鳳凰三山で御来光、朝は快晴でも身も凍る寒さ(赤抜け沢ノ頭直下まで)


- GPS
- 17:06
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,270m
- 下り
- 2,270m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=4 |
コース状況/ 危険箇所等 |
明けましておめでとうございます。 日帰りだと御来光がなかなか見れないですが、この時期は日の出が遅いので可能です。初日の出を見損なった人の為に、鳳凰三山からの御来光の写真をアップします。もしやってみたい方はとっても寒いので防寒対策は必須です。 <夜叉神峠の駐車場から夜叉神峠> 最初から雪です。登りだとアイゼンは無くてもOKですが、ずっと雪なので最初から装着した方が楽かもしれません。御来光登山の場合、この区間は甲府の夜景がきれいです。 <夜叉神峠から苺平> ここもずっと雪です。圧縮されているので歩き易いです。夜景も見えますが、焼け跡から見える満天の星空が圧巻です。寒いですが。。。 <苺平から南御室小屋> 右側に綺麗な夜景が見れます。雪も踏み固められているので歩きやすいです。 <南御室小屋から観音岳> 出だしは少し急登なので、アイゼンをここから履いたほうが良いかもしれません。砂払の頂上から薬師ヶ岳小屋までの出だしは暗いと少し迷いそうです。全体的に雪に覆われていますが踏み後がしっかり有りました。ただ帰り道では強風の為か、所々で踏み後が少しわかり難くなり始めていました。 <観音岳から赤抜け沢ノ頭直下> ここからは強風の為か所々で地面が露出していました。雪の深い吹き溜まりも有り、観音岳までより少し大変です。往路は踏み後もしっかり有りましたが、帰りには強風で消えている箇所も有りました。体調と天候と相談し、少しでも悪い前兆が有れば、無理せずに観音岳で引き返した方が楽です。 <お風呂> 天笑閣 : 日帰り500円。芦安から甲府に戻る途中、車で7、10分ほどの道路の右側に看板。いつもの金山沢温泉はお休み。金山沢温泉より、少し浴槽が小さいが50円安い。 |
写真
感想
年末年始は12月29日から女神湖の湖畔のYHで家族でスキー、それから1日に戻ってから正月はまったりとすごしたので、気合いを入れるために4日の夕方から御来光登山に鳳凰三山に行きました。17時前に家を出発して、夜叉神の駐車場に着いたのが20時40分過ぎ、23時30分にアラームをセットして21時頃寝ました。
出発はなんやかんやで0時30分ですが、足があまり速く無いのでもう少し早く出発すべきでした。流石に外は身の締まる冷気です。最初はヘッドランプの照らす地面ばかりを見て歩いていましたが、ふっと辺りを見回すと甲府方面の夜景がまじかに見え、その美しさにはっとしました。こんな深夜でも灯りがともっているのですね。
歩かないと寒いので、夜叉神峠、杖立峠と休まずに歩きましたが、焼け跡のひらけた所で、満天の星空にはしばし立ち止って見惚れました。苺平から先は、また夜景が右側に見えて来たので、それを見ながら歩きました。南御室小屋の前にはテントが1つ張って有っただけでした。ここでも寒いので休まずに先を急ぎました。
森林限界の近くで夜が白みかけてきました。砂払から富士山が綺麗に見えます。今日の御来光は良さそうです。そこで待つかどうか躊躇しましたが、そのまま先を急ぎました。薬師ヶ岳小屋の扉は、試してみると開きました。流石にここまで休み無しで歩いて来たので腹ペコでしたが、御来光の為にそのまま薬師ヶ岳に登ります。
小屋から山頂まではそんなに時間はかかりませんが、頂上に着く直前に日が登ってきたので、写真を撮りました。薬師ヶ岳の山頂の景色は、朝陽に輝く北岳や仙丈ヶ岳を見渡せてそれは素晴らしい景色だったのですが、とっても寒かったので写真を撮ってから、そのまますきっ腹をかかえて観音岳に進む事にしました。とても寒かったので立ち止まって食事をする気がしなかった為です。やっぱり薬師ヶ岳小屋で食べるのだったと後悔しながら、観音岳まで飲まず食わず休憩せずで歩きました。
薬師ヶ岳の山頂の直前で、後ろから来た人に抜かれました。南御室小屋のテントの人でした。ここで流石に腹ペコだったので食事にしましたが、持って来たサンドイッチが凍っていました。ボトルのお湯と一緒に食べましたが、腹が減っているのにあまり食べられませんでした。ここで引き返せば楽だったのですが、まだ8時過ぎなので先に進む事にしました。ここでアイゼンとスパッツを装着しました。
凍ったサンドイッチを食べたのが悪かったのか、あまり食べれなかったのが悪かったのか、それから先が大変でした。コルまではまだしもでしたが、赤抜け沢ノ頭への登り返しが力が入らず、直下で断念しました。風もこの頃は随分強く吹いてきましたし、体調に異変を感じました。取りあえずアイゼンの必要性を感じず、外してから戻り始めたのが問題でした。
帰りの道中は牛歩でした。腹は減っているのですが食欲は有りませんでした。気分も悪くなって来ました。さらにあれだけはっきりしていた踏み跡が、強風の為に消えかかっていました。雪が降らなくってもわずかな時間の間に踏み跡が消える事を実感しました。さらに悪いことに薬師ヶ岳小屋で休憩した時に、外したアイゼンが1つだけ消えているのに気付きました。ザックの後ろに着けたのが失敗でした。今さら探しに戻る気力も有りませんでした。
それからの下りはさらに体調が悪くなり、杖立峠の手前から吐き気もしてきました。お腹もすきましたが食欲は無く、日没もせまっていたのでそのまま歩きました。夜叉神峠を過ぎてから段々と暗くなり、最後はまたヘッドランプを点けて下る事になりました。
落としたアイゼンを探しにまた行くかどうか思案中です。3連休までは天気予報だと晴れなので、見つかる可能性はあります。しかし真ん中の日曜日の夕方から予定が入っています。今日の夕方から出発は仕事がたまっているので無理だし、去年もここで落とし物をして別の日に探しに行って見つからなかったし、いやいやどじな年始めでした(;^_^A
ところで冬の登山に適した食べ物、皆さんはどの様な物を持っていくのでしょうか?
