吉田口登山道の起点「北口本宮富士浅間神社」から富士山六合目


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,629m
- 下り
- 183m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 8:11
天候 | 予想外の早朝からの小雨、時々弱い陽射し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
往路:B自宅4:30ーN最寄5:10ー圏央道ー中央道河口湖IC−6:50北口本宮富士浅間神社駐車場 復路:富士スバルラインバス停16:10ー16:55河口湖駅ー富士山駅ー17:44浅間神社前バス停 〈富士スバルライン五合目→河口湖駅・富士山駅バス時刻表〉 http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/detail/id/14/#d_h01 〈河口湖駅・富士山駅→北口本宮富士浅間神社バス時刻表〉 http://bus.fujikyu.co.jp/pdf/rosen/gotemba/20160404/timetable_1.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道です。 |
その他周辺情報 | 富士山溶岩の湯「泉水」 http://www.fuji-sensui.jp/yu.html 露天風呂から富士山の頭が見えました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今回は、富士山をゼロから歩きたいというnaoyannさんの意見で実行しました。
取り合えず、五合目まで。
少しは晴れるかな・・・と思っていたのですが、ほとんど雨の中を歩いていました。
そんな雨の中、花が多くて。。。少し気分も楽しく歩くことができました。そのせいか、疲れもほとんど、出ませんでした。そのまま山頂に行こうかとー冗談を言ったりしてました。でも、現実は、6合目から本格的な富士山登山なんでしょうね。
次回の富士山登山は、天気の良い日になりますように・・・
山は、できることなら山の麓の駅から歩きたいと思っていますが
体力と時間を必要とし、実行するにはなかなか難しいことです。
信仰登山で登られた日本一の山、富士山を登るなら麓から・・と思っていましたが
願いが叶いそうです(^^♪
欲を言えば、海抜0メートルから登る富士山。
田子の浦(海抜0メートル)を出発し、村山道、村山古道、富士宮ルートを歩いて、山頂へ向かうのが夢ですが、笑。
荘厳な雰囲気のある「北口本宮富士浅間神社」から出発です。
六合目までは、それほど急峻な坂もなく、整備された登山道をのんびり歩いたためか
余裕をもっての下山となりました。
早朝は傘だけでよい小雨でしたが、途中からはレインウェアー必要の雨模様。
時々、雨もやみ雲間から青空が覗く時間もあり
晴れ間の頂上や下界の眺めを期待しましたが、
残念ながら最後までガスに包まれた山歩きでした。
五合目下山途中の道で、空が明るくなり青空方面に目を向けると
眼下か同じくらいの高さに虹色のカーブがあるではありませんか
雲の合間に虹のアーチです、驚きでした!!
虹は、最後の最後に富士山からのご褒美ですね(^^♪
立ち寄り温泉の露天風呂からは、一日中見えなかった山頂が見え♪
これもご褒美となりました(^^♪
雨の日の山歩きも風情あるいいもの、と感じた山歩きでした。
素敵な一日を過ごせたことに感謝し、次回山頂目指す日の晴天を願うばかりです。
naoyannさん、Blumeさん、こんばんは。
富士登山の真髄は、やっぱり浅間神社から。
昔の人の営み、歴史のある登山道はいいですよね。
浅間神社と五合目の往復は何回も歩いているんですが、
頂上までは去年初めて、ちょうど1年前フラフラになりながら登って
ほぼ限界という感じで何とか登頂できました。
私もチャンスがあったら、富士宮の浅間神社からも村山道を歩いて
頂上目指してみたいです。
その時はもちろん山小屋泊って、のんびり行きたいと思っています。
yamaheroさんへ
こんばんは♪
富士山に登りたいと、naoyannさんに言ったら、どうせなら浅間神社から登りましょうと
提案してくれて、今回実現しました。
合目ごとにある 崩れた昔の小屋を見ると・・昔の富士山の登山を感じられ良かったです。
5合目まで往復はできませんでした(;'∀')
コメントありがとうございます(#^^#)
yamaheroさん、こんばんは。
歴史のある登山道はいいですね〜、昔の人の営みを感じられるような気がします。
昨年9月に、富士山駅から富士山頂上に登られたのですね。
レコを大変興味深く拝見しました(^^♪
最高のお天気での富士登山となったようですね。
やはり、八合目以上になると高山病などの体の変調が起こりやすいようですね。
3000m以上の標高に登ったことのない私自身は、頭痛おきそう・・。
と心配気味ですが、酸素ボンベなど持っていこうかしら、などと考えたりしていますが。
富士宮の浅間神社からの村山道を歩くルートに興味がありますが
村山道は倒木が多そうですし何せ破線ルートです、宿泊は必要ですし・・
夢で終わりそうですが、yamaheroさんがもし歩かれたらレコを楽しみにします(^^♪
コメントをありがとうございます(^^)
わぁっ〜、素晴らしい!!!
富士浅間神社からの道のりがよく分かって嬉しい限りです♪
と言うのも、2年前の富士登山の際、富士山駅から富士浅間神社の間のケーキ屋さんでランチを食べたのですが、お店の人から「富士浅間神社からが古来の富士山への登山道ですよ」と何となく聞かされました。
その後、何も調べもせず、また、忘れていましたが、今回のお二人のレコで、「こういう事かぁ!」と知った次第です。
山友の何人かが「富士山へ登りたい」と言っていて、今年は都合がつかず諦めていましたが、このルートなら行けそうかなと思ってきました。
由緒正しき道なようなので、是非とも一度は歩いてみたいですなぁ〜。
標高差1600m、距離16km、随分歩きましたね!
お疲れさまでした。
ayamoekanoさんへ
こんばんは♪
標高差、1600mも、あったですねー
そのわりには、それほど疲れはないのは、ほとんどなだらかな道だったからでしょうか。
次は・・・山頂まで頑張ろうと、思います。
まだ、富士山に登っていないのです(;'∀')
コメントありがとうございます(#^^#)
ayamoekanoさん、こんばんは!
2年前に登られたのですね、レコを興味深く拝見しました(^^♪
9月10日過ぎでも結構登山者が多いのですね、驚きました。
ayamoeさんは、高山病などになりませんでしたか、同行者の方は大変だったようですね。
浅間神社からの標高差は1600mとかなりあるようでしたが、
実際歩いた感じはそんなにない感じでした。
なだらかな道が長く続くだけのようですし、のんびり歩いたこともあると思います。
お天気が良ければ、見晴らしの良いところで下界の景色を楽しめたことと思いますが
今回は、少し残念なず〜っと小雨状態でした。
でも由緒正しき道、歴史を感じる道、昔の面影を感慨深く感じながら歩くことができました。
機会があれば、是非歩いてみてくださいね。
コメントをありがとうございます(^^♪
サルオガセ(霧藻)ではないかと思います。植物に詳しいわけではないですが、少し前に霧藻ヶ峰に登ったのでたまたま知っていました。何時もレコでコースや花の名前を参考にさせていただいてます。
cyousyu さん、こんばんは。
コメントをありがとうございます(^^♪
サルオガセというですね、ありがとうございす。
霧藻、漢字のごとく霧の水分を吸収して成長するようですね。
霧の中の木々に、まるで妖怪でも出てきそうな雰囲気を醸し出している不気味なものでしたが、よくよく見ると水滴がキラリと輝き、藻のカーテンのようで綺麗でした。
お花は、ブルーメさんが詳しいのでお任せです(^-^;
レコを拝見しましたが、3度目の正直に富士山頂上に到達されたのですね
おめでとうございます。
私たちは、今度初めて富士山頂上に挑戦する予定ですが
高山病にならないようにと願うばかりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する