヶ峰の説明板がある分岐。
ここから剣ヶ峰の山頂へはピストンになるけど、すぐ近くで片道1分もかからない。
剣ヶ峰からは、まばらな樹林越しではあるけど、思っていたよりいい眺め。
広くはないけど、誰もいない穴場的な場所で、涼しい風が吹いてひと休みにはいい場所。
見晴しのいい痩せ尾根を過ぎると、急斜面を下る。
土に隠れた木の根が滑りやすく、なかなかタイヘン。
傾斜が緩むと、八千穂高原スキー場のリフトが見えて、ここからは歩きやすい道。
道は途中でゲレンデに合流し、急斜面のゲレンデを下ると、再び脇道に入って舗装路に替わる。
ペンションが並ぶ舗装路を下っていくと国道に出て、そのまま国道を10分ほどで行けば八千穂高原自然園の駐車場。
周回してちょうど6時間。
降りてきた頃にはすっかり青空で、出発時間が早過ぎた気がするけれど、仕方なし。
歩く人が少ないコースなので、多少の藪は覚悟していたけれど、道は思っていたよりよく手入れされた道で、藪もなかった。
笹にカラマツ、池に紅葉、北八らしい苔の森。
帰りに寄った灯明の湯が良かった。
田んぼの真ん中にある温泉施設で、八ヶ岳らしい緑掛かった濁り湯。
32〜36度、と源泉の温度が低いので少し加温してあるらしいけど、ぬるめのお湯でいい感じ。
そして、食事もできる。
海尻駅近辺で国道から農道のような細い道に入るのだが、入り口には消えかかった看板があるのみなので、事前に場所を調べておかないと通り過ぎてしまうと思う。
12時半過ぎに着いたけど客は1〜2組いただけで、とても穴場的。
さらに余談。
せっかく早く下山したのに帰りは大渋滞。。。行きの2倍かかった。
○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/Syo1nDxMzztTUit9A
○過去の八ヶ岳
・2015年 硫黄岳・峰の松目 (桜平から)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-744935.html
・2014年 権現岳 (天女山から)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-464474.html
・2013年 天狗岳 (唐沢鉱泉から)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-357754.html
・2012年 丸山・中山・にゅう (麦草峠から)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-227112.html
・2010年 北横岳・縞枯山・茶臼山 (麦草峠から)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-204640.html
・2009年 蓼科山・双子山 (大河原峠から)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-211296.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する