あけましておめでとうございます!
ご来光登山の鳳凰、大変なことになったようですが素晴らしい景色を見てきましたね
いいなあ。
私にはできそうにもありませんが、満月の天気のいい日に行けばヘッドライトなしでも歩けそうだな、なんて妄想しちゃいます。
しかし、飲まず食わず休憩もせず雪道を観音までとは、すごすぎます。
南御室小屋には入れませんでしたか?テラスは日が当たると暖かいはずです。
お疲れ様でした。
夜中からライトを点けて6時間も歩くなんて私には考えられません。今の時期は動物が出ないので安心ですが。
殆ど寝ないで17時間も行動されたのですね。体の調子が悪くなるのも解る気がします。
アイゼンは高価なものだったらがっかりですね。
どじなのは私も同じです。コンビニで買った暖かい飲み物を保温ボトルに入れて、車の中に置きっぱなしでした。
あけましておめでとうございます。
C-chanさんもやってみたらどうですか?富士山のご来光登山も0時頃の出発ですよね。夏と冬の違いは有りますが、ここだと道もはっきりしているので安心できます。冬の星空はほんとに綺麗ですから。その分とっても寒いですが
薬師岳で引き返せば、早めに戻れますよ
ちなみに南御室小屋は行きはまだ暗くて休み気がせずパス、帰りは時間が気になりパス、よって入れるかどうかチェックしていません
samanda55さん、今晩は。
僕は家で沸かしたお湯を入れた1リットルのポットは忘れませんでしたよ
一日くらいなら寝なくても大丈夫なんですが、食べれなかったのが失敗ですね。正月は不摂生したせいでしょうか
ところでsamanda55さん、レコを拝見するとhanameizanさんにお会いしたんですね。自分も会ってみたいと思っているのですが、なかなか会えませんね。
Futaroさん、
明けましておめでとうございます。
鳳凰山お疲れ様でした。
早朝の景色がいいですね
それにしても夜中から歩き始めて17時間!
いつもながら驚きです。
長時間の山行、やはり食べないと後半が辛いですね。
私も12時間を超える歩き時は疲れのせいか
食欲が落ちます。
kankotoさん、新年あけましておめどとうございます。
実はさっき、Y-chanさんの1月2日に観音岳まで往復したレコを読んだのですが、やっぱりあのくらいの速さだと楽ですね。観音岳まで6時間ちょっとでした。
2時くらいに出発すれば、薬師岳でご来光が見られます。1時間30分、余分に寝れますね。
僕は足の遅さを早立ちで補っている感じですね。日ごろの鍛錬が足りませんね。
ところで食事ですが、kankotoさんはどうしていますか?暖かい食べ物なら食べられると思うのですが、流石にお湯をポットで持って行くのが精一杯ですね。
今回はやっぱり寒すぎましたね
久しく冬山から離れているせいか新鮮ですね。
写真を見るだけで寒さが伝わってくるようです。
ここのところ、短時間で切り上げてしまうものばかりなので、これだけの行動時間の記録は良い刺激であり、
これからの自身の計画の参考にもなります。
この時期の一日でも、ここまでできるのかと思うと、今こうして家でゴロゴロしている自分の過ごし方がもったいなく
感じてしまいますね(笑)。
ainuさん、今晩は。
行動時間が長かったのは、単に体調の調整の失敗で時間がかかり過ぎただけです(;^_^A 同時期のY-chanさんのレコの方が参考になると思います。
本当は白鳳峠から広河原に下りて夜叉神峠に周回したかったんですが、やっていたら死んでましたね
Futaroさん、こんばんは
今年初陣はアイゼンは残念でしたが、素晴らしい山歩きと思いました
11-12枚目の写真も朝焼けの南ア、おっしゃるとおりに拡大してみるととてもうっとりです(^^)
まさに燃えるという表現がピッタリ
私からみると写真をみているだけなのですが実際は寒くて写真を撮るのも大変でしょうね
ナイトハイクでは山頂に向かったり、樹林帯歩きだと気付きませんが、ふと振り返ると夜景がきれいではっとするはよくわかります
私も夜景がうまく撮れる方法を知りたいですが・・
>>気合いを入れるために・・
気合いをいれるために冬の鳳凰山、ですか、凄い精神力です
私もここ最近は寒いお山に行くのと温かい布団との戦いですが、頑張って行くと、やはり行ってよかったなと思いますね
あと、冬の高山での食べ物、私も興味あります。
皆さん、凍結予防はどうされているのでしょうね
今年もレコ楽しみにしています
shira-gaさん、今晩は。
手袋をしたままだとカメラのシャッターを押しても切れず、外して押したのですがとっても寒かったです。山頂の一番寒い時間帯ですから、何度だったんでしょうか。温度計を持っていなかったのが残念ですが、日本での登山では一番寒かったです。おかげで霜焼けになりました
夜景の撮影ですが、夜景モードだとシャッター速度が2秒になっているので、完全な手振れですね。コンパクト三脚を持参して、自動シャッターで無いと駄目ですね。
それかISOの感度を思いっきり上げて速いシャッター速度で撮るかですが。。。
アイゼン、今週末まで雪が降らなく、週末の天気がそこそこ良さそうなら探しにいこうと思っています。ガソリン代や高速代等を考えれば、見つけられてもマイナスでしょうし、見つけられない可能性の方が高いとは思います。強風であの日だけでも数時間で踏み後が消える箇所があった位ですから。
ただまだ2回しか山行に使ってないので、このままさびれさすのは不憫です。落とした責任を取りたいと思います。とは言っても先の条件を両方満たした場合のみで、駄目なら雪が無くなる春まで捜索は延期ですね。
Futaroさん
山での食事ですが、
もう少し行ったら食べよう、
もう少し大丈夫かな、って感じで
あまり取らない方だと思いますです。
良くないですね。
冬場は凍ってしまうのでおにぎりよりパン系。
カレーパン、アンパンが多いです。
あとはゼリー類と菓子類。
最近のお気に入りはグリコのパンキッシュです
クッキーなんですが小さくて割とカロリーあります。
kankotoさん、大変参考になりました。
僕はお腹が空くと動けなくなるたちなので、食料は大量に持って行きます。前回は大きなサンドイッチが2つ、7個入りの干しぶろうロールパンが1袋、7個入りの黒砂糖ロールパンが1袋、メロンパン1つ、菓子パン2つです。
でも実際には食べられずに残してしまいました。高カロリーの物を少しずつ食べた方が良いのかもしれませんね。止まって沢山食べるのは、前回の様な寒さの中では時間がかかり過ぎて駄目ですね。寒さをしのげる山小屋が有れば別ですが。
食べ物を直ぐに食べれる様にするのが重要な気がしました。先延ばしするのは取り出すのが面倒だからですので。ちょっと試してみます。
冬用のグローブは厚くてシャッターがおせないのですね
本格的な雪山をやらない私はパチものの手袋のみ、これは
シャッターおせますが雲取でも冷たかったので冬用としては失格
そこで、冬用のグローブの右手人差し指先端にポッチみたいなでっぱりを接着剤などで自作で装着しておく、という方法はどうなんでしょう?
素人の考えですが・・・(^^;
kankotoさんの冬用食事、私も参考になりました。
私は燃費悪いです・・
押せるカメラも有ると思います。僕のは押しづらいだけですが。ポッチのアイデア、確かに良いかも
ところで今朝、朝トレに2日ぶりに行ったら丹沢が白くなっていました。少し雪が降ったのか、霧氷なのか。よってアイゼン探しは諦めます。
今月は後1回行けるので、最初の予定どおりに鳳凰三山でもドンドコ沢の氷瀑巡りにします。去年は最後まで行けなかったので、今年はこれもリベンジですが
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-56089.html
鳳凰三山で御来光でしたか
たっぷりと至福の時間を堪能されて
食料 確かに先延ばしするのは、取り出すのが面倒だから・・・そのとおりです
今年もアドベンチャー満載のチャレンジャー精神満載登山
楽しみにしております
Futaroさんのファンとしては、レコはすべてくまなく読ませていただいておりますので・・・
いつもワクワクさせられて とっても楽しいです
入れていないレコ全てにコメント入れさせていただきました
本年も よろしくお願いいたします。
junoさん、今晩は。
こちらこそ、本年も宜しくお願いいたします。相棒さんとのレコ、うらやましく読ませていただいています。
我が家は当分無理そうですが。。。かみさんも随分山に登っていないのでぶよんぶよんです。生活習慣病を言われて、今日からセントラルスポーツで、ジム通いを始めました。
ところで以下は読みました?面白いレコを集めた物です。まだならご一読下さい。
http://www.yamareco.com/modules/diary/1201-detail-16112
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する