ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 94035
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

長沢背稜失敗(鴨沢→雲取山→芋ノ木ドッケ→天祖山→奥多摩駅)

2011年01月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
08:03
距離
34.4km
登り
2,417m
下り
2,632m

コースタイム

鴨沢3:54―4:59堂所―6:25小雲取―6:37雲取山-7:11雲取山荘-7:48芋ノ木ドッケ―8:33長沢山―?水松山―9:10梯子坂ノクビレ―9:35天祖山―10:30八丁橋―10:59東日原―11:57奥多摩駅
天候 ピーカン
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
駐車場:鴨沢に無料駐車場あり(本日411号沿いは満車)、トイレ有。小袖乗越にも4台ほど置けます(本日2台)。鴨沢が満車の場合、少し411号を戻った留浦の駐車場は空いていないことはないと思います。

道路:雨後は現在の時期は411号の凍結に注意です。本日晴れ続きにて凍結なしです。

下山後の温泉:玉翠荘750円
コース状況/
危険箇所等
※本日使用しませんでしたがコース状況は変化します。アイゼンは必携と思います。

鴨沢―雲取山:七ッ石山巻き道より登山道に雪がでてきます。登りでは今回はアイゼン不要で必要性をあまり感じませんでした。凍結しているとアイゼンが必要と思いますし、下りでは装着したほうが安全かも。12月29日よりかなり雪は減っていました。

雲取山―芋ノ木ドッケ:雪がある程度ありますが踏まれております。登りだったのでアイゼン必要なさそうでした。

芋ノ木ドッケ―水松山:ここから踏み跡がやや少なくなります。水松山手前は少し雪がズボズボで歩きにくい。芋ノ木ドッケからの下りではアイゼンの必要性を感じた急下りが2か所程ありましたが結局付けませんでした。人が大変少なくなります。二人しか会いませんでした。

水松山―八丁橋:天祖山からしばらく下るところまで雪はそれなりにありますが、ないところも多い。踏み跡少なし。天祖山から少し下ったところは広々とした尾根となり下りではわかりにくい。八丁橋直前の急下りは路幅が小さいのに切れ落ちたところがところどころにあり結構怖く、滑落注意です(雪・凍結があったら絶対に通りたくない感じ)。誰にも会いませんでした。

八丁橋―奥多摩駅:林道は少し凍結がありました。あとはひたすら車道です。
赤く染まってきました
2011年01月09日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 6:39
赤く染まってきました
日の出前の富士山の定番写真
2011年01月09日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 6:40
日の出前の富士山の定番写真
奥秩父縦走路
2011年01月09日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 6:43
奥秩父縦走路
きました。
2011年01月09日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 6:51
きました。
ご来光が元気をくれる・・が手が冷たい。
2011年01月09日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 6:51
ご来光が元気をくれる・・が手が冷たい。
昨年末これをみれませんでした、今日見れました。
2011年01月09日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/9 6:52
昨年末これをみれませんでした、今日見れました。
周りにはたくさん人がいます。
2011年01月09日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 6:53
周りにはたくさん人がいます。
2011年01月09日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 6:54
2011年01月09日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/9 6:56
日の出後の定番写真
このあと記念写真も撮ってもらいました。
ありがとうございました。
2011年01月09日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 6:59
日の出後の定番写真
このあと記念写真も撮ってもらいました。
ありがとうございました。
雲取山荘 きれいで大きい。
2011年01月09日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 7:11
雲取山荘 きれいで大きい。
芋ノ木ドッケへの登り手前にありました。
注意しましょう。
2011年01月09日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 7:30
芋ノ木ドッケへの登り手前にありました。
注意しましょう。
芋ノ木ドッケへは雪これくらい。
2011年01月09日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 7:37
芋ノ木ドッケへは雪これくらい。
芋ノ木ドッケ。展望ありません。
2011年01月09日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 7:48
芋ノ木ドッケ。展望ありません。
ここからしばらくは踏み跡ばっちりですが・・
2011年01月09日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 7:50
ここからしばらくは踏み跡ばっちりですが・・
雲取山がみれます。
2011年01月09日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 7:58
雲取山がみれます。
雪がないところも。
2011年01月09日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 8:19
雪がないところも。
長沢山
2011年01月09日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 8:33
長沢山
定番の「シェ〜」
2011年01月09日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/9 8:37
定番の「シェ〜」
「いっちゃんポーズ」
2011年01月09日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/9 8:37
「いっちゃんポーズ」
山頂ヨガ:立木のポーズ

この時は余裕でしたがまさかの展開でした。
2011年01月09日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/9 8:38
山頂ヨガ:立木のポーズ

この時は余裕でしたがまさかの展開でした。
2011年01月09日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 8:41
このあたりから踏み跡少なくなります。
2011年01月09日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 8:55
このあたりから踏み跡少なくなります。
石尾根越しの富士山もいいですね。
2011年01月09日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 8:55
石尾根越しの富士山もいいですね。
てっきり、ここが水松山と勘違いしていました。
2011年01月09日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 8:58
てっきり、ここが水松山と勘違いしていました。
ここは、標高線などみると、既に間違っているところです。
どこに分岐標識あったんだろ・・
2011年01月09日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 9:05
ここは、標高線などみると、既に間違っているところです。
どこに分岐標識あったんだろ・・
ここで、愕然としましたorz
2011年01月09日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 9:10
ここで、愕然としましたorz
そしてここからも踏み跡が更に少なくなります。
2011年01月09日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 9:29
そしてここからも踏み跡が更に少なくなります。
天祖山。展望ないです。
2011年01月09日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 9:35
天祖山。展望ないです。
マイ別荘
2011年01月09日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/9 9:39
マイ別荘
やせ尾根も。
2011年01月09日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 9:48
やせ尾根も。
水場のようでしたが完全凍結
2011年01月09日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 10:15
水場のようでしたが完全凍結
やれやれで八丁橋手前の林道に降りてきました。
この直前の下りが怖いのでここはもう通らないと思います。
2011年01月09日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 10:30
やれやれで八丁橋手前の林道に降りてきました。
この直前の下りが怖いのでここはもう通らないと思います。
にくいほど天気がいい・・・
そんな日に間違えて午前中に下山してしまったオバカが1名。
オバマも1名。
2011年01月09日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 11:24
にくいほど天気がいい・・・
そんな日に間違えて午前中に下山してしまったオバカが1名。
オバマも1名。
奥多摩駅まで歩きました。

現場からは以上です。
2011年01月09日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/9 11:57
奥多摩駅まで歩きました。

現場からは以上です。
撮影機器:

感想

12月29日に歩かなかった長沢背稜を心ゆくまで歩く予定で・・・雲取山から芋ノ木ドッケ→酉谷山→三ツドッケ→棒ノ嶺と歩いて川井駅に下山する予定でしたがが、まさかの道間違いにて東日原に下りる羽目になりました。ついでに奥多摩駅まで歩くことに。

 さて夜の鴨沢を出発します。12月29日と違い、七ッ石山巻き道まで雪ありません。巻き道もアイゼンなくても大丈夫でした。ブナ坂付近もそれほど雪なく、その後徐々に雪が増え始めますが踏まれているのでさほどでもありません。驚いたのは暗闇に先行者がいたことと、下山者がいたこと。私以外にこんな物好きがいるとは・・・。
奥多摩小屋・小雲取への登りはいつもながらつらいですが今回は雲取山頂でのご来光に今回は間に合いました。今日は風が強く、待っていると寒いし手が冷たい。やはりパチもんの安い手袋のためかも。ご来光は6時51分にやってきました。今日は雲も全くなく、素晴らしいご来光です。しかし手が冷たい。富士山もバッチリです。雲取山頂には最初は3人しかいませんでしたがその後ご来光時は15人くらい?その後も結構山荘から登ってこられました。山頂のアイゼン装着率私以外は90%以上でした。
 ここからはお初です。山荘までの下りもアイゼン不要でした。山荘から芋ノ木ドッケまでは踏み跡明瞭。芋ノ木ドッケへの登りは急なので下りではアイゼンが必要でしょう。
芋ノ木ドッケを過ぎていよいよ長沢背稜に入りますが、踏み跡はありますがところどころわかりにくいところがあり・・・そして順調に進んでいたはずが、水松山への登りでゆるんだ雪に苦戦します。この苦戦に気をとられていたのか・・・三角点らしきものを発見してあとそのまま稜線を進んだはずがどんどん下ります。ここでおかしいと思えばよかったのですが・・・しばらくぶりにあった標識には「梯子坂ノクビレ」の文字。唖然とします。うーん今思い出しても水松山手前からの分岐標識はわかりませんでした。
ここから登り返しは考えられず、おとなしく天祖山経由で東日原におります。天祖山からの唐松平というところでしょうか?ちょっと迷います。この路はテープも大変少なく、雪が中途半端にある(なくても?)わかりにくいところがあります。途中からは間違えようがない路になるのですが。
東日原に着きましたがバスは30分以上来ないので、暇ですし、歩き足りないし、バスに乗っても鴨沢行きのバスの連結も悪いので、奥多摩駅まで歩くことにしました。しかし歩いていてもとてもいい天気です。こんないい天気の日にこんなに早く下山してしまうとはもったいない・・・。
奥多摩駅では入浴・食事を済ませて13時5分のバスで鴨沢へ。13時44分駐車場から帰宅して丁度日没前に自宅に着きました。

総括:道間違いは遭難予備軍、今回のことを大いに反省して今後致命的なことにならないように気をつけたいと思います。あと奥多摩小屋近くで熊鈴を鳴らさなくするのが少し遅れました。申し訳ありませんでした。
雲取山から棒ノ嶺までの長沢背稜全部歩く、は春にやれたらやりたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2580人

コメント

長沢背稜
shira-gaさん、こんばんは。

私は長沢背稜をまだ歩いたことがなく、今年こそは
歩こうと思っていました。
鴨沢から棒ノ嶺まではちょっと長すぎなので
もう少し短いコースを考えてみようと思います。

shira-gaさんが迷った部分、気に留めておきます。

今年もよろしくお願いします。
2011/1/9 19:29
youtaroさん、こんばんは
私が迷った部分、他の方もケモノ道と混じってわかりにくい、と書いてあるレコもありましたが、道標はきちんとあるようですし、完全に私のボーンヘッドでした

本日、ペースとしては悪くなかったのでちょっと悔しいですが
でも、予定コースだと車回収に時間がかかって帰宅もかなり遅くなるので明日も仕事だしまあ「今日はこんなもんでいいんだ」、と自分を納得させています

こちらこそ今年も宜しくお願い致します
2011/1/9 20:50
ゲスト
お楽しみは春に・・・♪
shira-gaさん、こんばんは。

>雲取山から芋ノ木ドッケ→酉谷山→三ツドッケ→棒ノ嶺と歩いて川井駅に下山する予定

ひゃぁ〜、流石、shira-gaさんですね かなりのロングコースの計画でしたね しかも、スタートが3時台とは・・・すごいの一言です

長沢背稜、bikihanakoも未だ歩いていない部分が多いので、一度チャレンジしてみたいと計画しています やっぱり、「日が少しでも長い春になってからかな」と思っています。

bikihanako
2011/1/9 20:03
bikihanakoさん こんばんは
おそらく、bikihanakoさんなら青梅駅まで歩けてしまいますね

一応計算では日が短くても明るいうちに最低でもバス停には降りれる予定で、
難しそうな時は三ツドッケから東日原に降りるエスケープ予定でした

そうですね、楽しみは後にとっておきます。
でも他にも春に歩きたいコースはいくつかあるので悩ましいですね〜
2011/1/9 20:54
長沢背稜!!
いつもながらのロングコースお疲れ様でした

この記録を見て、やっぱり僕には日帰りは確実に無理だなと実感しました(笑)

やはり雪が多い時期はあまり踏まれていない長沢背稜は手強いのですね 僕も歩きたいと思っていましたが、もう少し日が長くなってから一泊挟んで歩く事にします。shira-gaさんも是非また挑戦してみてください!レポート楽しみにしてますね
2011/1/9 21:18
tatsu1113さん、こんばんは
長沢背稜を歩くには東日原起点にするのが一番いいのかもしれませんね

多分、そこまで手強くないのですが、私がぼんやりしていただけかも、です(笑) 次回はどこでどう間違ったのかをよく確認したいです
でも中途半端に薄く雪があったりして夏道も踏み跡もわからないとテープも少ないですし・・・よく確認しながらが安全ですね

tatsu1113さんの長沢背稜レコも楽しみにしてます
2011/1/9 21:31
ロングコース、お疲れ様です。
shira-gaさん、こんばんは

朝方の雲取山頂、とっても寒そうですね
気温はどのくらいだったのでしょうか???

−15℃くらい?

本日の朝はかなり冷え込んでましたよ!!
あきる野でも−4℃ぐらいまで冷え込んだようです。


それにしても、すごいロングコースですね。
今回のコースでも十分に長〜いコースですよ

すごいです!!

リベンジ楽しみにしています。
長距離運転、ロングコースお疲れ様でした
aotty
2011/1/9 21:58
aottyさん、こんばんは
今回は後半車道ですから、実際はそれほどでもないのです

避難小屋に確か温度計があるのですが、みませんでした
風がなければたいしたことなかったと思うのですが、
ブナ坂〜雲取山頂は風があって冷たかったですね

あきる野で―4℃ですか・・・そろそろ夏タイヤでは
奥多摩に近づけなくなりますのでaottyさんの御庭に
次回お邪魔するのは3月になりますでしょうか・・・

リベンジは春予定です
2011/1/9 22:20
雲取お疲れ様でした。
shira-gaさん、こんばんは

夜な夜な歩くとこんな素晴らしい日の出が
見れるのですね

道間違い、大変でしたね。
単独山行の多い私も他人事ではないので
気を付けたいと思います。

別荘ここに持ってましたか・・・
私のより気持ち隙間風が少なそう
2011/1/9 22:54
kankotoさん、こんばんは
すみません、順序が逆になりました・・・

kankotoさんみたいに明るいうちにロングを歩くのが理想です 安全のためには明るいうちに歩くのがベストですね
でも私にはちょっと体力・脚力が足りず・・・
最近は最初の稜線・ピークでご来光を、というパターンが増えています

My別荘ネタはkankotoさんの丹沢レコで大変気に入ってしまいまして使わせて頂きました
また各所で別荘探します
2011/1/10 19:45
道を間違えても凄いです
こんばんは。
鴨沢から川井駅という計画も凄い ですが、東日原へ下ってさらに
奥多摩駅まで歩くなんていうのもなかなか出来ないですよ。もうさすが
としかいいようがないです。道間違えは何事もなく下ることが出来て
良かったですね。私も人事ではないので気をつけねば・・・。
私もshira-gaさんのように朝早くスタ−トしてみたい。
でも睡魔に負けちゃうん ですよね。
2011/1/10 0:58
siriusさん、こんばんは
東日原からのバスが11時35分だったので、
川乗橋あたりまで歩いて乗ろうかな、とも思ったのですが、
やはり奥多摩駅で鴨沢行を待ってもしかたないなあと思いなおして歩き続けました。
でもやはり快晴の中、敗退しての車道歩きは味気ないですね

道迷いは、事前のリサーチ不足もありました。
いろいろ検索してみると同じ場所で道間違いしている方
チラホラと・・・といっても言い訳にしかなりませんね
次回ここをよく確認してレポートしたいと思います

睡魔は私は山歩き中はないのですが下山後の運転がつらいです
やはり睡眠十分が安全・安心ですね
2011/1/10 19:40
うへぇ〜、すごすぎ!
おはようございます。
34Kmも歩いて午前中に上がりとは・・・・・
いつも人並み外れた健脚振りにはただただ驚くばかりっす!
今年も山頂ポーズ研究会を盛り上げて下さい。
2011/1/10 5:28
kenpapaさん、こんばんは
後半かなりが車道・林道ですから、実際は大変ではないのです

昼飯前、でしたが、kankotoさんならおそらく文字通り「朝飯前」だったでしょうね

こんなに早く下山するならもっと山頂ポーズやればよかったです
でも最近新しいポーズを思いつかないスランプ気味です
毎回時事ネタ・新ネタを混ぜていらっしゃる賢パパさんを見習いたいところです
2011/1/10 19:48
明けましておめでとうございます!
shira-gaさん、こんばんは〜。shine

もう沢山登っているのですね。
今年もよろしくお願い致します。
ドン亀レスですいません。coldsweats01

雲取山から棒ノ嶺
ぜったい思いつきません〜。
発想がやはり違いますね。

日原鍾乳洞に興味ありなので、ぜひ立ち寄って欲しかったところです。smile

それにしても・・・。大統領、薄着です〜。
2011/1/10 19:16
noriaさん、こんばんは
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします

こちらにもコメントありがとうございます

年末年始、仕事がない日にお天気が続いてラッキーでした
今月は後は仕事などなどで本格的に歩ける休日がないので
長く歩きたいなーと思ったのですが・・・ドジでしたね(^^;

日原鍾乳洞、実は興味ありましたが、道沿いではなさそうなので
ちょっとパスしてしまいました
時間はあり余っていたので寄ってもよかったですね〜

この日は長沢背稜は風もあたらず暖かかったですよ

今年もお互い、安全でいい山歩きができるといいですね
2011/1/10 20:26
綺麗な日の出
shira-gaさん

こんばんは

きれいな御来光ですね!

私も雲取の山頂で東京な夜景や御来光を楽しみたいな、と以前から考えてるのですが、まだ実行できてません
shira-gaさんのように早出すれば楽かな?とか思いましたがちょっとやそこらの早出では、山頂着く前に太陽昇っちゃいます
やっぱり私は一泊したほうが無難です・・・
このロングコースにこの驚きの時間・・・いつもながら拍手喝采です!

Utundu
2011/1/10 20:52
Utunduさん、こんばんは
雲取山からのご来光、樹林に重なるところもあるので山頂からきれいにみえるのかわからなかったのですが、
他の方のレコなどでこの時期は大丈夫と思い頑張りました

ナイトハイクは・・
鴨沢→雲取山頂なら巻き道の滑落に気を付ければ基本的には安全ですし・・・
ただ物音(鹿さん?)にはまだなれません

でも、やっぱり泊まりのほうが朝日だけでなく夕日も見えますし、絶対にいいと思います。
寒がりな私にはこの時期の泊まりは無理ですが(^^;

今年も宜しくお願い致します。
2011/1/10 21:19
大統領凄すぎっっ
shira-gaさん、こんばんは。
また驚いてしまいました

以前、私の棒ノ折山レコで
■尾根を直進すると長沢背稜に続いて雲取山へのロング縦走が楽しめるとのこと。
なんてガイドブックに載っていたことをそのまま書いていたのですが日帰りなんて想定外でした。
流石ですね大統領!
今は雪道で足元が悪いし、日照時間も短いのに凄い記録です。リベンジは春以降ですねっ。

日の出写真がとても綺麗です
私も今年は雲取山で日の出を見ようと思いました
2011/1/10 21:53
pippiさん、こんばんは
そうです、pippiさんの行かれた棒ノ折まで楽しむつもりだったんです

当日体調も悪くなく、お天気もよく、でもやらかしましたね〜
ま、私はよく逃げますが、お山は逃げませんので

雲取のご来光は楽しみですね、きっとお気に入りになると思います
pippiさんは今年はテント泊デビウの予定もあり、
山の楽しみが無限に広がりそうですね
2011/1/10 22:17
同じ日に・・・
shira-gaさん こんにちは

偶然にも同じ日に雲取山に登っていたんですね。
私は鴨沢を9時頃・・・のろのろ出発しました。

ちょっと 恐い思いもしましたが
ギュっギュッとアイゼンデビューしてきました

shira-gaさんのご来光の写真と同じように
翌日も素晴らしいご来光でした
2011/1/10 23:41
noanoaさん、こんばんは
同じく千葉県から雲取、同じ日でした

翌日のご来光も素敵ですね

ザックの滑落は無事でよかったですね
あの辺り、地味に崖になっていて怖いですよね
無事アイゼンデビウ飾れて良かったですよ

そういえばnoanoaさんも行かれた梅ヶ瀬渓谷、12月に行ってきましたが
日高邸もみじは終わってまして、今秋にまた行きたいと思いました
2011/1/10 23:49
今年は負けずに・・・
       謹賀新年←遅い・・・

どもどもです
またまた雲取山方面になが〜い事行きましたね
朝日も綺麗で、早朝登山の醍醐味が満喫で狙い通り
のロングラン?お疲れ様でした

今年は負けずに は山頂ポーズのことですよ
それと高所恐怖症克服・・・

この夏に八ヶ岳全山縦走を考えてます←ずいぶん先の話・・・
2台で行って登山口に一台、下山口に一台
置いていく予定です。
一緒に山を登るのは無理なので 笑
都合が合えば出口に車を置いて
スタートに一緒に向かいませんかい?
こちらは2泊で行くので是非1泊全山縦走して下さい

では本年もよろしくお願い申し上げます!
2011/1/12 12:04
to4さん
おばんです。今年も宜しくお願い致しますm(-J-)m

山頂ポーズのデビウですか、是非是非期待しております
できればコスプレ付きで・・・

今回はやけくそ気味の車道歩きでした(笑)
次回はちゃんと登山道をこころゆくまで歩きたいです

八ヶ岳全山・・・nagagutu氏が日帰りで狙っておりましたね・・
あそこ、長い梯子もありますし、キレットも・・・
岩岩ロングは私にとって結構難易度高しですが、
赤岳〜阿弥陀しか登っていないので縦走には興味があります
また近くなりましたら是非ご相談させて下さい!
2011/1/12 22:09
弱っ(笑)
shira-gaさんこんばんわ

なんとまぁ・・・
雲取山頂で小浜せずに長沢山でオバカですたかっ

やはり観客いるとムリみたいっすね

こんなステキな御来光 ならば
きっと皆さんテンション上がりっぱupup
ドサクサに紛れてもダイジョブだったのでわ?

shira-gaさんの激セレブ的別荘
いつか、おコーヒーcafeでも御馳走になりに伺わせて頂くわ〜
ごきげんよ〜っほっほっほっほっほ
2011/1/12 17:24
nyaroさん
こんばんはっ 弱蔵です

あの人だらけの雲取山頂で小浜できたら・・・
ある意味人間を捨ててるに近いです・・・
標識でちょいと写真順番待ちもありましたからね
そこで「すみません、マスクしてシェ〜しますので写真をお願いします」
とはとても・・・(笑)

マイ別荘、開放しておりますので是非ご自由にお使い下さいまし〜
kankotoさんの丹沢の別荘も多分、開放されていますよ〜
2011/1/12 22:13
ゲスト
いつの間に..
Shiraga さん

こんばんは。

年末は禿岩にも行かれたのですね
長沢背稜静かでいいですね。

あららぎ山でなんで?と思いました。
地図見るとちょっとおかしな道になってたんですね。

地図ってだいたい大まかだけど、こういう所はさり気なく正確に書いてあるんですよね

今年もよろしくお願いします。
2011/1/13 21:36
yasuhiroさん
こんばんはっ

yasuhiroさんお勧めの禿岩、何とかリベンジできました
ちなみに、結構雪があったこともあり、
yasuhiroさんのレコとmanabuさんのレコを事前に読んでいましたので
丹波に降りる路はヘタレで避けました

水松山、同じ時期に歩かれたrikimaruさんやoreshioさんのレコを拝見して
積雪期に私が歩いてはいけないルートだったな、と反省しました

こちらこそ今年も宜しくお願い致します。
またyasuhiroさんの奥多摩・奥秩父レコ参考にさせて頂きます。
お互いまた今年も奥秩父主脈がっつり歩けるといいですね〜
2011/1/13 22:32
はじめまして!
shira-gaさん初めまして!
いつも私の記録に拍手などいただきましてありがとうございます

shira-gaさんが水松山と間違えられて登った「天祖尾根の頭」とでも呼ぶべき(?)ピークですが、長沢山方面から歩いてきた場合、このピークの北面の巻道に入る方向を示す道標はなかったと思います。
雪がなければ巻道への踏み跡ははっきり見えたのかもしれませんが・・・積雪期は怖いですね
昭文社の地図ではここは北を巻くことがしっかり書かれているのですが、国土地理院の地形図を見たら、このピークの頂上で天祖山方面へ分岐するように書かれていてびっくりしました

残念ながら今回はお会いできませんでしたが、その健脚っぷりとオバマっぷりを一度この目で拝見したいです
2011/1/14 0:39
oreshioさん、ありがとうございます
コメントありがとうございます。

oreshioさんのレコを食い入るように見てしまいました
もう大変参考になり、逆に今回はここから下山してよかったな、とも思いました

この日はしばらく晴天続きで人が少ない長沢背稜もトレースばっちりと思っていたのですが・・
失敗しました。やはり人の褌で相撲をとろうとしてはいけません。猛省しています。
事前に無雪期の方のレコや、12月に歩かれた方のレコもみていましたがここが要注意箇所とは頭に入っていませんでした

oreshioさんのご出身、私の現住所と結構近いです。
どこかの山でお会いできると嬉しいです
2011/1/14 20:45
相変わらず早立ち、ロングコース、快速ですね。
Shiraga さん、こんにちは。

いやー、雲取山頂での御来光、良いですね。日帰りで山頂での御来光狙いだと、暗い内での出発は必須ですが、Shiraga さんくらい登るのが速いと楽勝ですね

しかしこの距離で午前中に終るとは、なんともはやですね 車だと風呂上がりのビールが飲めないのが残念ですね。
2011/1/16 11:48
Futaroさん
こんにちは

距離は後半林道+車道がかなり長いので、実際はあまりはありません。
次回はちゃんと登山道を長く歩きたいですね

鴨沢から雲取山は急登も少なく、危険個所も巻き道滑らないようにすればないので暗くても歩きやすいので
ご来光向きかも、です

千葉からは車でないとなかなか難しく、今後の課題です
前日終電で出かける方法もあるのですが・・・
2011/1/16 15:30
おぉ!!!
まさしくピーカンでロングコース!

shira-gaヴァージョン炸裂ですなぁ!!!

またしても この時間のスタートに頭が下がります。

いろいろなところでロングなコースを・・・そのチャレンジャー精神が凄いです

素晴らしい写真の数々 ありがとうございます。

道間違えは本当に気をつけたいものです

お互い注意して歩きたいものです。 とにかくご無事でなにより お疲れさまでした。
2011/1/18 15:14
道間違い
junoさん、今回は本当に反省しました。

こうして遭難していく・・・なんて笑いごとではすみませんね
今後は注意していきたいと思います。
ありがとうございます。

奥多摩ロング・・・雲取が好きだったのですが
最近雲取に更に惹かれるようになってきました。
何度でも歩きたい、そう思わせてくれます
2011/1/18 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら