埼玉奥秩父にてレベルアップ!?急峻!二子山!東岳〜西岳(一般コース)

- GPS
- 05:51
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 723m
- 下り
- 728m
コースタイム
| 天候 | 晴/曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
民宿登人近くの登り口まで車 帰りは往路を戻りました |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に危険…気は抜けないかなと思います |
写真
今見えてる手前のヤバいヤツは上級コースが通るところなんじゃないか。
一般コースだと東から巻いていたのでちょっと奥のピークが西岳頂上なのではという答えに落ち着きました。
手前は完全に壁ですよ(^^;;
本当に噂通り高度感が凄い山である、これで1000mちょっとか…
大悟君がトンボの目を指で回しピヨらせる。
大悟君『お願いします!(^-^)』
ノリの良い方で付き合ってくれました(笑)
トンボには逃げられました(笑)
一時の団欒、別れを告げて東岳を下座します、下り怖いな〜(^^;;
沼君『局長、どっち??』
大悟局長『ふざけんなよ、俺がやりたかったのはこういのじゃねーんだよ!(笑)』
などと笑いも交えながら迎えた分岐点。
安全に一般コースへ。
流石に上級にはビビってしまいました(^^;;
かなり奥深いです、山しか無いです。
流石奥秩父。
ここで遅くなった昼食を食べました。
途中で上級コースから来た2人にどんな感じだったか訪ねてみると
『見た目よりも手や足が掛けやすいので登りやすいですよ、そこまで難易度高くないですよ』との事。
次回は挑戦したいです!
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
|---|
感想
この日は黄金トリオが復活した…
5月の日向山以来4ヶ月ぶりに3人が結集した。
ギャングスタだったDG&AZは僕が新撰組にハマった影響により無理矢理名前を変えてもらった。
※ちなみに新撰組にハマるきっかけは7月のAZとの両神山登山であった
DG改め山撰組局長 岡部
AZ改め山撰組副長 天沼
そして隊士は僕である。
大宮駅に8時に集合、副長天沼さんの車で二子山の登山口へ向かったが民宿登人に着いたのは12:30…
4時間以上掛かってしまった。
岡部局長率いる山撰組いざ出陣!
最初のポイントである股峠まで一気に登ったがなかなかやらせる山である。
しかし、そこからが始まりだった。
まず股峠から東岳へ。
登り始めにそこから見た西岳が…。。。
これは画像では伝わらないかと思います。
絶望的な鋭角の山がそこにはありました。
盛るとかでは無くほぼ垂直だ…
僕は初めて恐怖を目の当たりにしました。
東岳も鎖場は滑落したらまず助からないと思われる危険さ、スリルありますね。
『埼玉のジャンダルム』というのは嘘では無いのでしょう。
東岳を無事に登頂し、股峠まで下りいよいよ西へ。
西岳を見るまで分からなかった股峠に書かれていた立て札の『上級コース』と『一般コース』を理解した山撰組一行は…
一般コースを選択しました、命あっての登山ですからね。
一般でもなかなかキツイですが、無事に西岳の頂上付近へ。
もの凄い開放感でした(^-^)!
標高は東岳で1122m、西岳で1165.6mと低山の部類ですが、噂に違わぬ高度感があります。
上級コースを登ってきた20代の2人組に訪ねてみるとそこまで難易度は高く無いらしい…
見た目程では無いのかもしれません、またリベンジに必ず。
西岳から周回コースを選択、鎖場やナイフリッジの岩陵を慎重に進み無事に下山しました。
スタートが遅かったので真っ暗になってしまった、そこは反省しなければですが、ヘッドランプのありがたみも感じる事が出来ました!
岡部局長と天沼副長と任務完了。
大充実の内容でしたよ〜!
お疲れ様でした( ̄▽ ̄)!
Gaisenmon
ARMORNUMA













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する