ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 93632
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

うえの山からびんぼう山(ちょっと尾根歩き)

2011年01月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:35
距離
7.7km
登り
642m
下り
651m

コースタイム

12:20田野倉駅-12:25登山道入り口-12:53植野山山頂-13:13馬立山分岐-13:19馬立山山頂-13:31沢井の頭-13:35菊花山・厄王山分岐-14:03菊花山山頂-14:25大月方面登山口-14:55田野倉駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス 富士急行田野倉駅
今日もここからスタートします。
駅を出て左折
2011年01月06日 12:21撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 12:21
今日もここからスタートします。
駅を出て左折
最初の踏切を渡り
2011年01月06日 12:23撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 12:23
最初の踏切を渡り
突き当たり右折でコンクリート橋で用水を渡ります。
2011年01月06日 12:24撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 12:24
突き当たり右折でコンクリート橋で用水を渡ります。
右に祠を見て
2011年01月06日 12:25撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 12:25
右に祠を見て
発電用の水路の向こうに登山道入り口(水路の上コンクリートの蓋、通れます)
九鬼山入り口の道標を行きます。
2011年01月06日 12:26撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 12:26
発電用の水路の向こうに登山道入り口(水路の上コンクリートの蓋、通れます)
九鬼山入り口の道標を行きます。
壊れそうな登山ポスト
2011年01月06日 12:27撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 12:27
壊れそうな登山ポスト
右手に富士山見ながら急登を行きます。
2011年01月06日 12:32撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 12:32
右手に富士山見ながら急登を行きます。
落ち葉沢山で滑ります。
2011年01月06日 12:43撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 12:43
落ち葉沢山で滑ります。
途中の岩峰から高川山の向こうに三つ峠
2011年01月06日 12:51撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 12:51
途中の岩峰から高川山の向こうに三つ峠
滝子山
2011年01月06日 12:51撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 12:51
滝子山
小金沢連峰、雁ヶ腹摺山
2011年01月06日 12:51撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 12:51
小金沢連峰、雁ヶ腹摺山
で 植野山山頂到着
三角点がありました。
2011年01月06日 12:53撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 12:53
で 植野山山頂到着
三角点がありました。
九鬼山方面に向かいます。
2011年01月06日 12:59撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 12:59
九鬼山方面に向かいます。
富士山雲を引っ張って 男前ですなぁ
下にリニア実験線が通ってます。
2011年01月06日 13:00撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 13:00
富士山雲を引っ張って 男前ですなぁ
下にリニア実験線が通ってます。
尾根道を少し行くと
2011年01月06日 12:54撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 12:54
尾根道を少し行くと
馬立山分岐 ここを左に
2011年01月06日 13:13撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 13:13
馬立山分岐 ここを左に
すぐ 馬立山山頂 展望無し
2011年01月06日 13:19撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 13:19
すぐ 馬立山山頂 展望無し
がぁ〜っと下って
2011年01月06日 13:20撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 13:20
がぁ〜っと下って
沢井の頭
2011年01月06日 13:31撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 13:31
沢井の頭
厄王山分岐またひだり 菊花山を目指します。
2011年01月06日 13:35撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 13:35
厄王山分岐またひだり 菊花山を目指します。
あと25分とあります。
2011年01月06日 13:51撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 13:51
あと25分とあります。
もうすぐ山頂
2011年01月06日 14:01撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 14:01
もうすぐ山頂
菊花山山頂
向こうに滝子山
2011年01月06日 14:03撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 14:03
菊花山山頂
向こうに滝子山
雁ヶ腹摺山 小金沢連峰
2011年01月06日 14:03撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 14:03
雁ヶ腹摺山 小金沢連峰
大峰方面
2011年01月06日 14:03撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 14:03
大峰方面
百蔵山・扇山
2011年01月06日 14:03撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 14:03
百蔵山・扇山
今歩いてきた尾根
2011年01月06日 14:03撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 14:03
今歩いてきた尾根
歩いてきた尾根P2
2011年01月06日 14:04撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 14:04
歩いてきた尾根P2
岩殿山
2011年01月06日 14:09撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 14:09
岩殿山
逆光の富士山
2011年01月06日 14:10撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 14:10
逆光の富士山
さあ下ります
2011年01月06日 14:13撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 14:13
さあ下ります
大月駅方面へ 無辺寺方面の方がなだらかです。
2011年01月06日 14:14撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 14:14
大月駅方面へ 無辺寺方面の方がなだらかです。
ちょっとトラロープ
2011年01月06日 14:16撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 14:16
ちょっとトラロープ
お社の脇を通り
2011年01月06日 14:20撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 14:20
お社の脇を通り
送電線の下をくぐり
2011年01月06日 14:22撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 14:22
送電線の下をくぐり
鳥居の下を通り
2011年01月06日 14:25撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 14:25
鳥居の下を通り
お墓の脇に出ます。
2011年01月06日 14:31撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 14:31
お墓の脇に出ます。
無辺寺の前を行きます。
幕末三剣士 桃井春蔵士の菩提寺だそうです
2011年01月06日 14:32撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 14:32
無辺寺の前を行きます。
幕末三剣士 桃井春蔵士の菩提寺だそうです
道祖神の前 R139で田野倉駅に戻りました。
2011年01月06日 14:36撮影 by  DSC-T50, SONY
1/6 14:36
道祖神の前 R139で田野倉駅に戻りました。
撮影機器:

感想

うえの山〜馬立経由〜びんぼう山 午後からちょっとハイキング行ってきました。
うえの山は植野山と言うのを今日知りました。びんぼう山、正式名称「菊花山」、でも地元ではびんぼう山のほうが言われています。大月の街を日陰にする山なのでそう呼ばれています。小ピークを幾つもこえて多少のアップダウンもありなかなか楽しいコースです。馬立山分岐まで多少藪がうるさいですが歩くのには問題ありません、小さいお子さんはちょうど顔あたりに藪があたりそうです。ここの所お湿りがなく乾燥していて足下滑りやすかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1545人

コメント

いいですねえ。
yamabukiさん、こんばんわ。

近くのなんて事のない普通の山でも、こうして写真で見ると良いものですね。

冬枯れの山の景色大好きです。

写真の選び方上手いですね。

とてもわかり易いですよ。
2011/1/6 22:01
ありがとうございます。
daikokuさん おはようさんです。

我が家の南側ぐるっと回る感じの 尾根歩きです。
周りの登った山々を 思い出しながら
イイ感じで歩けるんですよ はい

冬枯れの山空気も澄んで私も好きです

>写真の選び方・・・
お褒めいただき光栄であります、
実はそろそろ新しいデジカメ欲しいんですが
経済担当大臣の許可が なかなか下りず
・・・強敵であります・・・
2011/1/7 7:43
暖かそう
おはようございます。

写真見るととても暖かそうですが・・・・

実際はどうだったんですか〜?
2011/1/7 4:18
風邪が少し・・・
おはようございます 賢パパさん!

昨日は風が少々強く 歩いていないと
震える感じでした。
登りで汗をかき 下りで一枚羽織ってあるきましたです。

春まだ遠し です。
景色は最高でした はい
2011/1/7 7:51
ご近所にいい山が・・。
yamabukiさん、こんにちは!

お近くにいい山があるのですね 羨ましい!
(ウチの近所の山だとせいぜい標高200mです。トホホ
この辺りを通るとき、電車や車から眺める山なのですよね。
こうして実際歩かれているのだと思えば、また眺める気分も違ってきます

「うえの山、びんぼう山」、地元ならではの知られざる愛称!
そんなお話を聞くのもまた楽しいです
2011/1/11 8:18
Re:ご近所にいい山が・・
kikiさん おはようさんです。
コメントありがとうございます。

我が家の周り お子様連れで 良い山
たくさんです。
ぜひお出かけくださいな、
ご一報いただければ かみさんと
うかがいまさよ〜
2011/1/11 10:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら