ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 940033
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

夜の星降る駐車場と花の「鳥海山」を歩く

2016年08月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
1,203m
下り
1,197m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
1:30
合計
7:35
4:20
37
4:57
5:00
10
賽の河原
5:10
5:15
18
御田
5:46
5:47
18
康新道分岐
6:05
6:14
76
康新道休息地
7:30
7:35
32
8:07
8:18
28
8:46
9:11
68
10:19
10:45
20
康新道分岐
11:05
15
御田
11:20
11:25
24
賽の河原
11:49
6
祓川神社
11:55
0
11:55
ゴール地点
今年の分休みは、妻との休暇日がちぐはぐになり、又、俺の持病(痛風)発作の前触れが出て少し安静に、今回の鳥海山1っ本に標準を合わせて体調を戻そうとしてましたが(禁酒が続いています)、いぜんと痛みは強くはないものの収まらないまま出発。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より高速で日本海東北道の「神林の先で終点」で降り
国道7号の一般道に移り、あつみ温泉付近
再び日本海東北道で「あつみ温泉」から終点の「酒田みなと」まで高速、国道7号線で「象潟、にかほ市」に入り県道58号線で祓川駐車場へ
ガラガラですが(夜空鑑賞でカメラマンの車が数台止まっている)
コース状況/
危険箇所等
康新道・・・時々朝露にやられる(スパッツ持参してください)

外輪山から新山へ向かう鞍部までと、「斜里坂」上部はスリップ、落石に注意

登り時の大雪渓は雪渓は横断すること(上部まで行くと雪渓の下の落ちるかも・・・まだ夏道が全部、出ていません)
その他周辺情報 鳥海温泉「あんぽ西浜」保養センター(毎回ここで入浴してます)400円
祓川より 44.6km
 〃   約1時間

鳥海荘(300円)もありますが、帰り道沿いでなく遠回りとなるので検討はするがいつもパス

道の駅「あつみ」
ここで夕日を見ながら弁当を食べようとしましたが
写真の通り夕日は落ちてしまいました
2016年08月12日 18:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/12 18:43
道の駅「あつみ」
ここで夕日を見ながら弁当を食べようとしましたが
写真の通り夕日は落ちてしまいました
祓川駐車場より夜明けまじかです
昨夜は天の川まで見える最高の夜空鑑賞ができました
あいにくカメラには写すことができませんでした
2016年08月13日 04:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/13 4:11
祓川駐車場より夜明けまじかです
昨夜は天の川まで見える最高の夜空鑑賞ができました
あいにくカメラには写すことができませんでした
早朝に出発して
「賽の河原」少して前で日の出が見られました
2016年08月13日 04:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/13 4:54
早朝に出発して
「賽の河原」少して前で日の出が見られました
「賽の河原」
イワイチョウが咲いてます
他に、ヒナザクラ、シラネニンジンも咲いてます
2016年08月13日 04:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/13 4:57
「賽の河原」
イワイチョウが咲いてます
他に、ヒナザクラ、シラネニンジンも咲いてます
「賽の河原」のスノーブリッジは落ちてます
妻は左斜面を歩いています
2016年08月13日 05:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/13 5:00
「賽の河原」のスノーブリッジは落ちてます
妻は左斜面を歩いています
ダイモンジソウがやたらと多く咲いたいます
2016年08月13日 05:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/13 5:05
ダイモンジソウがやたらと多く咲いたいます
「御田」にはまだ早朝なので開いていないリンドウを見つけました
2016年08月13日 05:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/13 5:12
「御田」にはまだ早朝なので開いていないリンドウを見つけました
「御田」の湿原
白い花(シラネニンジン)の花畑となっています
2016年08月13日 05:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/13 5:13
「御田」の湿原
白い花(シラネニンジン)の花畑となっています
シラネニンジン
2016年08月13日 05:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/13 5:21
シラネニンジン
「御田」から「康ケルン」への急登沿いに
ミヤマホツツジが
2016年08月13日 05:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/13 5:27
「御田」から「康ケルン」への急登沿いに
ミヤマホツツジが
「康ケルン」
猿倉口登山路合流点
2016年08月13日 05:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/13 5:33
「康ケルン」
猿倉口登山路合流点
本日初めての雪渓歩き
短い横断です
2016年08月13日 05:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/13 5:34
本日初めての雪渓歩き
短い横断です
「チョウカイアザミ」が出てきました
2016年08月13日 05:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/13 5:34
「チョウカイアザミ」が出てきました
「ヒナザクラ」も日に当たり、花が開いています
2016年08月13日 05:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/13 5:35
「ヒナザクラ」も日に当たり、花が開いています
「アオノツガザクラ」
思っていたよりたくさん咲いています
2016年08月13日 05:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/13 5:35
「アオノツガザクラ」
思っていたよりたくさん咲いています
「七ツ釜」中間より上部を見る・・・水の流れは、なし
2016年08月13日 05:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/13 5:40
「七ツ釜」中間より上部を見る・・・水の流れは、なし
「七ツ釜」今度は下部を見ます
手前の淵はハート形に見えます
2016年08月13日 05:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/13 5:41
「七ツ釜」今度は下部を見ます
手前の淵はハート形に見えます
「康新道」分岐より祓川コース登山路を見る(帰りに利用します)
2016年08月13日 05:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/13 5:46
「康新道」分岐より祓川コース登山路を見る(帰りに利用します)
「康新道」分岐より稜線に出ると
素晴らしい景色とお花畑が広がっています
ハクサンシャジンと七高山と新山
2016年08月13日 05:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/13 5:53
「康新道」分岐より稜線に出ると
素晴らしい景色とお花畑が広がっています
ハクサンシャジンと七高山と新山
「康新道」のお花畑
山頂までお花畑は続きます
2016年08月13日 05:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/13 5:53
「康新道」のお花畑
山頂までお花畑は続きます
「康新道」半ばに「チョウカイフスマ」を見つけました
2016年08月13日 06:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/13 6:09
「康新道」半ばに「チョウカイフスマ」を見つけました
「チョウカイフスマ」ところどころに群生しています
2016年08月13日 06:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/13 6:09
「チョウカイフスマ」ところどころに群生しています
「チョウカイフスマ」咲いていた場所で休息中
2016年08月13日 06:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/13 6:11
「チョウカイフスマ」咲いていた場所で休息中
「ハクサンシャジン」のお花畑が出てきます
2016年08月13日 06:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/13 6:20
「ハクサンシャジン」のお花畑が出てきます
登山路の両脇に紫の花畑が広がります
2016年08月13日 06:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/13 6:26
登山路の両脇に紫の花畑が広がります
足元にはイワギキョウが
それと「イワベンケイ」が赤みを帯びていました
2016年08月13日 06:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/13 6:37
足元にはイワギキョウが
それと「イワベンケイ」が赤みを帯びていました
イワギキョウがここより山頂へ向かって多く見られます
2016年08月13日 06:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/13 6:42
イワギキョウがここより山頂へ向かって多く見られます
「ヨツバシオガマ」は全般的に終期です
2016年08月13日 07:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/13 7:04
「ヨツバシオガマ」は全般的に終期です
七高山に近ずくと「イワブクロ」が出てきました
(山頂まで行かないと見られないかなと思っていました)
2016年08月13日 07:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/13 7:09
七高山に近ずくと「イワブクロ」が出てきました
(山頂まで行かないと見られないかなと思っていました)
これも「イワブクロ」
2016年08月13日 07:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/13 7:09
これも「イワブクロ」
きつくなった尾根より新山(鳥海山)を見ます
2016年08月13日 07:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/13 7:14
きつくなった尾根より新山(鳥海山)を見ます
その横に目を向けると
象潟コースが見えます(七五三、千蛇谷降り道、御浜小屋、鉾立駐車場)
2016年08月13日 07:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/13 7:14
その横に目を向けると
象潟コースが見えます(七五三、千蛇谷降り道、御浜小屋、鉾立駐車場)
「七高山」山頂に着きました
この時点で登山者全部で7名
2016年08月13日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/13 7:33
「七高山」山頂に着きました
この時点で登山者全部で7名
鳥海山(新山)岩の下は「胎内くぐり」となっています
来年の冬、2人目孫の安産を願ってお参りしてきます。
2016年08月13日 08:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/13 8:04
鳥海山(新山)岩の下は「胎内くぐり」となっています
来年の冬、2人目孫の安産を願ってお参りしてきます。
「新山」山頂です
山頂標識の方向が変わっていました
2016年08月13日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/13 8:07
「新山」山頂です
山頂標識の方向が変わっていました
「新山」の狭い山頂
この時点、登山者は合計6名・・・一時二人だけの時あり、回転は早いです
2016年08月13日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/13 8:08
「新山」の狭い山頂
この時点、登山者は合計6名・・・一時二人だけの時あり、回転は早いです
「新山」より外輪山を見る
2016年08月13日 08:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/13 8:10
「新山」より外輪山を見る
「新山」より外輪山
遠くの三角形の山は「月山」?
2016年08月13日 08:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/13 8:10
「新山」より外輪山
遠くの三角形の山は「月山」?
「新山」を下ります
どこを見ても岩です
岩の隙間に花があるかとと思い覗きますが・・・残念
2016年08月13日 08:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/13 8:18
「新山」を下ります
どこを見ても岩です
岩の隙間に花があるかとと思い覗きますが・・・残念
山頂小屋へは向かわずデポした地点より雪渓を利用してショウトカットで外輪山へ向かう
2016年08月13日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/13 8:30
山頂小屋へは向かわずデポした地点より雪渓を利用してショウトカットで外輪山へ向かう
再び「七高山」山頂で休息
隣の稜線ピークを見る
2016年08月13日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/13 8:47
再び「七高山」山頂で休息
隣の稜線ピークを見る
下山時の「七高山」山頂風景
新山、象潟コース方面にガスが出てきました
2016年08月13日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/13 9:11
下山時の「七高山」山頂風景
新山、象潟コース方面にガスが出てきました
大雪渓の横断口
登り時に雪渓を詰めてくると夏道には出られませんので注意(あくまで、横断です・・・目印を確認すること)
2016年08月13日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/13 9:56
大雪渓の横断口
登り時に雪渓を詰めてくると夏道には出られませんので注意(あくまで、横断です・・・目印を確認すること)
大雪渓横断すると「ヒナザクラ」の群生地となります
2016年08月13日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/13 10:02
大雪渓横断すると「ヒナザクラ」の群生地となります
「アオノツガザクラ」も群生しています
目印テープの破片とアオノツガザクラ、イワイチョウを一緒に
2016年08月13日 10:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/13 10:03
「アオノツガザクラ」も群生しています
目印テープの破片とアオノツガザクラ、イワイチョウを一緒に
下山時に見た「七ツ釜」
2016年08月13日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/13 10:49
下山時に見た「七ツ釜」
下山時に見た「御田」の湿原と残雪
残雪の上に見える登山路と標識は?
2016年08月13日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/13 11:05
下山時に見た「御田」の湿原と残雪
残雪の上に見える登山路と標識は?
お日様はすごい
朝閉じていたは(リンドウ)蕾は開かせています
2016年08月13日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/13 11:06
お日様はすごい
朝閉じていたは(リンドウ)蕾は開かせています
高度の高いところの「イワショウブ」は赤くなっていましたが白いの見つけました
2016年08月13日 11:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/13 11:11
高度の高いところの「イワショウブ」は赤くなっていましたが白いの見つけました
「賽の河原」の「ヒナザクラ」の群生
賽の河原の残雪部より水を取る(おいしかった)
2016年08月13日 11:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/13 11:25
「賽の河原」の「ヒナザクラ」の群生
賽の河原の残雪部より水を取る(おいしかった)
「ベニバナイチゴ」まだ咲いていました
実は見つかりません
2016年08月13日 11:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/13 11:44
「ベニバナイチゴ」まだ咲いていました
実は見つかりません
「祓川神社」の池のほとりに咲くアヤメ
2016年08月13日 11:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/13 11:46
「祓川神社」の池のほとりに咲くアヤメ
神社から木道までの間に「タチギボウシ」の群生が
2016年08月13日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/13 11:50
神社から木道までの間に「タチギボウシ」の群生が
「竜が原湿原」に咲いているウメバチソウ
2016年08月13日 11:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/13 11:55
「竜が原湿原」に咲いているウメバチソウ
「竜が原湿原」に咲いている「サワキキョウ」
湿原内には群生している場所もあり
2016年08月13日 11:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/13 11:55
「竜が原湿原」に咲いている「サワキキョウ」
湿原内には群生している場所もあり

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 常備薬 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

登山口駐車場までの県道では、暗くなってからの走行で、車の前を横切ったい戻ってきたりした小動物4匹(狸2匹、ハクビシン2匹)と遭遇、
駐車場は非常に空いているが、夜空の天体ショー見物者が暗闇に座っているので危なかった。

登山は先行者の二人組(長野県人)の後を追うように薄明るくなった登山路に入る、

まだ明るさがないので花は解かりずらいまま、賽の河原へ、途中で日の出を見て周りも良く見えるようになり、カラマツソウ、ダイモンジソウ、シラネニンジンなどを見ながら進む、

賽の河原にはヒナザクラの群生がありましたがお寝んね中、スノーブリッジは崩落していて脇の夏道?を登る、ヒナザクラ、イワイチョウ、ダイモンジソウ、シラネニンジン、そして木道に出るとチングルマの穂を見ながら(足の痛みは登りでは苦にならない)歩く、まだ散歩感覚の山歩きです、

御田の湿原では、白い花(シラネニンジン)の花畑が広がっていてきれいな風景を見させてくれた、ここでスパッツをつけて朝露対策、

急登が始まりダイモンジソウの登山路を登り開けたところが「康ケルン」避難小屋と猿倉分岐となっている、目の前に本日初めての残雪横断が、先に妻が取り付いていく後追って残雪の感触(短すぎて感じない)に突入、夏道より「七ツ釜」の所で先行者を抜いて「兼新道分岐」へ

ここよりレコユーザー kaitamaさんのレコを参考「康新道」に入ります
初めてのコースですが稜線に出ると素晴らしきコースと思いました、お花畑の稜線草原が続き、鳥海山を正面に日本海を左手に見ながらお花畑遊覧です、ツリガネニンジンと思っていた花は「ハクサンシャジン」が一面に、黄色い花(アキノキリンソウ?)そして「チョウカイフスマ」「イワキョウ」「イワブクロ」「チョウカイアザミ」三山の花を見ながら七高山への急登に入ります、足の状態が無意識のうちに片足をかばっているので変な疲労がたまり山頂に着いた時には疲労困ぱいとなっていました、

新山までは、残雪の切れ目あたりにザックをデポして岩の山頂へ、山頂からの景色、今まで鳥海山は悪い天気はなかった、今回も晴れ気持ちよく山頂を踏んだので下山して行きます(頭の中は外輪山の登り返しと、下りの時の方が痛みを感じるので不安)

七高山で休息と痛み止めを飲んでから「斜里坂」をゆっくり降る、気の抜けない斜里坂ををクリアし、「氷の薬師」「大雪渓」「康新道分岐」と下り不安要素が一つ一つ消えて行きどうにか駐車場まで無事に戻れました、

痛風の本番発作が起きなくてよかったのと、やはり鳥海山は何回登っても楽しませてくれる良い山でした、今回のコースは登山者がいなく静かな山を堪能できました、・・・・しかし前橋からは遠い山には変わりないです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:730人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら